• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:安定した水槽の換水と砂底掃除などの間隔について)

安定した水槽の換水と砂底掃除などの間隔について

koutaku001の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

適切な換水頻度というのはありません。ある水槽でどれくらいの濾過ができていて、どのくらいアンモニアが発生しているかわからないからです。 しいていうなら試薬で水質をチェックしてみはいかがでしょうか? その水槽の水替えすべきタイミングがわかるかもしれません。 あと藻の掃除は水質に影響を与えてないので完全に飼育者の自己満足です。 フィルターについては生物濾過はスポンジが目詰まりして抵抗が大きくなりすぎたと感じた時に行います。普段はいじりません。

Akipyi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! そうですよね・・・ 考えてみれば換水は期間でやるものではなく、 水質の状況をみてやるものですよね(^ω^;) 説得力のあるアドバイス、ありがとうございました。 フィルターの清掃も魚たちの調子や、排水口など、 良くチェックして行っていくようにします!

関連するQ&A

  • 小型水槽の掃除について

    6リットルの水槽で、現在はテトラ2匹がいます。 アカヒレ2匹投入予定です。 外掛けフィルターがついてる以外は アクセサリー類は一切なしです。 水槽の掃除は2,3週間に一度、1/3換水 という意見が多いようですが 砂利等も敷いてないため、フンが気になるのですが これはまめに、スポイトで取ったりしなくて良いのでしょうか。 それをしちゃうと、バクテリアとやらが減っちゃうのかしら。。。 環境をよくしてあげようと思うあまり、 いろんなサイトで勉強しすぎ、錯乱しております。。。 宜しくお願いします。

  • 底床に砂をお使いの方・・・掃除について  & 水槽の立ち上げ

    コリ専用になる予定の、水槽を立ち上げますが ADA 【ブライトサンド】 がいいと思ってるのですが 過去ログ検索で、掃除ポンプで吸い上げてしまうのは 見たのですが… 吸い上げて、バケツに入ってしまった分は 破棄するんでしょうか? それとも、砂をすくい水槽に戻してるんでしょうか? あと…新規水槽立ち上げに魚肉などを入れ アンモニアを発生させる方法があるようで、 今回はこれを使い立ち上げてみたいと思ってますが フィルターをまわしつつ、 魚肉をひとかけら、1週間いれっぱなしにすればいいんでしょうか? 換水は、毎日半分とどこかで見たのですが これは正しいでしょうか? 今の40cm水槽は市販バクテリア&パイロットフィッシュでの 立ち上げでしたが、あまり良くない方法であることを知ったので ご回答宜しくお願いします。

  • 水槽のお掃除

    水槽のお掃除がイマイチ分かりません。 週一回水槽(30cm)の水を3分の1取り替えているんですが フィルター(外部)はいつお掃除をすればいいのか? 中の濾過剤を取り替える時とフィルターのお掃除は一緒じゃダメなのか? 底砂や隠れ家などのお掃除はいつすればいいのか? 水槽本体のお掃除はいつすればいいのか? その時、熱帯魚達はどうすればいいのか? 初心者でよく分からずいろいろ聞いてしまってすいません。 みなさんは水槽のお掃除はどうやっていますか? 良きアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽のオススメの砂と注意点

    水槽の砂の入替を考えているのですが 水槽内が明るく見えて、水もろ過してくれるような オススメの砂や使用してこれはよかったよという砂が ありましたら、教えていただきたいのと 入替時に注意する点があれば、教えてください。 現在の水槽は ・水  槽 GEXジェノア300 外掛けフィルター    ・水  量 15.5L ・底  砂 麦飯石 ・飼育魚 アベニーパファー  ・水  草 アヌビアスナナ もしくは、今入っている麦飯石を少し取って その上から、新しい砂を入れるのも可能でしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽の増設?サイズUP?新しい魚を迎えたい!

