• ベストアンサー

類は友を呼ぶ?

類似性と友人関係について調べたいと思っているのですが、 何か良い文献は無いでしょうか…? おすすめがあれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.1

調査ということなので、探索方法のご案内だけですが。 以下のようなデータベースを利用して、友人に何を求めるかなどのアンケート調査類を探索されたらいかがでしょうか? ◆青少年教育関係資料 http://www.nyc.go.jp/gai-gw/sql-gw_JG0101/3eaf37d3.00094a6b/JG0101.html 「キーワード」の中に「友人」といれて検索すると、調査・研究の資料がリスト化できます。 その中には、下記のような資料があります。 「青少年の生活に関する意識調査報告書」 「青少年の友人関係と問題行動に関する研究調査」 ◆国立教育政策研究所 教育図書館  教育研究論文索引検索 http://opac.nier.go.jp/linusnc_nfronbun.html 「論題」の中に「友人」といれて検索すると、文献資料がリスト化できます。 その中には、下記のような資料があります 「現代日本青年と友人関係―グローバリゼーションと友人的価値」 「現代大学生の友人関係と自己像・友人像に関する考察」 ◆日本子ども家庭総合研究所 (現在文献探索のデータベースは工事中ですが・・・) http://www.aiiku.or.jp/index.php #また、「若者ライフスタイル資料集」といったアンケート資料本が年刊で発行されています。 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9976276273 ご参考までに。

rkaki
質問者

お礼

お答えありがとうございました。参考になりそうです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 類は友を呼ぶ?

    男性の周りの友人関係というのは、その人の性格に関係あると思いますか? 今まで、「自分は女性には真面目なんだけど、周りは遊び人が多くて、、いつも説教してるんだ」 という男性は、真面目そうにみえて、自分も遊び人だったりしたことが2、3度ありました。 逆に、明らかにこの人は真面目そうだな。と思える人は、友人も真面目な人が多かったりしました。 最近気になる男性が、「同じ職場の人や、友達は遊び人が多いけど、自分は違う」 といっていて、悩んでいます。 実際に内容をきくと、かなりの内容でびっくりしてしまいましたし。。 やっぱり彼自身も完全に真面目な人ではない気がしますし、、 男性の周りの交友関係が遊び人ぽい時は、やめた方がいいでしょうか?

  • 類は友を呼ぶ

    類は友を呼ぶ と言う言葉がありますが明るい性格、暗い性格は別として皆さまのご友人は、やはり本質的にはご自分と似ていると思われますか? この言葉は納得できるものですか? いやいやそうとは限らないと思われますか?

  • 類は友を呼ぶと言いますが・・・

    類は友を呼ぶと言いますが・・・ 私がここ二年くらい前に友達になった人の一人にとても正直で嘘を器用につけない人がいますが、 その人の周りには嘘をついて適当に誤魔化そうとする人達ばかりで  類は友を呼ぶ・・・という言葉がしっくり来ません。 その友達はよく恋人に騙されていて、結構落ち込んでいます。 話を聞いていくと、どうやらその周りにいる友達までも彼女の事を 利用しようとしている人達ばかりで、正直うんざりしてきます。 まだ仲良くなって日は浅いのですけど、何だか周りの人が彼女を上手く利用して 騙しているみたいで(パシリのような) 何で正直な人にこんな変な人が周りにいるのだろうと疑問に思ってしまいます。 私も10年ぐらい仲良いと勝手に思っていた人に陰で悪口を言われていた事には うんざりしてますが・・・ 彼女の場合は特に酷いです。 でも友達関係を解消した方が良いよ、などとは言えず・・・ 良いアドバイスも見つからないまま、私もモヤモヤしています。 正直な人には正直な方がよって来るわけではないのでしょうか。 自分自身が疾しい事がなくても 人はやはり、どこまでも都合良く嘘をついたりするのでしょうか。 私も一度、大切に想っていた友人に裏切られていますので、 何だか人というものが判らなくなってきました。 信頼できる人の見分け方、ありますか? 類は友を呼ぶ←これは本当でしょうか。 不謹慎かとは思うのですけど、その友達にも原因があるのでしょうか。

  • 類は友を呼ぶ??

    恋人、友人等、嘘つきな人間に、仕事、私生活など囲まれた生活が2、3年以上続くと、 頭が麻痺して、同等な人間になり下がり、頭やられる可能性高いのでしょうか? ちょっと知人の事が気になったので・・・

  • 類は友を呼ぶといいますが。。

    類は友を呼ぶといいますが。。 私の友人達は感情的になりやすくコミュニケーションも下手で強がりばかりです(自己顕示欲が強い) 。 最近人によって影響されることを知り誘いを拒むようになりましたが、本当のことを言うとこの知性の低い人たちといるほうが気楽です。 これは自分もそのような類に当たるからでしょうか? こういう人たちと付き合ってると成長することができないし、もう少し良い友達を見つけたいです。 ちなみに知性を高めたらそれ相応の人がめぐりめぐってくるといいますが、知性とはどういう意味ですか?

  • 類は友を呼ぶ?

