• ベストアンサー

ポットでの育苗で使う培養土

ポットで種から育苗する場合、使用する培養土によって成長の大差はありますか?やはり高級なもののほうがいいでしょうか?

  • yusha
  • お礼率34% (1025/3005)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

タネからの苗作りなら「プラグトレイ」というものをつかっての育苗がもっとも効率的で失敗が少ないとおもいます。いきなりポットでは発芽しなかった場合に用土もムダになります。 これはポット苗を生産している現場で使われている方法です。 まずタネの大きさでトレイのマス目の大きさを選びます。 2,4センチサイズと4センチサイズの2種類くらい用意しておけばほぼどんなタネにでも使い回すことができます。この方法の難点は苗がたくさんできてしまうというところでしょうか。あとから元気がなさそうな苗は間引けばいいということもありますから挑戦してみてください。 用土も専用のものを売ってはいますがこれも業務用がほとんどで一般家庭では多過ぎますから、次に挙げる基本用土を2ミリ目のふるいでふるって下に落ちた細かいもの全て等量で配合し使ってください。 川砂、ピートモス、クン炭、バーミキュライト、パーライト、バーク堆肥です。 上に残った粗い用土は鉢上げの時の用土としてとっておけば良いでしょう。 次に、種まきですが、配合した用土をトレイ全体のマス目に手のひらで広げて行きます。 ワシ箸などの先を尖らせたものでタネが2~3粒分(大きさにもよりますが)入る程度の穴を突いて作ります。 ここからがちょっと面倒ですが、この穴に2~3粒くらいずつ先ほどの割り箸をつかい落としていきます。 タネが全てのトレイに蒔けたら(品種は違ってもいいですが札を付けてわかるように)あとはできるだけやさしいシャワーで水やりをします。 このときシャワーの勢いが強いとタネが底や上から流れ出てしまいます。優しくシャワーをかけるとタネは自然に覆土されます。 あとは表土を乾燥させないように管理し、発芽が揃い本葉が出始めたあたりで通常の2~3倍程度に薄めた液肥を施し、その後は表土が乾いてからの水やりに変えます。 あとは2~3週間に一回くらいの割合で同じ濃度の液肥を施します。 間引きは本葉が4枚以上になってからします。 最終的にはマス目ひとつにひと苗にしますが、同じくらいの大きさのものなら発芽しなかったマス目に植え替えてもいいでしょう。 本葉が10枚前後になったら2~3号ポットへ鉢上げします。このとき先ほどのふるいに残ったものを使います。 この鉢上げの時点で根鉢が十分に形成されていれば大成功です。 このままでもハンギングバスケットやコンテナーなどに使えます。 また大きめのプラグトレイは挿し芽の苗床としても使えます。用土は同じです。 蛇足ですが、ヨーロッパでの育苗は冬寒いこともありタッパのようなものにスポンジを敷き水分を切らさないようにもやしを育てるような感じで育苗すると聞いた事があります。 種まきから発芽にかけては水やりや用土も当然ですが、日光が一番の重要な要素です。 陽に当てないと発芽しなかったり、逆に陽に当てると発芽しないものもあると聞きます。 発芽してからは水やりと施肥が重要になります。発芽までは液肥など速効性の肥料は必要ありませんが、発芽してからの施肥時期を逃すと生育がよくありません。 用土(培養土)はよほど劣悪なものでもないかぎりそれほどこだわらなくても水やりと施肥、日当りの条件さえ整えば元気に生育します。 ホームセンターなどの特売品の中には鉄くずや木くずなどの破片が入っているようなものまであります。このようなものは論外でケガの恐れもありますからよくないのは当然ですが、用土の一番の条件はよく聞かれることだとおもいますが、「水はけが良い事と水保ちが良い事」です。この二律背反する条件を高度にみたしていることが良い土となります。そのためにあらゆる基本用土を用途に見合った配合にするため試行錯誤するのです。 培養土の値段は高いのがいいとかではなく、上記した条件が整えばあとは水やり、施肥、日光という諸条件も欠かせない要素となるのです。

その他の回答 (3)