    今、45cmの水槽でミドリフグとハチノジフグとインドカエルウオを1匹ずつと、 ヤドカリを2匹飼っています。 そして今度、別のフグも飼いたいと思っているのですが、 (コンゴウフグかハリセンボンがいいかなぁと思ってます) 新しい水槽を用意するのと、水槽サイズを90cmくらいに大きくして、 セパレータ等で区切って飼うのとどちらがいいか迷ってます。 それぞれにメリットデメリットがあると思いますが、 どちらがいいと思いますか? ご意見をお聞かせください<(_ _)>

    • ベストアンサー
  • 水槽の糞の掃除について

    何度か試して、分からなかったので質問させてください。 先日水槽の糞の掃除に簡単と書いてあったので 「サイホン式ミニポンプDX」 を買って、糞を取り除こうとしたのですが、 確かに、ポンプを押したら、砂や糞は湧き上がるのですが 湧き上がっただけで、 糞を出口まで持っていくことはできません。 砂と一緒に、また下に落ちてしまうのです。 水槽の環境としては 1辺が30cmの水槽で 砂は珊瑚の砂利 排水口は吸引側よりも低い位置で行ってます。 どうやったら糞を取り除くことができるのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • フィルターを変えたら魚達に異変が・・・

    こんにちは。 環境変化による影響と対策について、アドバイスを頂けたらお願いします!<(_ _)> (長文です。すいません) ★水槽:45cm×30cm×30cm 35リットル規格 ★生体:ミドリフグ、ハチノジフグ、インドカエルウオ、レッドスクーターが各1匹、ヤドカリ3匹 ★立ち上げ:約1年前 フィルターは、立ち上げ当初~1ヶ月前(6月末まで)は GEX簡単らくらくフィルターL×2台(中身はリングろ材)と水作Mを併用していました。 半年前くらいにハチノジフグが白点病にかかりましたが、治療により完治し、 その後はトラブルや病気などもなく、安定していました。 そして約1ヶ月前(6月末)、クーラーを導入することにして、 それに伴いフィルターも外部フィルター(GEXメガパワー6090)に変更しました。 その際、外部フィルターは酸素不足になりやすいと聞いたので、 ショップやこちらで相談して考えた結果、 アクア工房のプロテインぷちスキマーを設置しました。 (その前にディフューザーも試したのですが、水面の淀みが気になったのでやめました) ここからが問題なのですが・・・、 環境を変えてから約2週間後、レッドスクーターが死んでしまいました。 続けて今まで元気で病気知らずだったインドカエルウオが、 フィルターの吸水パイプの上(水面近く)へずっと居るようになり、 2~3日後には体が白く、呼吸が荒くなり、瀕死の状態になってしましました。 慌てて隔離し、薬浴(グリーンFゴールド顆粒)をしながら様子をみたところ、 数日で復活し、体色も良くなり、呼吸も落ち着いたので、 また本水槽へ戻したのですが、みるみる元の悪い状態に戻ってしまいました。 (今はまた隔離していて、容態も良くなってきています) どうしたものかと考えていると、 今度はハチノジフグがまた白点病にかかったようです(>_<) 恐らくフィルターを変えたせいだと思うのですが、 何が悪いのか、どう対処したらいいのかわかりません。 自分なりに下記のような理由を考えてみたのですが、どうなんでしょうか? どなたか良いアドバイスを、是非お願いします!! (1)水質について アンモニアと亜硝酸とpHのチェックをしてみましたが安心値でした。 それ以外で害になる要因があるのでしょうか。 換水は少量(約3~4リットル)を1週間に1回のペースでしています。 それともフィルターの分、水量が増えてバクテリアが足りなくなったとか・・・? ちなみにメガパワー6090にはろ材バスケットが3つあり、 うち2つには前の外掛けフィルターの中に入れてあったろ材を入れ、 残る1つには附属していたメガリングを入れました。 (2)水流について シャワーパイプになってから水流が強くなったため、 ストレスを感じたりしてそれが原因となっているのでしょうか。 餌を入れると勢い良く舞ったりするので、 シャワーパイプの向きを調整して流れのあまり起こらない場所を作ろうと 思っているのですが、なかなかうまくいきません。 外掛けフィルターのときは水が下へ落ちていたので、 シャワーパイプの向きを下に向けてみたりもしたのですが、 あまりこれといった変化がないように思います。 でも魚達を見ていると、水流が変わるといつも居る場所も変わるので、 やはり居心地の良さは水流で決まるということなんですよね!? シャワーパイプの向きや、水流の設定はどんな感じがいいんでしょうか・・・。 (3)酸素供給について ショップの店員さん&アクア工房さんに聞いたところ、 プロテインぷちスキマーがあれば、他の酸素供給(エアストーンなど)は 要らないということでしたが、本当に酸素はこれだけで足りるのでしょうか。 呼吸が速くなる=酸素不足というイメージがあるため、不安です。 念のため、シャワーパイプをやや上の方に付けて、 水面をたたくようにしてるのですが(だから水流が強くなる?)、 エアストーンや水作などを設置した方がいいのか・・・。 それとも本当に酸素不足の心配は要らないものなのか、どうなんでしょう・・・。 (4)珊瑚砂やその他の要因について 例えば珊瑚砂を立ち上げてから1度も変えたり洗ったりしたことがないので、 汚れが蓄積され、水流などの影響で舞い上がってることが原因とか、 フィルターとは全く関係ないということもあるのでしょうか。 以上、くどい文章ですいません。 どうにかまた安定した環境を取り戻したいので、 どうぞご教授よろしくお願いします<(_ _)>

