• ベストアンサー

数学の学力を上げたい

BookerLの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

 学年等が書いてないので、高校生程度を想定して。  数学が苦手で欠点ばかりという状況では、まず、教科書の「例題」をマスターしましょう。解答を見て内容を理解し、同じ問題を解答を見ないで自分で解けるかやってみます。  必ず自分の解答を紙に書いてみます。できなければ、教科書の解答を見てから、もう一度やります。できるようになれば、「類題」をやります。  大体理解できていてテストで平均以上の点は取れるが、もっとできるようになりたい、という状況では、自分のレベルにあった適当な参考書を選びましょう。  参考書の使い方は、上で述べた教科書でのやり方と同じでいいと思います。また、参考書には、たいてい「この参考書の使い方」のようなものが最初の方にあるので、そこに書いてあるとおりにやってみる、というのもいいと思います。  とにかく、問題を解きながら理解していくという以外に、数学ができるようになる方法はありません。

関連するQ&A

  • 【数学って暗記なの?】数学って学力じゃなくて暗記力

    【数学って暗記なの?】数学って学力じゃなくて暗記力ですか? 記憶力が悪い私は、乗法公式も因数分解公式も暗記出来ません。 この公式を暗記しないと問題が展開も出来ないので解けない。 これ学力というより暗記ですよね? 公式暗記出来ない人は数学落ちこぼれってことでしょ? なんかおかしくない? 因数分解の公式とか覚えられない。みんな覚えたから解けるの? 公式すら暗記出来ない人はどうすんの? 数学って暗記力ですよね。読解力じゃない。

  • 数学の学力の維持にかかるコスト

    数学の学力維持に毎日どの程度の時間をかければいいのかに興味がございます。 たとえば、東大理2とか地方国立医学部医学科(難問系の単科医大ではなく標準問題が多い総合大学)とかに合格するレベルまでの大学受験数学の学力があるとして、その大学受験数学の学力をずっと維持し続けようとする場合、1日平均で何時間程度の数学学力メンテナンスのための時間を設ければ、それが可能であると思われますか? この疑問と関連するのですが、たとえば、高校数学の先生、予備校の数学講師、このような方は、だいたいオフシーズンでない状態として、常時どの程度の偏差値をキープし続けていると思われますでしょうか?そしてその学力維持のための時間は、およそ1日平均で何時間程度必要であろうと思われますでしょうか・・・・・? 前者後者どちらの観点からでも結構でございます。 数学の学力維持に毎日どの程度の時間をかければいいのかに興味がございます。 どなたかお知恵をお貸しいただけますと幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学力

    みなさんにお聞きしたいことがあります。 現在、数学嫌いの生徒が増えて学力問題が深刻になっています。 学力問題をどう受け止めますか? 意見をお聞かせください。

  • 大学への数学 学力コンテスト

    先日初めて大学への数学を買ってみました。 紙面に学力コンテストというのがあって、応募してみようと思うのですが方法がいまいちわかりません。 解答はどれに書けばいいのですか?

  • 新学力観の数学 ←手に入れたいのですが・・・

    学研が発行している「高校入試 新学力観の数学」という本をご存じでしょうか。そこには高校入試レベルの少しひねったIQサプリっぽい感じの問題が載っている本です。 自分が受験を考えている高校のテストでそういった問題が非常に多く出題されるとのことで購入を考えているのですが古い本なのか手に入りません。ネットなどで調べましたが新しく刷られることはないと書いてありました。 どなたかこの本を購入できる方法をご存じでした教えて下さい。またはこの本の代わりになるようなものを知っていたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「大学への数学」学力コンテストの難易度

    自分は高校を卒業してから10年近く経っておりいまだに数学が好きなので時々「大学への数学」の学力コンテストに応募しています。 ときながら忘れていた知識を再度調べなおしたりして、今はまだ学力を上げている状態なのですが、この学力コンテストの問題の難易度はどの程度のものなのでしょうか? 大学受験時のレベルの比較をお願いしたいと思います。 ○○大学入試くらいの難易度、あるいは偏差値○○くらいの難易度など… もちろん正解は無いと思いますので様々なお答えをお待ちしております。 お気軽にご回答お願いいたします。

  • 数学の学力を上げたいんです。

    あたし、将来は「医師」になりたいと考えているんです。 が、あたしは数学が苦手で、定期考査はいつも、イマイチな結果に終わってしまいます;; そこで、質問です。 数学を得意科目にするには、どんな勉強法をすれば良いでしょうか?

  • 大学生の学力低下

    平均的な偏差値の大学生です。 最近大学にいて気になることがあります。 それは学力低下です。 英語ができない、数学ができないという人が多すぎます。 大学もそれに合わせて数学が必要とされる科目を減らそうとしています。 正直、同じ大学生として恥ずかしいです。 学力低下の原因をAO入試に求める人もいますが、それだけではないと思います。 このままでは豪華な専門学校になってしまうと危惧しています。 学力低下は起こっているのでしょうか。

  • 学力差が激しいクラスの数学の授業について

    高校の数学の教員をしているものです。 現在勤務している学校は生徒の学力差が激しく、クラスの中には中学の時に成績がトップレベルの生徒もいれば、逆に算数が危うい子もいます。現在は、できない子にもわかるように授業を展開しつつ、できる子のためにも難しい問題を用意してやらせているような感じなのですが、なかなか学力差の対応がうまくいっていません。  方法は何通りかあると思いますが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 資格と学力

    基礎的な学力がないのに資格を所得しても やっていけるのでしょうか? 私が言う基礎学力とは義務教育レベルです。 漢字や歴史、算数や数学などです。 ほとんど勉強せずに高校を卒業しました。 高卒ですがあんな学校で高校卒業とはいえないような 学校でした。(いまの学力はたぶん小学生レベル) で、資格なんですが行政書士か社労士を考えています。 普段本を読んでいても読めない漢字が多々あります。 読めても意味の分からないものが多いです。 そんな人間が資格をとって仕事になるでしょうか? というか取れないんですかね・・