    最近、人間関係で嫌なことが続きました。 そういう人に出会うってことは 自分ももっと成長しなきゃだめ、って ことなんでしょうか? どう考えても相手が悪いと思いつつも そう思う自分の方がおかしいのではないかと 最近思ってしまいます。 自分がそうだからそんな人ばかりに出会ってしまうのでは と思うことがあります。 自分が変われば出会う相手も少しは変わるのでしょうか?

  • 類友

    「類友」という言葉があるらしいのを今日はじめて知りました。 初めは親友の間違いと思いましたが、ネットで検索してみると、間違いとは言えないほどたくさん検索できました。 誰が作ったのかわかっている言葉? この言葉の意味はなんですか。 「類は友を呼ぶ」という言葉とは関係がありますか。 どういうものを類友と呼ぶのでしょうか。 読みかたは「るいゆう」?

  • 皆さんの周りも「類は友を呼ぶ」でしょうか?

    「類は友を呼ぶ」ってことわざがありますが、私の質問でよく登場させている「イケてない4人衆」をみてるとこのコトワザがまさに凄い当てはまるなあって感じてるんです。 みなさんの周りでも「類は友を呼ぶ」的な友人関係や知り合い関係って多い印象ですか?

  • 類は友を呼び、そして孤独に。。

    はじめまして。25歳の男です。 僕が困っているのは、友人と呼べる人がひとりもいない事です。 振り返ると高校時代から大学にかけて、話し相手が1人いるかいないかという状態で来てしまいました。 兄弟は多いほうで家では話はよくするのですが、外で遊ぶ友達がいなく映画やイベントに行く時など常に一人です。 ネットで探してテニスサークルなどに入ってみたりはしました。 でもやっと周囲に溶け込んできたかな~という頃になると、 儲かる話があるからというような何かの勧誘的な話を持ちかけられ て嫌になって辞めてしまいました。 しかしその後別のバドミントンサークルに入った所、そこでもまた同じように家庭用洗剤の紹介とかをしつこく薦められたりして辞めてしまいました。 人が多い所に行くといろんな人がいて、そういう人がいるのは仕方が ないとは思うものの、サークルぐるみの勧誘だと知りがっかりしました。 その後、サークルなんてもうこりごりだと思い以前のように一人で行動する生活に戻っていました。 でもやっぱり一人は寂しいし、周りのみんなのように若いうちに泊まりがけ旅行やスノボに行ったりしてみたいです。 サークル探しは2度の失敗を経験したんですが、たまたま運が悪かったんだ と考えるようにして再度またテニスサークルに入ってみました。 そこでは以前とは違ってみんなと気も会い仲良くなれました。 そして泊まりがけで温泉に行こうという話も出て来て、僕にとっては初めて同年代での旅行になるので、すごく楽しみにしていました。 しかし!。。 つい先日突然サークルが解散してしまうことになりました。 原因は不明で本当に突然です。リーダーとは連絡も付きません。 せっかく仲良くなれたのにすごく残念です。 ここまでくると、僕は友人に恵まれない星の下に生まれてるんじゃないか とさえ思えて凹みます。。 自分の周りに友人と呼べる人が集まらないのは自分が原因だという事はよくわかっています。 人前ではできるだけ孤独なやつだと思われないように明るく振る舞ってはいますが、顔とかに出ちゃうのかもしれないですね。 やはり星の下というやつで、孤独が僕の運命なのでしょうか? 長々とすいません。 友人の多い方には誠にばかばかしい話に思えるかもしれませんが、同じような状態にある方などいらっしゃったら意見などなんでもいいので聞かせてくださいませ。

  • 類は友を呼ぶけれど、こういう場合はどうですか?

    類は友を呼ぶという言葉は結構当てはまるように思います。 しかし、こんな場合はどうでしょうか。 Aさんという女性が居るとします。 Aさんは内弁慶であり、家庭内では、夫に酷い態度を毎日取り、子供にも愛の無い態度で日々きつくあたり、ヒステリーに近い女性とします。 しかし、家庭外でのAさんは、全く違って、物腰柔らかでおっとりとしており、人の話も良く聞き、思いやりがあり、気のきく素敵な女性とします。 Aさんの友人は、こうした家庭外でのAさんの姿しか知らないと思います。 そんなAさんの周りに居る友人というのは、どういう人が集まるでしょうか。 類は友を呼ぶように、内弁慶が集まるでしょうか。 しかしその場合は、家庭内の事を知らないのに、同じ種の人が集まる理由が解りません。 それとも、温かい人柄の人達が集まるでしょうか。 内弁慶の人の周りにはどんな人が集まるのか、こういう場面では類は友を呼ばない場合もあるのか、聞いてみたく思います。

このQ&Aのポイント
  • In this article, we explore the paradoxical concept of being sick and happy, in danger and happy, dying and happy, exiled and happy, disgraced and happy.
  • We examine whether it is possible for someone to experience happiness amidst these challenging circumstances and discuss the Stoic philosophy that can help individuals actively form themselves in such a way.
  • Join us as we delve into the profound teachings of Stoicism and discover how it can provide guidance and insight into finding joy and contentment in the face of adversity.
回答を見る