• ベストアンサー

和分の積の記号 (電気回路によく使う)

電気回路でよく見る和分の積に記号はありますか? AとBの和分の積はA*B/(A+B)ですが,いちいち書くのが面倒で,記号で書けないのかと思いググってみたのですが,ヒットしません. どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います. 正式なものではなく,慣習的なものでも構いません. ※電気回路のカテゴリーがなかったので数学カテゴリーに分類しました.

  • rivil
  • お礼率85% (6/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.1

インピーダンス Z1, Z2 を並列接続したときの合成インピーダンス Z ですね。 こんな記号を見かける程度。    ↓  Z = Z1||Z2 あるいは、  Z = Z1//Z2    ↓ たとえば、  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E5%88%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%81%A8%E4%B8%A6%E5%88%97%E5%9B%9E%E8%B7%AF#.E8.A8.98.E6.B3.95  直列回路と並列回路 私的なメモなどでは便利な記法ですけど。  

rivil
質問者

お礼

迅速な返答ありがとうございます. まさに知りたかった内容です.

関連するQ&A

  • 2進数の和をMIL記号(回路図)で書くと・・

    こんにちは。 A1A2+B1B2 の2桁の2進数の和をMIL記号(回路図)で表したいのですが、どう表現するのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。添付でもかまいません。

  • 三角関数 和積・積和のスマートな導き方は?

    和積・積和は暗記したくないので、今は導いて使用しています。 思考過程に無駄な箇所が無いか教えてください。 【1】  sinα+sinβ =sin(A+B)+sin(A-B) =sinAcosB+cosAsinB+sinAcosB-cosAsinB =2sinAcosB -----上記4行の思考過程------------------------------------ まず、sinα+sinβを処理しなければならないとき、 =sin(A+B)+sin(A-B)とします。理由はこれを省くとAとBって なんだったっけ?となってしまうので。そして、次に =sinAcosB+cosAsinB+sinAcosB-cosAsinB を書きます (実際は書いている最中に頭の中で答えが見えてくるのでこの 行は実際は半分くらい書いて次に進みます)。そして、 =2sinAcosB と書き、α=A+B、β=A-B から、A=(α+β)/2、 B=(α-β)/2を計算し、代入して、答えとします。 sinα±sinβ、cosα±cosβの4つはこの方法でやります。 【2】 また逆の作業である、積を和にするのを実際にやってみたのですが、 計算が煩雑になり、簡単な方法を見つけられませんでした。 積和において簡単な変換方法は無いのでしょうか?ありましたら 教えてください。 少しわかりにくいですが、質問は2点です。 【1】上記 sinα+sinβ の変換方法に無駄が無いか、あるいは もっと良い方法があるか 【2】積を和にする良い変換方法が無いか、あるいは もっと良い方法があるか です。よろしくお願いします。

  • 積と和は双対?

    加藤文元『宇宙と宇宙をつなぐ数学』に、積と和には、ゆるゆるの緩い関係しかない、と書いてありますが、本当にそうでしょうか。 超曲面 y=Πxi グラフと、超平面 y=Σxi グラフの間に全単射は有り得ないでしょうか。 また、(a+1)(b+1) = (a+b) + (ab+1) で、ab と左辺、ab と右辺第2項には全単射が有りますのに、ab と右辺第1項には無いでしょうか。

  • 偏差積和の証明

    統計学の勉強をしていたのですが、ふと、よくわからない式に遭遇してしまいました。 添付した画像ファイルもご覧になっていただきたいのですが、とある教科書に記載されていた偏差積和の式 Sxy=Σx(i)y(i)-(Σx(i))(Σy(i))/n・・・(1) が、どうしても理解できません(>_<) ここ↓ http://web.mac.com/ricebrd/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88_2/Blog/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC/2008/5/8_%E5%81%8F%E5%B7%AE%E7%A9%8D%E5%92%8C.html 等で、偏差積和に関する大まかな意味は把握し、上記リンク先に記載されている式を展開すれば、(1)式になるのだと思い、展開してみたり試行錯誤してみました。 しかし、どうしてもうまく(1)を導くことができません。また、 偏差平方和↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4150278.html の証明は見つかったのですが、偏差積和の証明は、見つけることができませんでした(ToT) 数学や統計学に自信のある方、お力をお借しいただければ幸いです。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 三角関数の和積の公式について

    sinA+sinB=2sin{(A+B)/2}・con{(A-B)/2}・・・(1) sinA-sinB=2cos{(A+B)/2}・sin{(A-B)/2}・・・(2) などの、和積の公式があると思うのですが、右辺の{(A-B)/2}のところで、疑問に思ったのですが、角度の条件として、A>Bという条件はついているのでしょうか。もし40°と30°を和積する場合に、(1)だと、どちらをA,Bにしても値は変わらないと思うのですが、(2)の場合だと、A=40°,B=30°のときは、sin10°になるけど、A=30°,B=40°のときはsin(-10°)になりますよね。そして、sin10°≠sin(-10°)だから、結果も違ってきますよね。このように考えると、混乱してしまうのですが、どのように考えればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 加法定理、和積の公式、積和の公式、暗記すべき?

    三角関数には加法定理、和積の公式、積和の公式などたくさんの公式がありますが、たとえば、高校生の指導者の立場としては、 生徒に「丸暗記しなさい」といったほうがいいですか? 「覚えるのはたいへんなので、毎回、導き出しなさい」といったほうがいいですか? ケースバイケースかもしれないですが、豊富な経験の先生方のご意見をお伺いしたいです。 参考 加法定理 sin(α + β) = sinαcosβ + cos α sinβ sin(α - β) = sinαcosβ - cosαsinβ cos(α + β) = cosαcosβ - sinαsinβ cos(α - β) = cosαcosβ + sinαsinβ 2倍角の公式 sin2α=2sinαcosα cos2α=cos^2α - sin^2α=1-2sin^2α =2cos^2α - 1 半角の公式 sin^2(α/2) = (1 - cosα)/2 cos^2(α/2) = (1+ cosα) / 2 積和の公式 cos α sinβ = (1/2)(sin(α + β) - sin(α - β) ) sinαsinβ = (-1/2)(cos(α + β) - cos(α - β)) 和積の公式 sinA + sinB = 2sin((A+B)/2)cos((A-B)/2) cosA - cosB = -2sin((A+B)/2)sin((A-B)/2)

  • 電気回路図の記号(安全スイッチ)について

    電気回路図(安全スイッチ)の記号について教えて下さい。 機械の電気設計をしています。 カバー安全スイッチにはB接点で接続しています。 カバーを閉じている時には導通します。 カバーを開けている時には導通しません。 機械はカバーを閉めた状態で運転できます。 (カバーを開けると機械は停止します) この場合に使用するカバー安全スイッチの電気回路図中での記号は何になりますか? 回路図はカバーを開けた状態のことを示すのですか? それともカバーを閉めた状態のことを示すのですか?・・・ 宜しくお願いします

  • 集合族の和集合や積集合を教えてください

    松坂和夫の位相集合入門を読んでいます。 集合族自体の理解が危うく、19ページでその和集合や積集合の話なって完全に行き詰りました。 たとえばA={a,b}のべき集合の要素は、∅ ,{a} ,{b} , {a,b}ですが、 この4つは相異なりますからこれらの集合の積集合は無いと思います。 それに限らず一般にべき集合の要素は全て相異なるのでしょうから、集合族の積集合を考えても無意味に思います。 ですが本では集合族の和集合や積集合に言及されていることから、すでに理解が追いついていないとお思いました。 実際に集合族の和集合や積集合とはどんなものか、具体例から説明してくださればありがたいです。 また、Xの要素xを変数として含む文章pについてその文章が真になり得ることを ∃x∈X(p)と書くと約束すると 集合族をSとしたときに、明らかにその和集合は∪S={x|∃A∈S(x∈A)}と書けるという風にかいてあったのですが、私には全然分かりません。∃A∈S(x∈A)という条件を自然な言葉に置き換えられません。集合族のある要素Aにxが含まれている?という条件を満たすxと強引に解釈してみても、これも真偽を確かめられる具体例も思いつかず理解できている気がしません。 これについても解説いただければ幸いです。

  • にゃんこ先生の自作問題、3つの無理数の和と積が無理数か有理数かにおいて、すべての可能性がありうるか?

    にゃんこ先生といいます。 2つの有理数a,bがあるとき、その和と積は閉じています。 2つの無理数a,bがあるとき、その和と積は閉じていないですが、次のようにすべての可能性の例があることを調べました。 a+b=有、a*b=有、の例:a=√2、b=-√2 a+b=有、a*b=無、の例:a=√2、b=1-√2 a+b=無、a*b=有、の例:a=√2、b=√2 a+b=無、a*b=無、の例:a=√2、b=√3 では、3つの無理数a,b,cがあるとき、その和a+b+cと、積abcと、ここで仮に積和と呼ぶab+bc+caと、ここで仮に和積と呼ぶ(a+b)(b+c)(c+a)が、有理数か無理数かにおいて、すべての可能性はあるのでしょうか? 和と積と積和と和積がそれぞれ有理数か無理数かにおいては、2^4=16通りの可能性がありますが、すべての可能性の例はあるのでしょうか?それともありえないパターンはあるのでしょうか?

  • 和の法則、積の法則

    再度質問させてください。 やはり×がひっかかります。 それで、和の法則と積の法則を学びなおしていたのですが、なんとなくわかったなあという感じです。 それで2つの問題の場合なんですが 1つ目 A、B、C、D、E、F6人の中から4人を選ぶ決める方法は何通りありますか? 4人選んで、その4人を並べる 6C4×4!この式の×がなんかひっかかるのです。 2つ目 P組、Q組の生徒が5人ずついる。そのなからから4人の飼育員を選ぶ Q組の生徒から4人選ぶ P組は一通り、Qは5人から4人選ぶ 1×5C4 これも×になっている Aという事柄、Bという事柄両方起こる場合は積の法則 Aという事柄、Bという事柄が同時に起こらない場合、和の法則 という解釈をしたのですが、 1つめの問題は4人選ぶことと、その4人並べることは同時に起こるものなのか? これは樹形図とか書けるものなんですか? 2つ目はなんとなくわかります。 よくわからなくなりましたが、一つ目の問題は同時に起こるものなのですか? 教えてください。