• ベストアンサー

来月障害者職業訓練学校の見学会に行きます。しかし、私は乗り気ではありません。

kametaruの回答

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.5

>みなさんは、どうお考えですか? 質問者さんを見たわけではないの何とも言えません。 でも障害者職業能力開発校の見学を勧められると言う事はそれ相当の障害をお持ちと言う事です。 つまりそれ相当の障害がないとここには入校できないからです。 ちょっと驚いたのは就職率ですね。 80%~90%です。 高卒の有効求人倍率は0.5なんて言っているご時勢にこの就職率はスゴイです。 たぶん優先的に就職できるのでしょう。 話のネタ程度でも見た方が良いです。

関連するQ&A

  • 発達障害者向けの訓練をしているところ

    発達障害者向けの訓練をしているところ 知的障害のない成人の発達障害者(アスペルガー症候群など)に対して、 就労のための訓練や仕事の斡旋を行っているところはありませんか? 全国どこでもかまいません。 発達障害者支援センターや障害者職業センター、障害者雇用支援センター以外にありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障害者職業センターに通っていることを会社に伝えるべきでしょうか

    障害者職業センターに通っていることを会社に伝えるべきでしょうか 私は地元の心療内科の医師から、アスペルガー症候群と診断されている21歳の男です。 現在、とある鉄道会社の車掌をしておりますが、今の部署の環境に適合するのが難しかった みたいで、アスペルガー症候群の二次障害である「抑うつ状態」と同じ医師から診断され、 現在会社を2回目の病欠で休んでいます。 1回目と2回目の病欠を通算すると、今5ヶ月目となり、6か月以上休むと今度は「休職」扱いとなります。 1回目の病欠の直前、会社の方に自分がアスペルガー症候群であることを告白したところ、 特に変な目で見られることなく、理解していただいたかどうかは分かりませんが、 今のところ幸いにも「解雇」という言葉は出てきておりません。 私自身、働きたい意欲はあり、 例えば買い物へ行ったりファミレスで働く人を見ると、 「自分も早く元気に働きたい」と思うようになりました。 また、これは変なこだわりかもしれませんが、「休職」まではいきたくないです。 あとは、医師との相談次第になると思いますが、働きたい意欲はあります。 現在、配置転換を含めて会社と相談しております。 それで、以前地元の「発達障害者支援センター」に電話相談したところ、 「障害者職業センター」というところを紹介してもらいました。 さっそく電話をして行ってみると、「職業カウンセラー」の方が私の話をたくさん 聞いてくださり、 「アスペルガー症候群は最近よく取り上げられているけど、まだまだ理解されていない。 そこで、自分の特徴を「自己紹介」という表現で紙に書き、会社に渡してみてはどうでしょうか? 医師にも見せて、医師が賛同すれば「医師からも賛同を得た」と言えるし。」 ということで早速作ってみました。 さて、ここからが本題なのですが、 まだその自己紹介は渡していませんが、母親に見せたところ、 「確かにいい方法かもしれないけど、障害者職業センターに通っていることは 会社に言わない方がいいんじゃない? 会社の方もどうにかしようとしているときに、横やりが入ると気分を悪くするかもしれないから・・・。」 と言っていました。 確かに母親の言うことも一理ありますが、今のところ障害者職業センターから直接 会社に何かしてもらおうという考えはありません。 それを踏まえた上で 「障害者職業センターに通っている」ということを会社に話すのはまずいでしょうか? 私の会社は大きな会社ではなく、たぶん私のようなアスペルガー症候群の社員と関わるのも 初めてだと思います。 なので会社の方も困っているとは思いますが、僕も困っています。 もし幸運にも障害者職業センターでいい方法が得られればそれはいいことだと思うのですが、 障害者職業センターに通っていることを会社に言うのはいかかでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありませんが、皆様の見解をお聞きしたいので、 よろしくお願いします。

  • 障害者職業訓練の訓練手当について

    私は精神障害3級の実家暮らしなのですが 仕事が決まらず、お金がなくなってきたので訓練手当をもらいながら勉強できる職業訓練校に来年4月から通おうと思っていたので先日ハローワークで電話して職業訓練の条件を確認したのですが「障害者職業訓練は無条件で訓練手当がもらえる」と聞き職業訓練校の体験入学の手続きをし、昨日ハローワークにて体験入学の書類をもらうときに念のため訓練手当の条件を聞いたのですが「条件がありもらえない場合もある」と言われました。 その条件を1つ1つ確認したわけではないのですが通常の職業訓練と同じ解釈だと思い貯金は1年半も持たないので本日ハローワークと学校にキャンセルの連絡を入れました。(条件2が無理です) 障害者訓練校の受給手当も調べたのですがネットになかったのですが 通常の職業訓練校の条件と同じで合っていますでしょうか? 1.本人収入が月8万円以下(※1) 2.世帯全体の収入が月25万円以下(※1、2) 3.世帯全体の金融資産が300万円以下(※2) 4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない 5.全ての訓練実施日に出席している(※3) (やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上(※4)の出席率がある) 6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2) 7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない 健常者なら学校へ行きつつバイトもしたり、実家暮らしも可能かと思いますが 同じ条件だとするのなら生活に制限がある障害者ではかなり厳しい条件だと思うのですが。