    • 締切済み
  • 金魚の水槽の掃除について・・・

    1年前から60cm水槽で金魚を4匹飼っています。まず、水槽の掃除なんですが2週間に1回ぐらいのペースで、金魚を水槽に入れたままスポンジで中をこすってあとはろ過マットやフィルターに任せるという形ですがこのやり方はダメでしょうか?いいやり方があれば教えてください。 あと、ろ過マットやフィルターは定期的に掃除をしたほうがいいのですか?またろ過マットはどのくらいのペースで買い換えたほうがいいのですか? 面倒くさい質問ですがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターへの変更について

    こんにちは。また質問させてください! 現在、45×30×30cm(35リットル規格)の海水水槽に、 フィルターはGEXの外掛け簡単ラクラクフィルター(L)を2台と、 水作(M)を併用して使っています。 フィルターには2つともリングろ材を入れています。 生体はミドリフグ1匹、ハチノジフグ1匹、インドカエルウオ1匹、レッドスクーター1匹、ヤドカリ2匹で、 水槽を立ち上げてから約1年経ちました。 この度、クーラーを設置することにしました。 クーラーはGEXのGXC-110の予定です。 そしてそれに伴い、外部フィルターもGEXのメガパワー6090に 変える予定なのですが、、、 1)最終的にフィルターはどうするのがいいでしょうか。 クーラーと外部フィルターを現状に取り付けて、 並行稼働を1ヶ月くらい(?)したら 外掛けを1台だけ外して、外部+外掛け1台にしようかと思ってるのですが・・・ 水作はどうしたら・・・? それとも外掛けは2台とも外して外部+水作で充分なのか、、 外部、外掛け2台、水作の組み合わせ?はどのようにしたらいいと思いますか? 2)エアレーションについて 外部フィルターは酸素供給が少ないからエアレーションをした方がいいと 言われたことがあるのですが、ストーンやカーテンなど、 何か入れた方がいいのでしょうか? 1)の回答とあわせて(外掛けや水作を残すならエアは要らない、など) アドバイスをお願いします。 3)その他 外部フィルター及びクーラーは初めてなので、 もしも注意点や何か教えて頂けることがあったらお願いします!

    • ベストアンサー
  • 底がプラスチックの水槽で汽水、海水はできますか?

    こんにちは。 私は今40cm水槽で熱帯魚を飼っておりますが、先日ミドリフグを飼いたくなってしまったので小さな水槽をもう1個買い(学生なんであんまりお金はかけられない…)、今使ってる水槽でミドリフグを飼おうかと思っています。 そこで一つ問題があるのですが、私が使っているのはここのページの http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/glass_set.html アクアe~シーンL という水槽なのですが、プラスチックのフレームがそのまま底になっており、汽水(いずれは海水近くまで)で使っても問題ないのか心配です。 それと、ろ過機は底面ろ過で底砂は珊瑚砂を使おうと考えております。 底面ろ過についてのメリットデメリットも教えていただけないでしょうか?? 後、いつもよく行く店で「トパーズ・パファー?」というフグがいたのですが、最大でどれくらいになるのでしょうか??いくら調べても出てきません… 色々と疑問が出ましたけれど、一つでも教えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。