• ベストアンサー

スカラー波とは何?

最近、テレビで話題になっている「パナ○○ーブ研究所」の人たちが頻繁に言っている「スカラー波」とは、物理学的に実際に存在するものなのですか?それともこの団体が勝手に言い出したものであって、そんなものは存在しないのですか?もし、あるとしたら、物理学的にどのように定義されたものを「スカラー波」というのですか?   更に、「スカラー波」と言うものがあれば、「ベクトル波」というものもあるのですか?少し興味があったので聞いてみました。

noname#144547
noname#144547

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.4

彼らの関係するwebらしきものを検索して読んで見ると、どうやら一般の電磁波はベクトル波で横波であり、スカラー波は縦波であるといっていました。 また一般の電磁波は振動的に伝播するが、スカラー波はガス体のように伝わるとも言っていました。 我々の電磁気学では、電場が磁場を生じ磁場が電場を生じることを繰り返すことで電磁波が生じるので、電磁波は横波であり縦波はありえないと思っています。 ですよね。 縦波とすると電磁波を生じなくなるので、あるとすると静電場のみかと思われます。 なお大槻教授も今日はスカラー波は静電気だとおっしゃっておいででした。 我々の電磁気学については、わたしはあまり詳しくないので1例としてまともな物理学の下記URLを参考にしてください。 なお電磁波だけでなく目次に戻り静電場も読んでいただくと良いと思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/wave.html
noname#144547
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  まだHPを見ていませんが参考にしてみます。 即ち、こういうことなのでしょうか、普通、電磁気学で学習する電磁波は、横波であるが、昔、ある物理学者が実は電磁波には2種類あり、縦波のものもあるという仮設をした。即ち、これをスカラー波と呼んでいる。しかし、このことは実験により証明することができず、今は、間違いであるとされている。また、もしあるとすれば、それは単なる静電気であると。こういったところでしょうか?よろしく御願いいたします。

noname#144547
質問者

補足

 このようなまがい物の質問をしてチョット恥ずかしくなってしまいました。いろいろ調べた結果、どうやら、このスカラー波と言うのは、ベアデンという物理学者?が唱えた仮説のようで、その仮説では電磁波には2種類あり、横波の電磁波(これを僕たちは単に電磁波といっている。)と縦波の電磁波とがあると言う仮説のようで、この縦波の電磁波のことをスカラー波といっているようです。しかし、この仮説は、まともな物理学者であれば、相手にしない仮設であり、まがい物であることが物理学者の中では常識にようです。多分この「パナ○○ーブ研究所」の人はこの、このまがい物の理論を本気で信じている集団(一種の宗教みたいなもの)のようです。  皆様このような質問に付き合っていただきありがとうございました。この補足の欄でお礼を述べさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.3

単なる電荷つまり静電気との事ですよ

noname#144547
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  それだと、単なる静電気を、一般人にはなじみの薄い「スカラー波」と言う言葉で表現していると言うことでしょうか?もし、これについて判りやすく書いているものがあれば、教えていただきたいのですが。

noname#144547
質問者

補足

即ち、こういうことなのでしょうか、普通、電磁気学で学習する電磁波は、横波であるが、昔、ある物理学者が実は電磁波には2種類あり、縦波のものもあるという仮設をした。即ち、これをスカラー波と呼んでいる。しかし、このことは実験により証明することができず、今は、間違いであるとされている。また、もしあるとすれば、それは単なる静電気であると。こういったところでしょうか?よろしく御願いいたします。

  • layman58
  • ベストアンサー率42% (246/582)
回答No.2

昨日、放送していた番組の中で工学博士の大槻教授がスカラー波と言うのは、携帯電話などから出ている電磁波と同じだと言っていましたし、もしその電磁波を防ぎたいなら白い布など全く役に立たず、金属を使用した衣服を着用するしかないと言っていました。

noname#144547
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >工学博士の大槻教授がスカラー波と言うのは、携帯電話などから出ている電磁波と同じだと言っていました。  では、僕たちが普通に使っている電磁波(即ちマクスウェルの理論から導かれる電磁波)のことをこのように言うのでしょうか?  それとも、これとは違う電磁波が存在するのでしょうか?

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&newwindow=1&q=%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%B3%A2%E3%81%A8%E3%81%AF&lr=lang_ja リンク先を見てみればいいかと・・・。 HPが表示されない場合、キャッシュというのがあります。

noname#144547
質問者

お礼

ありがとうございます。リンクを早速見てみました。これらを見た限るでは、特殊な電磁波のことをいい、何か、オカルト的で、物理学の理論として、確立されたものではないようですね。また、電磁波といっているのに、「スカラー波は重力波とも言われ」と言う記述があり、あれ?、これは相対性理論から導かれる重力波のこと?  と思ってしまい、ますます???な状況になってしまいました。

関連するQ&A

  • 仕事はなぜスカラー?

    物理における仕事はスカラーですよね。仕事の定義は力×変位なのでベクトル×ベクトルとなり、そんなものはおかしいから内積として処理しているのかなとか考えていますが、よくわかりません。力積がベクトルなのはよくわかるんですけど・・・。回答よろしくお願いします。

  • ベクトル(行列?)とスカラーは互いに対になるような存在ですが、スカラー

    ベクトル(行列?)とスカラーは互いに対になるような存在ですが、スカラーの定義って何なのでしょうか? また、1×1行列はスカラーなのでしょうか?

  • 物理です。スカラーとベクトルの細かな定義にてです。

    結局、スカラーとは向き、すなわち、符号を持った量という事で、「ベクトル=±スカラー」でこの「スカラー」をベクトルと定義する・・(1)事は可能ですか? ドップラー効果の公式にて教科書と物理のエッセンスにはv[0]とv[s]が「速さ」とスカラーではなく「速度」とベクトルと書かれていて、速さから速度を引けないはずです。 という事は(1)がいえるという事ではないんですか?