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.4

一家言お持ちの方が多い中、書くのも気が引けますが、 培土による生育の差は大きいのが実情です。 (ちゃんと調整していないものでは下手すると発芽さえまともに しないものもあります。) 金額がどうのうとかは言いませんが、一般的な作物でお勧めするのは 以下の3銘柄です。 スーパーミックス(サカタのたね):ホームセンターにもあります。 スパー子床(クレハ) げんきくん(コープケミカル) スーパー子床とげんきくんは農協さんじゃないと取り扱っていないかもしれません。 培土の基本はpHとEc、土壌の物理特性が大きくかかわってきますが、 けっこういい加減な製品が多いのが実態です。

noname#115647
noname#115647
回答No.3

言い忘れたが、種蒔き用の土は無肥料の土が基本です。 ポット上げする土と定植する土は培養土を使うが、この土は同じ土の方が好ましい。 培養土でも発芽しないこともないが、ポット苗の段階では肥料は入れず、定植時に同じ培養土に肥料を入れた方が無難。 ポット苗が成長してくるようであれば、緩効性の肥料を1粒2粒ほど少量置き肥すれば良い。安いIB化成肥料のようなものでも構わない。 市販されているポット苗をみても、大体はそうなっているね。 液肥は定植して、根が活着してから使うのがよろしいかと思う。全般的に言えるが、培養土は水はけの悪いものは使用は避けます。

noname#115647
noname#115647
回答No.1

筆者には近所に1ダースばかり弟子がいるが、その弟子の全てが中高年女性である事にいささか?な気がしないでもないが、それは筆者が幾分齢をくったとはいえ、若い頃のイケメンの面影を強く残しているから、やはり若い女性ではチョット恥ずかしい気持ちがあるのかな、と思いもしたが、やはり若い女性は仕事や育児に忙しく、「それどころではない。」というのが真相のようだ。 閑話休題(どうでもよろしい。) 弟子と言っても、皆10年以上、20年以上のベテランぞろいではあるが、「どうしてもお宅のように大きくならない、花が沢山咲かない。」と言って嘆く。 まあ色々とアドバイスして差し上げるが、そのうちの一つに土の問題がある。 聞けば○○で買った○○円の土。どうみても安物である。水はけも悪そうだ。 筆者の場合は、基本的には赤玉土+腐葉土+山砂類であるが、フルイにかけたりして何かとメンドクサイ。草花類には市販の培養土で済ます場合も多い。草花類も経年のうちには大きくなってしまった。先日植え替えしたカサブランカは球根が増えてもう12号の深鉢である。まるで漬物樽のようである。12号分の土を赤玉で処理するのは、一種の労働に近い。 弟子には30Lで800円ぐらいのものを勧めている。一応は中級品の類であろう。高級品には元肥入りだのあるが、無機質の元肥ならばマグァンプKと相場が決まっているからあえて必要ではない。マグァンプならば単体で売っている。商売人は何かと付加価値を付けては値を吊り上げる。 しかし筆者は中級品の培養土でもそれから吟味する。一種の性(さが)か。 具体的にはマグァンプの他にも、リン酸系バットグアノや竹炭、それを少し中和するためのピートモスや鹿沼土、更に水はけを良くするためにボラ土の小粒や細粒を混ぜる。 安物でも結果が不満足ならば、やはり安物買いのなんたらであろう。中級品や高級品と言ってもパチンコで被害をこうむるほどでもない。思えば園芸も安上がりの趣味ではある。ゴルフほどの金もかからない。手間ひまはかかるけれど。

yusha
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 育苗ポットが全滅します。

    育苗ポットが全滅します。 園芸初心者です。苗から買ってきて育てるのは上手くいくのですが、 育苗ポットでの苗作りが失敗してばかりなので質問させてください。 育苗ポットのメリットととして、育成環境のコントロールしやすさが言われますが、 確かに何処にでも移動できるのですが、どういう場所に置けば良いか分かりません。 発芽後、日を当てないとモヤシになると聞いたので外に出しておいたら 天気の良い日にカラカラに干上がって一日で全滅しました。 やはり日向に置くのに小さいポットでは(水を張ったトレーに置いてはいますが) 無理があるようにも思います。(枯らさないまでもストレスが大きいように思います) かと言って日陰に置いて育ちが悪いのでは本末転倒な気がします。 また、青ジソ、スティックセニョールを播いた時は、水を切らさず日にも当てていたのですが、 遅々として成長せず、定植できるサイズにならないまま最後は真夏になって枯れました。 ポットでなく大きいプランターに植えていればそのまま生長したのでは?とも思います。 このように失敗ばかりで、私は育苗ポットを生かせていないと思います。 土は育苗ポット専用のものを使っていますので、問題は環境面だと思います。 今はTVの園芸番組を見てエダマメをポットに播いたところなのですが、 育苗ポットの環境面でどのような事に注意して育てていけばいいでしょうか?

  • きゅうりの育苗が・・・。

    きゅうりを種から作っています(育苗ポット使用)芽が出る所迄はいいのですが、その後数日間でモヤシのようになってしまい苗が植替えできません。情けない話、3回チャレンジし3回とも同じ結果になってしまいます。どうしたらしっかり育苗でき苗の植替えが出来るのでしょうか?

