• ベストアンサー

センター入試の合否判定について

私大のセンター利用を考えているものです。 私の受験大学のセンター判定教科が英、国、地歴なのですが、 その3教科は合格点に達しているけど、他の教科の点数があまりにも低ければ 落とされる事ってありますか?? そもそも、判定に用いる教科以外の成績は大学側は見れるんですか?? 今年初めてなので、わかりません。。よろしくおねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

模試と違って、入試本番では、「判定」という概念はありません。 単に入試科目があるだけです。 大学が事前に入試科目として指定している科目以外の得点を、合否決定に使うことはありません。ただし、相当複雑な仕組みを取っている大学もあるので、入試要項などでしっかりと確認をされることをお勧めします。 まれなケースですが、基準点としてや足切りとしてのみ採用し、その基準を満たした後、別の科目得点の上位者から合否を決めるという方法をとっていたり、他の方法を取ったりで、最終的な総点には含めないけど、不合格にはかかわる科目が存在する大学はありますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私大センター利用のセンターリサーチ判定

     私大センター利用のためにセンターを受けた者です。  センターリサーチの判定について質問があるのですが、例えば、判定で50%と出たとして、その50%というパーセンテージの意味はどういうことなのでしょうか。10人中5人が合格するという意味であることは分かるのですが、そもそも10人中5人が合格するということの意味が良く分かりません。わたしと同じ点数の人が10人中5人入れるとすると、その5人は同じ点数なのにどのように選別されることになるのでしょう。国公立であれば二次試験があるのでまだ分かる気がするのですが、私大のセンター利用だとセンターの結果だけで判断されるわけですから、50%入れる可能性があるということの意味が良く分かりません。また、わたしの点数だと50%入れるというその50%という数字自体はどう算出されるのでしょうか。  全然的外れな質問かもしれませんが、判定のパーセテージについて、どなたかご教示ください。

  • センター利用推薦について!!!!!

    僕はある大学のセンター利用推薦を受けようと思っていて、それはセンターの英、国の点数だけで受験します。 だから、他の教科は捨てているのですが、入試担当者が、英語と国語の点以外の教科の悲惨な点数を見て、落とすことはありますか? それともやはり、英、国だけで判断するのでしょうか?

  • 私大の合否判定

    私大の合否判定のシステムがイマイチ理解出来ておりません 併願があり、合格してもその大学に行かない人がいるわけですよね? 私大を複数箇所受けた人でも、合格した大学の中から選択したりして、結局合格しても行かないという大学が出てくるかと思います そのこともあってか、募集人数に対して合格者がかなり多いようなのですが、この合否や人数はどのように決まるのでしょうか? 募集人員に対して合格者が多いということは、各々受験者の併願校の合否事情によって、多くなりすぎたり逆に少なすぎになってしまうことがあるのではないかと、単純に考えてしまいます。 極端な話、併願者が全て国公立(又は他の私大)の方へ行ってしまったり、逆に合格者全てがその私大を選択してきた場合、どうするのでしょうか?(さすがに極端ですが、このように上下はあるのではないかと考えてしまいますが、どうなのでしょうか?) ボーダーラインが変わりそうですが、その時点では合格者はもう決まってますよね。 ちなみに、これだけ合格者が多いと、国公立と比べてかなりボーダーラインが下がってきそうに(甘く)感じますが、そういうわけではないんですよね? 専願・併願・センター利用等あり、理解できない点が盲点になっていましたら申し訳ありませんが、 ご回答頂ければ幸いです

  • 予備校のセンター判定に関して

    立教大学 経営学部 センター受験しました。 3教科で自己採点で88%でした。 旺文社パスナビ(11月現在)では86%なので安心したのですが 予備校の判定ではC~Dで厳しい状況です。 判定が厳しすぎるのではないかと思います。 とはいえ去年と今年は状況が違うので判定基準はこのようになっている のかもしれません。 合格したかという愚問はしませんが、判定で経験がある方に コメントしていただければと思います。 