  • ベクトル型CPUとは?役に立つのでしょうか?

    最近、スパコンが、仕分けで話題で興味を持ったのですが、 ベクトル型CPUというのはスカラー型とどう違うのでしょうか?(Wikipediaも仕組みについて具体的なことが書いてなかったので・・・) 単に、複数の処理を同時に行うのがベクトル型のCPUでしょうか?それなら、スカラー型を複数つなげたクラスタによる並列計算と変わらないと思うのですが、何か違うがあるのでしょうか? スカラーCPUはマーケットで成功していてコストパフォーマンスがいいから、ベクトル型CPUが存在する意義がいまいち分かりません。 ベクトル型CPUの仕組みと、その意義について分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 外積 商 次元

    前回、内積にはなぜ商が定義されないのか 質問させて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q7403145.html 外積の商が定義されないことを示そうとしています。 ベクトルa=(1,0,0)とベクトルxの外積を以下に示すと、 a×x=bから、 (1,0,0)×(0,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(1,1,0)=(0,0,1) (1,0,0)×(2,1,0)=(0,0,1) とベクトルbとなるベクトルxが複数存在します。 よって、 (1,0,0)×(γ,1,0)=(0,0,1)が成り立つ。 γ成分は、a=(1,0,0)における並行成分が任意であるということ。 したがって、ベクトルaとベクトルbが既知でもベクトルxが一意に 定まらないため商が定義されない。 上記の内容でOKでしょうか? また、内積と外積が定義される次元についてですが、 スカラーの内積とスカラーの外積は存在しないと思うので最低でも 2次元以上のn次元で定義されると認識でOKでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • ナブラ ∇

    ナブラ ∇ ナブラは1階の偏微分作用素です。 ナブラによって、勾配・発散・回転が定義されます。 勾配はスカラー関数をベクトル関数へ変換する微分。 発散はベクトル関数をスカラー関数へ変換する微分。 回転はベクトル関数をベクトル関数へ変換する微分。 ここで、質問なのですがスカラー関数をスカラー関数 へ変換する微分というのは存在しないのでしょうか? 具体的な例なども示して頂けるとありがたいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • テンソルについて

    相対論を勉強していたら、テンソルは複数のベクトルからスカラー量を取り出す変換のこととかいてありました。しかし、他の本を見てみると(二階のテンソルは)、ひとつのベクトルから別のベクトルへの変換とかいてありました。しかし、三階のテンソルでは相対論のテンソルと定義が一致していました。物理学では、二階のテンソルだけ特別なのですか?

  • 解析力学に関する質問

    解析力学でわからないところがあります.下記の中で,(2)式から(3)式への導出過程を教えてください.(2)式の左辺は,ベクトルかけるベクトルなので(3)式の左辺はスカラーになるのはわかるのですが,なぜ”仕事”では無くFsという”力”なのでしょうか? それとも,(2)式の両辺に1/∂s(sはスカラー)をかけたものが(3)式なのでしょうか?その場合,なぜ(2)式のFとsはベクトルで(3)式のFsとsはスカラーなのでしょうか? ----------------------------------------------- 仕事Wが質点がとる物理的な経路に依存しないための必要でかつ十分な条件は,Fがある位置のスカラー関数の勾配で与えられることである. F=-∇V (1) (ただし,Fはベクトル) このようなVが存在するということは次の議論から直感的に分かるであろう.もしW12が端点1と2を結ぶ積分経路に無関係なら,W12を2端点の位置のみに依存する量の変化によってあらわせるはずである.この量をーVと書いても良いから,無限小の長さの経路に対して, F・ds=ーdV (2) (ただし,F,sはベクトル) すなわち, Fs=ー(∂V/∂s) (3) (ただし,Fsはスカラー,sもスカラー) が成立する.これは(1)式と等価である. ----------------------------------------- よろしくお願いします.

  • ベクトル全体の成す群の自己準同型環について

    ベクトル全体の成す群の自己準同型環について、以下の2つのことがわからず大変困っています。 ・例えば、R^2(実平面上のベクトル全体)からR^2への自己準同型写像全体は、「実平面上のベクトルの定数倍と回転を表す写像全体からなる」は正しいか?(定数倍は確かに正しいと思いますが、回転に関してはあまり自信がありません。) ・ベクトル空間の定義のうちの4つ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93参照) (加法に対するスカラー乗法の分配律a(u + v) = au + av、体の加法に対するスカラー乗法の分配律(a + b)v = av + bv、体の乗法とスカラー乗法の両立条件a(bv) = (ab)v、スカラー乗法の単位元の存在))において、それが「体 F からベクトル全体の成す群の自己準同型環への環準同型 ƒ が存在すること」と対応していることがわかりません。 ※分配律が準同型に対応していることは分かりますが、他がわかりません。 記述がなかなか上手く書けず、煩雑になってしまい大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 学者?

    学者の仕事ってのは、政府によって、給料をもらっているのですかね? また、どこの機関に所属しているのですかね? 研究機関に所属している人達は研究者っていうじゃないですか。 また、大学の教授だったら学者なんていわなくて、教授っていうじゃないですか。 この人達を総称して、学者っていうですかね? でも、テレビとかでは、古代物理学者とか、なんたらかんたら学者とかで、紹介されているじゃないですか。 この辺の定義をおしえてもらえてもらえないですか? また、学者になるための一般的プロセスをおしえてください。 あと、物理学者っていう職業はあるのですかね? よろしくお願いします。