  • この前障害者職業訓練学校の受験をしました。しかし、行きたくないと決めていますが・・・

    軽度のアスペルガーで今高3です。就職希望しています。 学校の紹介で一度見学したことがあります。しかし、その時から、重度の方を見ると拒絶し、一緒に受けるとなるとつらくてつらくてしょうがないのです。あそこに入ると私は彼ら(重度)の仲間入りになるのが嫌で行きたくない思いは変わりません。 あそこにいると私は狂ってしまい、彼らみたくなってしまいそうです。 罵倒しているのは分かっています。私も同じだと思っています。だけど、重度は中学にもいましたが、隣に居るだけで、気持ち悪かったの覚えています・・・。その気持ちは今でも残っているので・・・悩んでいるのです。 親や先生方の考えでは、就職したいなら、あそこがいい。見た感じは普通の人と同じといい賛成しているようです。 今の世は就職難・・・高卒・大卒でも、普通に就職は難しいと分かっています。 だけど・・・確実に就職できる方法はあそこ(障害者と学ぶところ)しかないのかと疑問に思います。 もしあれば、嫌々あそこにいかずそっちの方法がよいと考えています。甘かったら、すみません。 これから、就職するに当たって、何が適切なのか、アドバイスなど、 そして、私の考えはどうなのかを教えてくだされば幸いです。 ***** 障害者職業訓練学校に受験した理由は、 とりあえず、受けるだけ受けてみようと思ったからです。 就職へのひとつの可能性として考え、受験しました。 まだ入るとは決まったわけではありません。 *****

  • 今日障害者職業訓練所に受験の結果通知が届くけど・・・

    就職希望の20の高3です。軽度のアスペルガーです。 確実に就職できるだろう方法として、障害者職業訓練所に受験しましたが、どうなるか分かりません。結果が今日なのです。 結果云々はともかく実はそこに入ることが嫌なのですが、そこに入る以外道はないだろうと親や先生方に言われています。 もうすぐ結果が届きます。それまで決めておかなければなりません・・・。 受かった場合、私はどういう決断をすればいいのでしょうか? 何度もいいますが、見学当初からあそこの人達はどうも好きなれないといか嫌いで・・・こういう気持ちがある以上はやっていけないと思うのです。 何かよいアドバイスなどあれば教えてください。

  • 職業訓練学校の授業内容について

    半年の受講期間で1日5時間の授業のパソコン関連の職業訓練校に10月から通い始めているのですが、その授業内容が、あまりにもダラダラとしたもので、無意味さえ感じてます。 内容を詰めれば1日3時間、3ヶ月で終わるような感じです。 期間が長いほど、主催者側にも国からの助成金がたくさん入るのでしょうが、それって・・・国を相手にした詐欺ですよね? どこかの機関に報告して、授業内容を見学してもらうとか、またそれを報告しょうと思うのですが、どこに言えばよいですか? やはり、地元の職業安定所でしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい <(_ _)>

  • 知的障害者非常識な言動や行動が気にならない方法

    障害者の職業訓練学校に通ってます。知的障害者と同じクラスなのですが、知的障害者の非常識な言動や行動が気になって仕方がありません。 精神的苦痛で泣きそうになったこともあり、辛すぎて早 退することもしばしばあります。 これも障害だと思うともっと落ち込みます。 (1)どうしたらいいかアドバイスがあれば教えて下さい。 (2)こんな憂鬱になるの障害だからですか?アスペルガー症候群です。

  • アスペルガー症候群が子供に遺伝する場合について

    僕はアスペルガー症候群なのです。 しかし、僕から子供にアスペルガー症候群が遺伝するなら納得がいくのですが、アスペルガー症候群の親から生まれた子供はアスペルガー症候群しか発症しないとは限らず、それ以外の発達障害や知的障害を発症する可能性もあると聞きました。 アスペルガー症候群の僕が子供を作った場合、子供がアスペルガー症候群になる可能性と、その他の発達障害や知的障害になる可能性とはどちらが高いのでしょうか?

  • 職業訓練の人間関係

    職業訓練に通い始めて約一ヶ月経ちますが、授業はとても楽しいというか学べることが多く検定に向けて順調に励んでいます。が、もともと独りが好きで外交的ではなかったわたし…クラスの方の年齢がわたしが20代前半で最年少で一番近くても30代前半、30代から40、50代の方が多く年代が離れてるなぁと思ったり、しかも皆さん職業訓練が必要?と思うくらい、経験もあり見た目も美人で品があって明るい話し方も上手で初日から不安になってしまいました。でもがんばらないとと思いお昼ご飯のときも話しかけて話に入ってみたり…でも日に日に話題に入っていけなかったり話しふられてもうまいこと返せなかったりして発言するのが怖くなってしまって…お昼ご飯を食べる席は長ーいテーブルに20人で好きなところに座るんですがもう座る位置が固定みたくなってきててわたしは30代グループの皆さんのところに入ってるのですが発言しないし話題を聞いて頷いてもいいのかここにいていいのかすら気になってすごく気まずくなってしまいました。 勉強よりもそのお昼のことで毎日どっと疲れて終わります…職業訓練だから人間関係もがんばらないととは思うのですが授業中の席の時は授業のことで話しかけたりどこから通ってるんですかーと軽い話もできたりコミュニケーションの授業では決められた数人グループの中で話を振ったり返したり、先生に笑顔で安心感があると少し誉められたりはしたのですが、お昼ご飯の時がどうしても苦痛です。正直独りが好きなので授業で気が張っていた分、お昼ご飯は独りで少し気を抜いていたいなと思ってしまいます。 授業は生き生きしているのにお昼ご飯が憂鬱なわたし… お昼みんながグループになってるのに独りはやはりさらに浮いてしまうでしょうか…?

  • とある職校でのこと重度知的障害者嫌どうする?

    アスペルガー症候群です。今障害者の職業訓練所のようなところに通っています。 そこには、重度の知的障害者がいます。 この前、作業しているときに重度の知的障害者と同じ部屋で作業してました。笑い声と独り言と奇怪な行動にショックを受け、担当職員には、何かあったら相談と言われているのに、具合が悪いと偽り、帰ってしまいました。 みなさんなら偽って帰ってしまった後、どうしますか?アドバイスなど宜しくお願いします。