  • 国公立 合否判定

     大阪市立大学 商学部 後期試験(定員25名)に出願する予定です。  大阪市立大学(以下 市大)の後期試験は二次試験が無く、センター試験(一次試験)の国・数(1A・2B)・英(Lis含む)の三教科四科目の得点のみで合否判定が下されます。  ちなみに前期試験では市大には出願しません。 他の国公立大学に出願する予定です。  市大後期はセンターのみなので、センターの結果が良ければ出願するという予定です。  今年配布された代ゼミリサーチ(本)によると、市大の後期は毎年、三教科四科目 合計80%以上で合格という感じだそうです。  代ゼミリサーチの、自己採点の得点を参考にした、昨年度までの合否一覧を見ると、80%~82.5%の得点率の人の中で合格者が一人、対して不合格者が四人という、同じ得点率なのに合否が分かれるという結果になっていました。 82.5%~85.0%の得点率の人たちの中でも同じような現象が起こっており、最も驚いたのは87.5%~90.0%の得点率の人が一人だけいたのですが、その人が不合格になっていたことでした。  あくまで自己採点の結果なので、マークミスなどで自己採点よりも実は点数が取れていなかったという理由が考えられますが、ホントにそれだけなのでしょうか??  地元の生徒優先で合格になったり、前期も出願していた人が優先で合否が決まったりするのでしょうか??  またもしそうならば、他の国公立でも当てはまることなのでしょうか??  どなたか詳しく教えて下さい!!

  • 大学入試のとき調査書で落ちると言うことは・・・

    大学入試で、例えば私立センター受験にしても、国立の試験・私立一般にしても、センターの点数や2次の点数は足りているのに、調査書で落ちると言うことはあるのでしょうか(例えば赤点がついてしまった教科があるとか)。 調査書を点数化して、入試に取り入れるところもあるみたいですが、特に何もそう言うことを言ってないところは、調査書(成績)が悪くても大丈夫なのでしょうか。 そもそも調査書って、成績が悪いなら悪いでそのままいくものなんですか。

  • センター入試の意味。

    センター入試の意味。 僕は高校3年で今年大学受験なのですが、 見たところセンター入試は大体の受験生が受け、合格人数が1つの学部5人くらいでした。 僕はセンターのためだけに使う教科もあるので、それも勉強して少々苦労してます。 合格人数がこんなに少なく、そのためにその教科を勉強するのもなんかいまさらになって疑問になってきました。 もちろんこんなことを言っている時点で合格からは遠ざかってると思うんですが(笑) もう1度センター入試の意味を知りたいです。 受験科目に専念するほうがいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 私大の入試で入りやすい試験について

    今僕は高1で私大一本で法学部に入りたいと思ってます。できれば早稲田とかです。本とかを見てると私大の入試だと国、英、地歴とかの3教科の試験が多いと思うんですが、その試験が一番入りやすいのですか?入試については全然わからないので教えてください。

  • センターリサーチE判定で合格ってありえるでしょうか?

    センターリサーチE判定で合格ってありえるでしょうか? ちなみにセンター:2次=1:2で、2次の科目は国・英です。 センターでのボーダーは84%ですが、リスニングと 超苦手な日本史の大失敗で78%しかとれませんでした。 ちなみに現役生です。 ランクを下げて受験も考えましたが、後悔するのではないかと迷っています。 センターリサーチE判定で受かった方やアドバイスがある方はコメントお願いします!

  • センターでA判定?

    受験生です。 07年のセンター試験を受験して、自己採点結果を代ゼミの判定サービスで調べたところ、本命大学(私立)の判定がAでした。 しかし私が行きたい大学のセンター利用入試は、募集定員10名の枠に、今年は320人くらいが志願している状況で、昨年の倍くらいに増えています(泣)昨年は10名募集のところ60名が合格していたのですが・・ 志願倍率32倍のA判定は信じても良いのでしょうか?そもそも判定は募集定員や志願者数などをいろいろ考慮した上で付けているのですよね? 今まで模試でもA判続きだったのですがこの倍率を見て不安になりました・・明日先生に聞けばわかることかもしれませんが、どなたか詳しい方、回答よろしくお願いします。