• 締切済み

デパート健康保険の扶養家族について

現在、デパート健康保険組合に加入しています。 国民健康保険に加入している母を扶養に入れたいと思っています。 母は、現在年金収入のみで仕事もしておらず、 年間収入も103万は超えません。 生活は別居で、仕送り等の履歴も残っていません。 私自身の年収は、昨年度で約480万です。 正社員として勤務しています。 この場合、 ・母を扶養に入れる事は出来るのか ・もし入れる事が出来るのならば、何を用意すれば良いのか 以上について教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>・母を扶養に入れる事は出来るのか >現在、デパート健康保険組合に加入しています。 下記がデパート健康保険組合のサイトの被用者に関するページです。 http://www.depaken.com/P12-17.htm#ken3 それの被保険者と同居・別居いずれでもよい人に父母が入っていますからクリアしますし、年収も「130万円未満(60歳以上又は障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)で、かつ、被保険者の年収の2分の1未満であることが必要」に該当します。 ただ仕送りが「対象となる人の年収が130万円未満(60歳以上又は障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)で、かつ、被保険者からの援助額より少額であるとき」となっているので、ここがどうなのでしょうか? >・もし入れる事が出来るのならば、何を用意すれば良いのか 下記の3ページ目に添付書類の一覧があります。 http://www.depaken.com/idoutodoke.pdf 別居の父母の場合で現況表、収入の有無のわかる書類、老齢・遺族・障害年金受給者、被保険者との続柄が記載された書類の欄に書いてあるものが必要になります。 ただその他に「仕送額の証明、振込み通知、現金書留の写」とあるので >仕送り等の履歴も残っていません。 となると微妙かもしれません。 一応これを含めて細かいことはデパート健康保険の被扶養者認定の担当者に聞いてみてください、何とか融通を利かせてくれることもあるかもしれませんので。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>母を扶養に入れる事は出来るのか… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。 今ここをデパート健康保険組合の関係者が見ていて的確な回答が寄せられればよいですが、残念ながらその可能性はあまり高くないでしょう。 会社に直接お問い合わせください。

関連するQ&A

  • 社会保険の扶養家族変更後の処理について

    私の会社は電気工事保険組合に加入しています。入社の際に母子家庭なので扶養家族に母親をいれてました。4月に結婚し、母と別居することになり月に幾らかの仕送りをしてました。 この度扶養家族の調査があり、母の収入や、仕送り額は組合の基準にあってますが、別居ということで扶養からはずすとの通達がありました。 しかたなく母を国民健康保険に加入させることにしたのですが、保険組合が「抹消の証明書」をくれません。 このままでは母は保険に入れませんし、過去のいきさつについても憤りをかんじてます。どこか相談する公的機関(心情的にはこの保険組合を訴えたい気持ちで一杯です)はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 主人の健康保険の扶養に別居の私の母も扶養になれますか?

    私の主人の厚生年金の組合の健康保険に別居している私の母も扶養になれるのでしょうか…。 私の母は一人で暮らしておりますが、就業中で月に7~8万円の収入があります。しかし、住んでいるマンションの管理費や食費等の支払いで生活がぎりぎりのようです。今、国民健康保険に自分で加入していて、月に1万円ほど支払っているようです。 そんな母に少しでも楽になれば…と思い、私たちとは別居しており、生計も別なのですが、健康保険だけでも扶養になれないかと思いました。 もしダメでもなにか良い方法があればアドバイスいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険に入りたいが扶養から外れられない

    親(公務員、共済組合加入)の被扶養者となっている者です。成人しています。 3月に学校を卒業し、現在はアルバイトをしています。 事情があって被扶養者ではなく国民健康保険に入りたいと思っています。 しかし親の扶養から外れられないため、国民健康保険の加入に必要な健保の離脱証明書をもらえません。 年間収入が130万を超えている証明がなければ扶養を外れられないと言われましたが、ぎりぎり超えていないのではないかと思います。 超えていたとしても引越しの際に源泉徴収表を紛失しており、数か月分さかのぼって過去の勤め先(複数)から再発行してもらわなければなりません。 親からの仕送りなど金銭的補助は一切受けずに生活しています。 住居(住民票)は別です。 年収が130万を超えていることを証明する以外に、扶養からは外れる方法はありますか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養家族加入について