  • この植物の名前わかりますか?ベランダの育苗箱に発芽

    この植物の名前わかりますか?ベランダの育苗箱に発芽したものをポットにあげていたら、このような苗に成長しました。種をまいた記憶が無いので何か良く分かりません。葉っぱやや厚めで多肉っぽい感触です。花目があるようです。

  • セルトレイでタマネギの育苗をしたいです。

    セルトレイでタマネギの育苗をしてみようと思います。(「天寿玉葱」、中晩生種です、用土はサカタスーパーミックスAという培養土です) 200穴のものですが、苗が育って定植前には、最終的1セルに一本なるよう間引いていくものでしょうか?それとも2~3本でもそのまま育てて、定植のとき一本ずつに分けるのでしょうか? その他、タマネギのセルトレイ育苗につきまして、要領をお教え下さい。 1.苗の仕上がりが1セルに一本とするか? 2.1セルに何粒がよいでしょうか? 3.徳島県ですが、育苗にかかる日数と、定植の好期の関係につきまして 4.その他、いろいろ要領 宜しくお願いします。

  • 水稲の育苗で使う土壌はどこから調達?

     水稲は育苗した後、田植え(移植)が一般的だと思いますが、育苗の際に使う培養土はどこから調達するのでしょうか。私の住んでいる地域(北関東:大規模農家がそれほど無いと思われる)では、JAなどを通じてメーカーが製造した水稲用育苗培土を購入して対応しています。しかし、メーカー製であるため当然費用が発生します。このため、北海道や東北、北陸地方の大規模農家の場合、この培養土購入費用がばかにならないと思います。  北海道や東北、北陸地方では、北関東と同様にメーカー製造の水稲用育苗培土を購入して対応しているのでしょうか。または、各農家(やその地域)で培養土を作って対応しているのでしょうか。  ご存知の方、ご教授願います。

  • 玉葱の育苗期間とは

    いつもお世話になっております。 今年こそ大きな玉葱を作ろうと張り切っています。 大きな玉葱を作るには、 種の袋に「育苗期間50日から55日の苗を定植する」 と、記載されていました。 玉葱の種は、播種してから芽が出るまで5日ほどかかります。 育苗期間が5日程の誤差の中でこの発芽に要する日数はどちらに数えられるものなのかわからなくなりました。 つまり、 育苗期間とは、 播種してからの日数なのか。 発芽してからの日数なのか。 どちらでしょうか。 ご存じの方見えましたらよろしくお願いいたします。

  • 車を温室代わりにする育苗の方法について

    私は野菜作り9ヶ月の素人です。トマトやナスはまだ発芽しにくいので、ポットに種を蒔いたあと、発芽するまでの間、車の中で育苗しています。温室代わりのようなもんです。まだ、3日目ですが、ほんとにこんなところで育苗していいのか、心配になってきました。窓は4cmほど開け、温度が高くなりすぎないようには気をつけています。それに、これを積んだまま会社に出かけているので、発芽するまでのデリケートな苗を振動させていいのか(通勤1時間くらいです)も心配です。

  • 種蒔き→発芽→ポット上げ

    またよろしくお願いいたします。 普通、花の種をセルトレー等に蒔き発芽し、ある程度の大きさになった時点でポット上げをすると思います。 私は、発芽率が良くてもこのポット上げをしたあとの生存率がすごく悪いんです。 (成長が遅いのもあり、過去に質問しましたが明確な理由は解りません:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4878161.html) 草花の種類の関係なく、ポット上げしたあと半分は殆ど成長することなく枯れてしまいます。ポットからプランター等への移植はある程度成長しているからか、大体うまくいくのですが。 ポットは新品を使用しています。 虫などに食べられるのではなく枯れていくのですが何が原因なのか全然解らない状態です。 ポット上げの方法を、使用用土・移植方法・その後の置き場所など、詳しく教えてください。 またポット上げに関する事を詳しく説明したサイトなど、御存知の方教えて頂けますでしょうか。

  • 培養土で育てた苗を畑に植え変えてもいい?

    野菜を作るときに種を培養土で育てて、苗を畑に植え替えても問題ないでしょうか? 培養土よりも畑のほうが養分は少ないはずですが。

  • ポット上げについて

    種まきを始めた初心者です。 発芽し、本葉(双葉)が出てきて、ポット上げをするということなのですが、 やり方について教えてください。 1。ポットに土を入れ、指などで穴を空け、   そこに苗を入れて上の部分を押さえる 2。鉢に苗を植えるときのようにポットの中程にまで土を入れ   苗を置き回りから土を入れ上部を軽く押さえる どちらの方法が良いのでしょうか。 また、このときポットの土は湿らせておいた方が良いですか? 植えた後に水をあげた方が良いですか? 根が短い物などは植えた後に水をあげたら浮いてしまったことがあります。 土は培養土と赤玉土を半々に混ぜた物を使っています。 それで良いでしょうか。 ポット上げをすると半分以上ダメにしてしまいます。 よろしくお願いします。