• ベストアンサー

うまく日本語訳にできない、文構造がわからない

こんにちは^^ 私は英英辞典を使っているのですが、utterlyという単語を引いたところ、 used especially to emphasize that something was very bad, or that a feeling was very strong. と書いてありました。 usedはどんな働きをしているのかよくわかりません。 そもそもいきなりusedとはじまっているのはどういうことなのでしょう。え?いきなりなんで過去形?って感じでして。。。 あともう一つ質問があります。 insistという単語を引いたところ、 to demand that something should happen. と書いてありました。 これは、~を要求すること、と文全体が名詞になっているわけですが、 something should happen のところがわかりません。 このsomethingはいったいなんなのか、 また、should の後ろは原形のはずなのにhappenがなぜ使われているのか。 以上が質問の内容です。 回答よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは!  英英辞典を使われると、それ自体が1つの立派な勉強になりますね! (1)used especially to emphasize that something was very bad, or that a feeling was very strong  ●こういうふうに、過去分詞(過去形ではありません)で始っているのものは、用法の説明をしているのです。  【The word "utterly" is】used especially to emphasize ... の【】部分が省略された形です。~~の時(文脈)で使われる、の意味です。日本語では「まったく」と覚えますので、  × The scenery was utterly wonderful. なんてやりかねませんが、これを読むと否定的な場合に使われることが分かります。  ちなみに、a feeling was very strongというのも、I have a strong feeling about ~という言い方を下敷きにしていまして、ホントにひどい!といった感情を表しています。ですので  Mr Go_urn, your essay is utterly ludicrous, and I have come to embrace the notion that my tutoring was utterly futile!  なんて調子で使う言葉ということですね! (2)insist: to demand that something should happen  ● demand のように要求を表す動詞の目的語になる that 節の中では、仮定法現在形=原形を使うというのはご存じです。  面白かったのは、私の世代は、that 節の中では should を入れるという文法を習い、初めて原形に遭遇したとき面食らったことがありまして、ちょうど逆になっているわけですね。  この辞書はイギリス系ではないでしょうか。イギリス英語では、should を入れることが多いと思います。アメリカ英語も入れる場合もありますが、仮定法現在形=原形が圧倒的に多いと思います。  以上、ご参考になれば幸いです!

ike_1989
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます! the word utterly isが省かれて書いてあるわけですね! 英英辞典の説明からすると、utterlyはなにか悪いこととかマイナスのことを強調するときに使うわけですね♪ 英英辞典は今日使い始めたばっかりなのでちょっと質問させてもらいました^^

その他の回答 (1)

  • Aman_Jack
  • ベストアンサー率43% (110/255)
回答No.1

最初のご質問は、英英辞典の "utterly" の説明なので、"'utterly' is used especially to emphasize that something was very bad, or that a feeling was very strong."、つまり、「'utterly' は~のために使われる」という意味の "used"です。 2番目のご質問の "something"は、"someone"と共に、特定する必要がないものとして、英英辞典でよく使われます。文字通り「何か」「誰か」という意味で、"insist"の場合は「何かが起こるべきであると要求すること」ということになります。なお、"happen" は原形なので、何か勘違いをされているのではないかと思います。

ike_1989
質問者

お礼

回答ありがとうございます! happenは原形ですね!ほんとに何か勘違いしていたようですw

関連するQ&A

  • この文の構造と訳お願いします。

    My father had a strongidea that half the disobedience of little children arose from wan of employment, and that they had a very early perception of the difference between amusing themselves and doing something that savedtrouble to others.

  • 英文の日本語訳お願いします!

    Basic survival demanded that the hands were almost never still, and so it was only during sleep (and sometimes not even then) that people were not saying something or other. No distinction was made between the gestures of language and the gestures of life. The labor of building a house, say, or preparing a meal was no less an expression than making the sign for I love you or I feel serious. When a hand was used to shield one’s face when frightened by a loud noise something was being said, and when fingers were used to pick up what someone else had dropped something was being said; and even when the hands were at rest, that, too, was saying something. おねがいします。

  • 辞書に載っていたBrEの意味を教えてください。

    especially BrE wanting to do something or wanting something to happen very much keen を英英辞典で調べたときのものです。 できれば英語でお願いします。 よろしくお願いします。

  • S demands that S' Vの形に関して

    このような文章では Vのところが should + 動詞の原形 または 動詞の原形となると学びました そこで質問はこれがwhy?というのではなく demand 以外に(advise insist propose requestは知っています) どんな動詞が該当するのか知りたいのです よろしくお願いします

  • 日本語訳を!!

    お願いします (5) Menenius told the rebels that one time the various parts of this body became angry at the stomach and ganged up against it. They claimed that it was unfair that they should have all the worry, trouble, and work of providing for the belly, while the belly had...nothing to do but enjoy the good things they gave it. So they plotted that the hands should carry no more food to the mouth and that the...teeth would refuse to chew. (6) The body parts meant to punish the belly, but they all grew weak from lack of food. “They finally figured out that the belly had an important job after all. It received nourishment, but it also gave nourishment. It was no idle task to provide the body parts with what they all needed to survive and thrive.” Using this fanciful story, Menenius convinced the workers that their rebellion would be a disaster for everyone, rich and poor alike. Rome needed all of its people. (7) Thanks to Menenius, the workers agreed to go home. But they refused to go back to the status quo. One of the plebs' chief complaints was that the law favored the patricians. And since the courts were in the hands of the rich, a poor person had no protection against an unjust judge. A judge could protect his friends or rule according to his own best interests─whatever was best for him. After the plebs made their stand at the Sacred Mount, the senate voted to give them an assembly of their own and representatives to protect them against injustice. These officials, “tribunes of the plebs,” spoke up for the people and even had the right to veto decrees of the Senate.

  • 文構造と和訳について

    文構造と和訳について 度々お世話になります。 以下はロングマンアクティブ英英辞典p34のasの項目の一部です。 1.used when you are comparing things , or saying that they are like each other. 動名詞sayingはused saying that~となり「それらはお互いが似ていると言うことに使われる」という訳でいいんでしょうか?訳に違和感があるので、ご教示いただけると嬉しいです。 1.「それらがお互いに似ているということや、事物を比較している時に用いられる」 2.used when you are describing the way that people think of something the way以下のthat節は関係副詞、または関係代名詞でしょうか? people[S] think[Vi.] of something [m] で完結しているので関係副詞なのかなと思ったのですが… またここでのwayは方法という意味でしょうか? 2.「人々が何かを考える方法を比較している時に用いられる」 和訳もしてみたのですが、ややこしいというかしっくり来ず、自信がないのでお力添え頂きたいです。よろしくお願いします:)

  • 日本語に訳すと、、?

    ”Everything that can be done over these crimes is being done.” ”Should we give in to this terrorists demand?”なんでinの後にtoがいるのかがわかりません><

  • ほぼ同じ意味になるように日本語訳もお願いします

    You were very careless to make such a mistake ()wasu very careless ()() to make such a mistake The water is so warm that you can swim in ti today The water is warm () for you ()() in today The soup was so salty that I couldn't eat it The soup was ()()()()()() It seems that he knew the woman He seems to ()() the woman It was strange that the spoon began to bend by itself ()()() , the spoon began to bend by itself

  • he insisted that i shoud go to get the bicycle

    he insisted that i shoud go to get the bicycle の文の、(that i shoud go to get the bicycle) のところを動名詞にかえて全文を書き直すにはどうしたらいいのでしょうか? insistは、要求系だからshould がきて、次に動詞の原形がくる、と高校で習いましたが、動名詞にすると原形ではなくなってしまいます。 どなたか宜しくお願いいたします。

  • forの英英辞典での意味について

    for の意味としてロングマン英英辞典で If something is arranged for a particular time , it is planed that it should happen then. ・I've invited them for 9 o'clock. ・A meeting was arranged for 18th May. http://www.ldoceonline.com/dictionary/for_1 の7番目の意味です。 『If something is arranged for a particular time , it is planed that it should happen then.』 の部分が上手く訳せずに困っています。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。