• ベストアンサー

大事な仕事の日に休む口実

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.3

>気まずくなるのを覚悟で正直に旅行だと言って休んだ方がいいですか? それがいいと思います。 でないと月曜日の有給と整合性がつけにくい。 言うなら、すでに友人は休暇を取得しており、 旅行の手配も済んでいる。 というくらいだと思います。

noname#109106
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆様の意見を聞いて、会社に正直に話そうと思いました。 何が何でも旅行に行こうと思っています。

関連するQ&A

  • 仕事休みの日に会社を休む口実

    かなり先の話ですがうちの会社の年末年始のスケジュールは 12/27(土)普通に休み 12/28(日)普通に休み 12/29(月)仕事納め 12/30(火)正月休み (1/5まで) となっているため何とかして12/29に休みをとって海外旅行に行きたいと思ってます うちの会社はただ帰省するっていう理由だと休ませてもらえないor休みもらえたとしてもかなり反感を買いそうなので何か確実に休める良い理由があれば教えて欲しいのです。 自分で考えたのは12/28の夜に遠方で結婚式があるから帰ってこれないから12/29も休むということにしようと思ったんですけど12/28に結婚式挙げる人なんてまずいませんよね…。

  • 49日法要の日程の事で相談があります

    過日、同居の義父が亡くなりました。今月の17日に亡くなり、何とかお通夜、葬儀等、無事に行えました。 49日法要の日程を決めるにあたり、来年の2月3日(金)が丁度49日目になるのですが、住職さんは次の日の50日目の4日(土)でも何ら問題ないというのですが、よく過ぎるのは良くないとか聞いた事がありますし、葬儀やさんも過ぎた日に行うのは聞いた事がない、と言うのですが・・・。50日目でも大丈夫なのでしょうか? やはりこういう事なので、きちんと行いたいと思いますので、どなたか詳しい方、よろしくご指導お願いします。

  • 有給申請者の日程変更について

    旅行に行く目的で有給が無事取得できたのですが、申請後どうも一緒に行く方が休みが怪しくなってきと発覚しました。 (事前に分かってれば、申請は待ったんですけどね・・・) 会社の社長に直接有給申請したんですが、人員がいるわけではないですし普段しっかりやってくれているから頻繁には連続取得は難しいですが、また何かあったら相談してくださいと言われました。 もちろんお休みの変更となれば会社の皆の協力なしでは休めませんので、上司たちにきちんと了解を得たうえで社長にお話ししようと思っています。 まだ完全に取得した日程に行けなくなったとわかっているわけでもないですし、申請してすぐに変更してくださいとも言いづらいのですが有給休暇の日程は法律上変更してはいけないなどありませんか?

  • 嘘をついて早退しました

    入社2年目です。 実は友人と遊びで小旅行の約束をして、会社の主任へ「叔父さんが亡くなったので昼から早退させて下さい、と嘘をついてしまいました。そのときは「そうか、すぐに帰れ。」と言ってくれました。次の日は休みの日曜だったので旅行から帰りました。 それから一週間後の今日、総務課から、訃報連絡書という用紙を渡されました。亡くなった人の名前や葬儀場の場所や日時の欄があり、どうしようか、困っています。自分が悪いのですが。 会社の規定を確認したら、伯父伯母までの慶慰金は出ないと書いてあります。そのため忌引きにはならないと思うのですが、訃報連絡書を提出するために新聞のおくやみ欄に載っている方の名前を写すとバレるでしょうか。 会社からその家や葬儀場へこんな葬儀をしたかの確認は、されるのでしょうか。  不正なお金は受け取れないしモチロン出ないだろうとも思いますが、同居の家族でもないし、有給や欠勤扱いでも構わない、と、先に総務課へ伝えた方がいいだろうかとも思っています。( 会葬のお礼状などは出してくれと言われませんでした。)

  • 身内の不幸による忌引きについて

    お世話になっております。 昨日(水)に祖父が亡くなり、今日(木)に葬儀の日程が決まりました。 亡くなったその日のうちに会社には連絡をして、木曜日と金曜日は休んで良いと言ってくださいました。 しかし、葬儀の日程が土曜、日曜日となり、孫の自分には特にできることはなく、明日の金曜日会社に出勤することはできます。 このような場合は会社に出勤した方が良いのでしょうか? 木曜と金曜日お休みをいただいて良いと言っていただいたときは葬儀の日程などはまだ決まっておらず、金曜日に葬儀日程となる可能性があるので、休んで良いと言ってくださったのでしょうか? また自分は新入社員であり、新入社員が出勤できるのに、お休みをいただいて良いのか?など、色々とわかりません… 会社の規定では、祖父母の忌引きは3日です。 皆様なら、このようなときどうされますでしょうか? また、新入社員が不幸があった時などでも、出勤できるときに休むことにたいしてどう思われますでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 有給休暇について

    ワンマン社長の下で働いているひとり事務員です。 夏季休暇なのですが、13日(水)~18日(日)で 有給11日と12日、2日使って9日(土)~18日(日)まで 休みとろうと思っています。 でもまだ社長には言ってません。 有給は年6日(入社5年目)あり1日だけ使いました。 また12月に新婚旅行に行くため別で5日休みもらいました。 休みとりすぎですか? またひとり事務員のため気を使います・・・ どう思われますか?