    教えてください。 今月末日をもって退職するので、母の扶養家族に入る つもりだったのですが、母の会社に手続きを確認した ところ、母より父のが年収が多いのであれば加入は不可 との事でした。 父は自営業を営んでおり、国民健康保険に加入しています。国民健康保険に扶養制度はないので、母の扶養に入れないという事であれば国民健康保険に加入するという事になりますが(保険所は一世帯に1枚なので保険証は父と同じものになりますが)、それでも母の扶養家族に入る事は出来ないのでしょうか? 父が社会保険であれば分かる話なのですが、父の扶養家族となるわけではないのに、母より父の方が年収が多いという事が、母の社会保険の扶養に加入出来ないという事になるのでしょうか?

  • 片親を健康保険の扶養にする場合

    色々探しましたが、同様の質問が見つけられず質問させていただきました。 もし既出でしたら、申し訳ありません。 両親(別居)が年金収入のみで、両親とも持病があり支出が嵩んでしまって大変なことから、できれば片方だけでも私の扶養(健康保険)に入れてあげたいと考えています。 私の会社の健康保険組合によると…  両親の総収入(年金)が年180万円未満 → 両親共に認定可  両親の総収入(年金)が年180~280万円 → 収入の少ない方のみ認定可 ただし、別居の場合は、仕送り等の基準があるのですが、いくら仕送りしていれば良いのかがまったく分かりません(また、健康保険組合に問い合わせても教えてくれません)。 以下のような場合、大体どのくらい仕送りしていれば片方だけでも認定されるのか、目安でかまいませんので教えていただけませんでしょうか?  父(64歳):年金収入のみ、年260万  母(63歳):年金収入のみ、年15万  私(独身)からの仕送り: 現在は月7万円(&ボーナス時は15万円程度) また、書類上(住民票等)は両親と別居となっているので、上記の質問をさせて頂きましたが、実は両親の関係悪化により、2年ほど母親は私の家に居住しています。 生活費として、(両親の年金+私からの仕送り)÷2をそれぞれが使用しています。 母の住民票を私の住所に移した方が認定されやすい、などはありますでしょうか。 離婚はしておらず、母の扶養義務は父にもあるため、別居or同居のどちらがやりやすいのかわかりません。 複雑な事情のため、どうすればよいのか全く分かりません。 健康保険組合の方に伺っても、結構何も教えてくれず…。 最終的には保険組合の判断だということは承知しておりますが、目安やアドバイス等があれば教えていただけませんでしょうか。 長文となり恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 健康保険の扶養認定について

    教えてください!! 母と祖母を健康保険の扶養に入れたいと考えています。 母はパートで年収130万円以下です。家族構成についてですが、結婚した兄(嫁・子供)、母、祖母、私の6人で同居です。 現在、母と祖母が国民健康保険に加入、私が社会保険、兄らは中建国保に加入、という状況です。 本来であれば、兄の扶養に入るのが順当と思われますが、兄は大工で中建国保は扶養というものではなく、家族追加ごとに保険料が加算される仕組みです。 なので、私の扶養に入れたいのですが・・・。 収入面に関してですが、兄と私の収入にはあまり差異がありません。 日当が決まっている兄に対し、私も派遣社員なので時給制ではありますが、残業が多いので、私の方が収入は上かもしれません。 もちろん2人とも、母の年収の倍以上の収入があります。祖母は無職、年金受給者です。 派遣の保険組合に上記内容を伝えて相談をしたのですが、「難しい」との回答でした。 携帯の留守電に入っていたのでよく聞き取れず、平日の勤務時間中に連絡するのも厳しいので、こちらに質問をさせていただきました。 やはり無理なんでしょうか。

  • 健康保険 扶養から国民健康保険へ

    閲覧ありがとうございます。 現在私は、父の扶養の健康保険に加入しております。 今までは年収が不安定で、最低で年収0~140万ほどでした。 今年になってから、やや安定して、年収200万は超えると予想できます。 先月、国民年金の手続きのときに、年金事務所の方に 相談したところ、父の組合で扶養から外してもらい、 失効書のような紙をもらってきて、それを私が市役所に持っていけば 国民健康保険に加入できるという内容でした。 父に相談しました。 今年から年収が今まで以上にあるから国民健康保険に入りたい 扶養から外してくれ と。 すると父は、こう言いました。 6月ころでもいいんじゃないか? 12月でもいいと思う。 俺が払ってる保険料は、そのままで、今、扶養から外れても 今年の保険料は変わらないし、お前(私)が払うだけ損するぞ。 今年に5月か6月ころに収入の合計が130万あたりになると 勝手に扶養から外れるだろうから、外れてから国民健康保険に入れば いいんじゃないかなー とのこと。 愚痴のように「扶養から外れると家族手当が減る」と言っています。 昔は、本気で「家族手当が減るから抜けるな!」と怒鳴られたりしました。 私の収入の問題と私の生活の問題なので 早く加入したいのですが、 父の言い分は正しいのでしょうか。 本当に今年の収入が合計130万に達した月に、手続きをしたほうが いいのでしょうか? 3月の給料で、1月からの合計ですでに80万くらいになっています。 父の言う、父が払う保険料が変わらない今年の12月まで 扶養で居て、私の収入が12月に200万超えていても 私は問題ないのでしょうか? 法律による罰金などの支払い請求がこないか心配です。 去年の収入は60万ほどで、今年の健康保険料は、かなり 安いと思われると父は言っており、安いけど払う必要はない 自動で扶養から外れるまで、ほっとけばいいんじゃないのか? と言われました。 私はどうすればいいでしょうか? できるだけ早く扶養から外れて国保に加入するべきですか? 父の言ったとおり6月頃に加入するか 自動で扶養から外れるまで待ちますか? 私の会社は今、仕事が落ち着いていて、少し暇な状態なので 12月って忙しい時期なので、市役所にいくために休むなら 今が一番いいので、今手続きをして4月からでも加入したいです。 扶養から国保に変更するタイミングはいつがよろしいでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 社会保険制度について

    母が社会保険に加入していた職場を退職しました。通常ですと国民健康保険に加入となるのですが、聞いた話ですと私の健康保険の扶養とし加入することができると聞きました。(生計を一にしていますが、同居ではなく別居です。)ですが、今年度の収入金額で加入することができなくなる???とも聞きました。母の今年度の収入金額は200万を超えています。私の扶養には入ることができないのでしょうか?あと、祖母もいるのですが、祖母は国民健康保険に加入しているのですが、収入(というか)は祖父の遺族年金と本人の国民年金だけです。その場合も、私の扶養に加入することができるのでしょうか?

  • 国民健康保険の扶養家族について

    ご質問があります。 私は現在無職で国民健康保険に加入しております。今月中旬より就職することに決まったのですが、その就職する会社で保険は国民健康保険でお願いしているといわれました。 そこで質問なのですが、この場合私の分は保険料を支払うのはわかるのですが、妻の分や子供の分も払うのでしょうか?それとも妻や子は扶養に入っているという扱いになり、保険料を払わなくてもよいのでしょうか? 今まで勤めていた会社では、健康保険組合があり、妻と子は扶養扱いでした。これからも国民保険に家族3人加入して保険料を払うとなるとその時と比べると結構な負担になると思うのですが。 参考までに状況を下記に記しておきます。 1)私は先月末に今まで勤めていた会社をやめ、現在は無職です。 2)現在は、私・妻・子供で国民健康保険に加入している。   (まだ保険料は請求が来ていないので払っていませんが市役所で手続きはしました) 3)妻はパートで年収70万円前後、子供は小学3年生一人です。 4)家族はみんな同居しています。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険組合の扶養について

    国民健康保険組合の扶養について教えてください。 当方、主人、私、子供の3人家族です。 現在主人は会社の国民健康保険組合の被保険者です。 私は現在無職で10月末に社会保険の2年間の任意継続が切れたために11月より主人の扶養に入りました。今年9月に誕生した子供も9月から主人の扶養に入りました。 扶養ということなので保険料は無料かと思っていたのですがどうやら私と子供、それぞれ毎月5000円ずつ取られているようです。 この場合二人とも主人の扶養には入らず私が前年度無職で所得がないので私と子供はそれぞれ普通の国民健康保険に加入したほうが安いのではないでしょうか?それは不可能なのでしょうか? それとも一家で同じ健康保険に加入しなくてはいけないのでしょうか? お詳しい方、ぜひ回答をお願いいたします。

専門家に質問してみよう