• ベストアンサー

炭素と窒素の違いは何故大きいのですか?

 こんにちは。  炭素は中性子・陽子共に6個のことが多いそうです。一方窒素は中性子・陽子共に7個のことが多いそうです。ではなぜ中性子や陽子の数が少し違うだけで、融点が3000度以上違ってしまうのでしょうか。勿論電子の存在も無視できないとは思いますが、電子のことを考慮しても私にはどうしても分かりません。  皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watico
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.2

「電子の数が違うから」です。 原子の反応性は、中性子や陽子の数ではなく電子数に大きく依存します。 中性子数、陽子数も化学反応性や物性に全く関係ない訳ではないという程度で、反応性を支配するものは圧倒的に電子数と電子配置なのです。 だから『周期表』を縦に見ると中性子数、陽子数が大きく異なる元素でも似た電子配置の似た性質のものが列びます。

noname#142902
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  中性子数、陽子数は物性にはそれほど関係が無い……これは新たな発見です。私は中性子や陽子のクォークのことを考えて(たとえば陽子はアップクォーク2つ、ダウンクォーク1つだから、正に荷電すると記憶しています。また、電子もクォークの一種と聞きました)実は電子だけでは……などと考えていたのですが、そうでもないと、分かりました。新たな発見です。  とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 融点にしろ化学的性質にしろ、元素の特徴のほとんどを決めているのは、電子の数です。 中性子や陽子の数は関係ありません。 電気的に中性になるために陽子と電子の数が同じになっているだけの話です。 (つまり、中性子の数が何であろうと、質量が変わるだけで、性質は変わりません。) こちらのNo.5の回答(私の回答)を読むと、イメージがつかめると思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5306247.html ご参考になりましたら幸いです。

noname#142902
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 電子がそれほど重要だとは知りませんでした。また、リンク先のあなたの回答を読み、なるほどと思いました。イメージをつかむために実例を挙げる……一見難しい内容でも、それだけでとても分かりやすくなるというのは、なるほどと思いました。私も教授の際にあなたのように実例を挙げてみようと思います。私に足りない部分でした。  とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベータ崩壊について

    ベータ崩壊について習ったのですがよくわからないところがあります。 質量数14の炭素がベータ崩壊すると、中性子が陽子と電子(とニュートリノ) になり、結果としては原子番号がひとつ増えるだけ(窒素になる) だそうですが、できた電子はベータ線として飛んでいくので、電子が やっぱり6個しかないと思うのですが・・・ できた窒素はイオンのような形で存在するのでしょうか?

  • 炭素14について

     自然界にわずかに存在する炭素14についての質問です。  あるビデオを見ていたら炭素14は,窒素14に中性子がぶつかると炭素14になると言っていました。 また,その炭素14は電子を出しながら,窒素14になると言っていました。  そこで質問なのですが, 1.窒素14に中性子がぶつかると炭素14になるという反応はどういったプロセスで起こるのでしょうか? 2.炭素14が窒素14になるのはベータ崩壊(-)と考えて良いですか?それからベータ崩壊の後にγ線はでますか? 3.この反応は,n-γ反応と関係あるのでしょうか?

  • 原子核崩壊(β崩壊)について

    原子核崩壊について質問です。 陽子数が6、中性子数が8の炭素がβ崩壊すると 陽子数が7、中性子数が7の窒素ができ、 電子(β線)を放出する... と習ったのですが、 一つ疑問があります。 崩壊する前の炭素は電子を6つ持っていますよね。 中性子が崩壊して陽子ができるならば、 窒素は電気的にプラスに帯電しているのでしょうか? それとも放出した電子(β線)がそのまま窒素に組み込まれるのでしょうか? 拙い文章でわかりにくいところもあるかと思いますが、 回答よろしくお願いします。

  • β壊変について

      β壊変は原子核内の中性子が陽子に変わったときに生じた電子が核外へ放出されたものと定義されています。 原子番号6の炭素(質量数14のとき)は電子が6,中性子が8 からなっていますがβ壊変すると陽子が一つ増え質量数14,原子番号7の窒素に変化しますが電子は核外へ放出され減ると思うのですがどうして7になるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 炭素・窒素・酸素の有効核電荷の差

    無機化学について質問します。 炭素・窒素・酸素のp軌道電子の有効核電荷はスレーター規則によって概算することができて、実際に計算してみると、0.65ずつ増えていくことが分かります。 しかし、実際の値は炭素・窒素間では0.69、窒素・酸素では0.62と、無視できない差があります。これはなぜでしょうか? (実際の値 炭素:3.14、窒素:3.83、酸素:4.45) 私の考えは、炭素から窒素になる際、炭素の空のp軌道に電子が入ることになるので、電子はそれぞれxyz方向へ分布します。一方、窒素から酸素になる際、p軌道の一つに電子が2つ収容されるので、電子間反発がより大きくなる(=より遮蔽され、有効核電荷が小さくなる)というものです。 また、酸素・フッ素の有効核電荷の差は0.65です。私の考えが正しいとすると、酸素・フッ素の有効核電荷の差は、さらに小さくなるはずですが・・・。 窒素のp電子のスピンがそろっている事で、安定化されるというのがありますが、安定化されている=有効核電荷が大きい、と考えていいのでしょうか? あまり考えがまとまらず、すみません。よろしくお願いします。

  • このような実験は可能でしょうか。

    従来の、陽子と中性子がギチギチに詰まったものとは違う原子核モデルを考えましたが、これを検証するこのような実験は可能でしょうか。 1.質量数3以上の安定原子核では、陽子は、3個か4個の塊でのみ存在し、それを極低軌道電子が結び付けている。 2.炭素12には、図の4×3型の他に3×4型がある。 3.リチウム6同士を衝突させるか、ベリリウム9にヘリウム3をぶつけて3×4型のグループを作る。 4.4×3型は、自然の、3×4型と混合のものを使うか、ホウ素11に陽子または中性子をぶつけて作る。 5.両グループに中性子をぶつけて、できた炭素13の、数や寿命の違いを見る。できる安定な炭素13が、3×4型では多く、混合型では少なく、4×3型では0になると予想される。

  • 炭素の事です

    炭素の事です わからない問題なので お答えしていただけたら幸いです(?に答えを) 問題 鋼の強度を左右する 鋼中成分の一つに炭素がある この炭素の炭素原子は普通 ?の個の陽子と?個の中性子とからなる原子核をもち ?となり 一般に 12C 6 と表す 炭素原子には 中性子数の異なる?をもっており ?個の中性子を持つのは ?と?個の中性子をもつものは?と表す

  • ベータ崩壊した原子核の電子

    放射性元素がベータ崩壊すると、中性子からベータ線として電子が一つ飛び出して、中性子が陽子に変わるので、原子番号が変わって、たとえば炭素14が窒素になると、ここまではいろいろな説明にかいてありますが、さて、ここで、陽子が一つ増えた分に対応して、原子核の周囲を回っている電子が一つ必要になると思いますが、どうなるのでしょうか。電子が一つ足りないままですか、どこかから取り込むのでしょうか。

  • 原子わ他の原子に変えることは可能か?

    いま、ふと電車の中で疑問に思いました。 原子って、陽子、中性子、電子で構成されていますよね? 原子の違いは、その陽子などの数の違いですよね? ということは、その数を変える事が出来れば、炭素原子から酸素原子を作ったり、 悪を考えれば、金Auまで作れていまいますよね? 当然、今の技術では、出来ないとは思いますが、理論上はできませんか? それとも、根本的に陽子などの数以外に違いは、あるのでしょうか? 陽子などを足したり引くのはかなりの力がいるとは思います。 そういえば、原発とか核爆発は、その様な力を使っているのでしたっけ? 他の原子に変えられなくても、陽子、中性子、電子の数が一つ違うだけで、窒素Nと酸素Oの違いが出るのも凄いと思いました。

  • ベータ崩壊した原子核の電子

    放射性元素がベータ崩壊すると、中性子からベータ線として電子が一つ飛び出して、中性子が陽子に変わるので、原子番号が変わって、たとえば炭素14が窒素になると、ここまではいろいろな説明にかいてありますが、さて、ここで、陽子が一つ増えた分に対応して、原子核の周囲を回っている電子が一つ必要になると思いますが、どうなるのでしょうか。電子が一つ足りないままですか、どこかから取り込むのでしょうか。 この質問は、「学問カテゴリーの化学」に投稿しましたが、分野を絞りすぎたと思いますので、、再度「学問カテゴリーの科学」に投稿させていただきます。