  • 腹帯をもらいに行く日について

    とっても個人的な質問なのですが・・・ 今11w5dの妊婦です。5ヶ月に入った戌の日に腹帯をもらいにいこうと思っているのですが、平日は仕事をしているため、できれば土日が良いなぁと思っているところです。 そこで、戌の日を調べたところ、2月16日(土)、28日(木)、3月11日(火)の3日で、できれば2月16日(土)のわたしの仕事が休みの日に行って、その日なら旦那も仕事が休みなので一緒に行けるのですが、この日はまだ15w5dで、5ヶ月目に入っていません。4ヶ月の終わりに腹帯をもらいに行くのはおかしいことでしょうか? また、『大安の日がなお良い』と言われ、3月11日は大安なのですが、平日のため仕事を休まなければなりません(旦那は一緒に行けないと思います)。 とても迷ってしまいますが、やはり『5ヶ月目の戌の日・大安』の3月11日に行くのがベストでしょうか? くだらない質問ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 仕事を辞めたいかもしれない・・・

    この春から高卒で、工場の経理事務に就職しました。 でも、覚えることがありすぎて覚え切れません。教えてもらっても 次の日には忘れてしまします。ノートも頑張って書きとめているのですが やっぱり覚えられません。(ノートは三冊使い切ってしまいました) 自分には向いていないのかな、とも思います。 さらに、一緒に休憩をとっているヒトから「常識でしょ?」とか 「普通に考えればわかるでしょ?」みたいなことを言われました。 それは私が有給休暇を金曜日にとったことが原因です。うちの会社は 土日休みで、有給も月に一度はなるべく取らないと労働組合から 苦情(?)がきたりするそうです。 私としてはなるべく忙しそうな時期を避けて、金曜にしたのですが 「新人のくせに三連休は生意気だ」といわれました。 たったこれだけのことなのにとても精神的に参ってしまいました…。 仕事を辞めたいとも思います。甘いですよね。 でもこの仕事を続けていく自信はまったくありません。会社のヒトも 38歳から58歳まで、と年齢に差がありすぎて価値観が違いすぎます。 彼女達の常識がいまいちわかりません。気をつかえと言われ、どんな 場面にどんなことをすればいいのか、わかりません。 保険など給料面ではとてもしっかりした企業です。 地元ではとても大きな会社にもなります。 ココで辞めず、ふんばってがんばるべきでしょうか? また、新人が有給使って三連休は生意気でしょうか? アドバイス、お願いいたします。

  • 仕事納めの日に有給休暇を取ることについて

    はじめまして。私は入社一年目の会社員で,都内の会社に勤めています。 今年の年末,うちの会社は12/28が年内最後の営業日です。私は個人的に年末どうしても行きたい旅行のツアーがあり,この日に有給を取ろうと思っているのですが,何せ入社一年目の新人ということで,「最後の日に休んで非常識だな」と周りに思われないか心配です。 会社にお勤めの方,新人が仕事納めの日に来ないことについてどう思うか教えて頂けますか? もちろん会社によっても違うと思うのですが,社会人の先輩方に参考までにお聞きしたいと思っています。 うちの会社について少し補足しますと・・ 有給を取りやすい環境にあり,同じく新人の同期の社員も,個人的に旅行に行くため今年すでに有給を何日か続けてとりましたが,先輩や上司に嫌な顔は全くされていませんでした。 ですので普通の日に有給を取ることは全く問題なさそうです。 問題は「仕事納め」の重要度というものがよくわからないことです。ちなみに忘年会は何日か前に行われますし,私のいる部署は年末特に忙しいわけではありません。 これまで有給を使わずに働いてきて,一年目なので仕事への貢献度は低いものの気疲れのため,疲れはかなりたまってきました(甘えたような発言ですが;)。 年末ということで身も心もリフレッシュしたく,有給を取りたいという気持ちは消えそうにありません。 こんな私に対して何かしら思うところをご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 東京-ロンドン、2009GWのフライト

    来年のGW、4/25(土)-5/10(日) にイギリスへ行きたいと考えています。 ただ正直に4/25(土)-5/10(日)でフライト予約すると おそらく、一番値段が高い日程になってしまいますよね? 1日早く4/24に出発、または1日遅く5/11に帰国、 すると、少しは値段が下がるのでしょうか? GWに絡めて7日または(頑張って調整して)8日休みを取って英国に行く場合に、少しでも割安になりそうな日程がわかりましたら、教えてください。 できれば休みはフルに旅行に使いたいですが、だいぶ値段が変わるなら、土曜帰りでも良いかと考えています。 よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう