• ベストアンサー

(進路)自分自身のことなのに自分がどうしたいのかわかりません[急募]

こんにちは。私は今通信制高校に通う高3です。 情けないながら進路について医師会の看護専門学校に行くか浪人して奨学金で志望校を目指すか未だに迷っています。 冷静に考えて私の両親に浪人する余裕はないし 行きたい学校があるなら自分で働いてお金を貯め、時代的にも大学はいつでも行けるだろうと思うのし、親戚の死を目の当たりにし、看護師の仕事に興味を持ったのも事実。 離婚はしていない 母子家庭で母には言えないし、相談できる親戚も いません だからもし奨学金を借りるにしても条件が合わないし、新聞奨学生になるくらいです。 推薦入試が今月にあり、いずれにせよ一刻も早く腹をくくらねばと何度も考え直して今面接の練習に励んでいますが、何でか自分がもやもやしているのです 在学中、完全独学で志望校を目指し、目指す天職はあったものの力及ばず、自分の弱さや甘さから現実を突きつけられた 私がいます…。 こんな自分が4年間働きながら学費を払う寮生活が勤まるのか、看護師としてこんな気持ちでいたら申し訳ないような気持ちで、更に親にも担任にもそこに行くと言ってしまい、誰にも言えないのでここに来てしまいました。 万が一四年後看護の基礎を学び、それでもなりたい職業だったらまた働きながら学費をため、勉強し直して志望校を目指せばいいと思い、決意もしたのですが、自分が不純な気がしてもやもやするのです。 自分で決めたのに自分がわからなくなりました。 不安は常につきまとうものですし、どこに行ってもそれは同じですが、 どなたか私に喝を入れて貰えないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.1

喝を入れる必要などありません。 簡単です。 全てのしがらみ(親や先生に対する立場)を捨てて本質(自分の気持ち)だけを見て冷静に判断すればよいのです。 どうでもいいことを一生懸命心配してどうするんですか? あなたは自分の数年先が全て見通せなければ今の一歩が踏めないのですか? 歩くルートを全て詳細に決定しないと歩き始められないのですか? 「だいたいあっちの方角にすすもう」でもいいじゃないですか。 完璧主義が裏目に出ています。 人生は思いがけない出会いや感動的な出来事などがたくさんあります。 その時点その時点で立ちどまり進む道をその都度見直せばよいだけです。 すくなくとも今のあなたが望む道を進むべきです。 こんな言葉があります。 「世の中で最も尊く立派なことは一生涯を貫く仕事を持つということです」

akk-ina
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 完全に視野が狭まって盲目になってました いつまでも迷っててもしょうがないですね ちょっと肩の力が抜けました。 誰の言葉なのですか?☆ 道はいろいろあるし、 落ち着いて冷静になって決めようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.3

NO.1です。 最後の格言をうろ覚えで書いてしまい微妙に違っていました。 正確には 一、世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つという事です。 一、世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。 一、世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です。 一、世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です。 一、世の中で一番尊い事は、人の為に奉仕し決して恩にきせない事です。 一、世の中で一番美しい事は、すべての物に愛情を持つ事です。 一、世の中で一番悲しいことは、うそをつく事です。 です。 「学問のすすめ」で福沢諭吉の作として広まっているこの「心訓」が、実際には福沢諭吉の作でないようですが、誰なのかははっきりしていません。 面倒なので私はとりあえず福沢諭吉としています。 自分に厳しい方のようなので、たまには自分で自分を褒めてあげてくださいね。

akk-ina
質問者

お礼

素敵な心訓を教えて頂いてありがとうございます 大切なことを忘れそうになったらまた参考にさせてもらいますね♪   はい!☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 私も同じような悩みを抱えていたので、経験談をお話ししようと思います。 私の家も母子家庭でした。 姉が幼い頃より看護婦を目指していたのですが、 高校に進学する前に父が亡くなったため、 看護科のある高校に進学して準看護婦の資格を取り、 働きながら正看護婦となりました。 今は呼び名も看護師ですし、準資格などないのかもしれませんが…。 ただ、姉の話を聞いていると、やはり資格は強いなと思います。 姉の同僚で、働きながら大学に通った人や、働きながら資格を取り、 違う道へ進んだ人などの話を聞いたことがあります。 私は姉が早くに働いてくれたおかげで、大学に進学することができましたが、 経済的な理由から浪人はできず、進学したかった大学を諦め、 当時の成績で入れる大学に進みました。 あなたと同じようにもやもやしたまま進学したせいか、 大学で学んだものを社会で生かすことができませんでした。 あの時、働きながら浪人してでも自分の進むべき道を もっと突詰めて考えてもよかったなぁと思うこともあります。 卒業後は就職難もあり、自分の迷いもありで、就職もうまくいきませんでした。 派遣社員で数年働きましたが、やりたい道に進むために学びなおそうと思っても、 不安定な派遣では生活に精いっぱいで、学費を貯めるまでに至らなかったです。 看護師であれば、ニーズもあるので、収入は確保できるし、 いろいろな働き方があるので、やりたいことが見つかったときにも 生活を心配せず、学費も確保しながら、 勉強できるのではないでしょうか。 あなたの考えはちっとも不純ではありません。 あなたはまだ若いですが、大人になっても迷うものです。 私は姉から聞いた話と自分の経験から看護師になることをお勧めしますが、 自分が一番どうしたいのかということをもう一度考えてみてはいかがでしょうか? 自分で決断したと思えば、後悔はしないものです。 お金の不安もつきまとっていることと思いますが、 奨学金もたくさんの種類があり、重複してもらえるものもありますよ。

akk-ina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いいお姉さんですね!   私が一番怖いのはyonta0206さんが言うとおりになることですね。 でも現実が甘くないということはyonta0206さんのご経験等と、通信制の学校に通ううち(アルバイト等通して)、ひしひしと感じていました。   №1さんのご意見にもありましたが少し肩に力が入ってましたね。 人生長いしまだ何があるかわからないし、yonta0206さんのお姉さんの言う通りそれでも諦めつかなかったら変えればいいし、今は今の道をまず進んでみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路

    自分は現在高校3年の者です。高校3年の夏、親に進路について相談して経済的に大学は無理だったため専門学校に行ってくれないかと言われ、私は専門学校に進むと決めて、公務員初級の勉強をしていました。(父親は正直言って世間体が無いです。話もろくに聞いてくれませんでした。)私がすんなり専門で公務員を目指す事を決めた理由としては私は偏差値40の学校に通っており、授業も成り立ってないので、どうせ大学は無理だろうと思ったからです。(一応私なりに勉強したので指定校は選び放題だったのですが奨学金をかけてまで行くような学校ではなかった、全て偏差値40台) しかし、今になって揺らいでいます。理由としては実際に偏差値40で一年浪人して明治などに合格を果たしたとこのサイトに書いてあったからです。もしかしら私にも出来るのじゃないかと思ったからです。挑戦したい気持ちはあります。しかし、予備校代が馬鹿になりません。予算が200万程度の為、予備校代+大学の学費となると奨学金を最大に借りることになります。2年浪人したら奨学金を使っても厳しいです。これで浪人はあまりにもリスクがあると思います。しかも、今のところ明治に行ってこれをやりたいというのもありません。しかし、一生に一回、本気で努力して大学に入ってみたいという気持ちもあります。堅実に専門に入って公務員を目指すか、それともリスクを背負ってまで大学受験に挑戦するか、答えが出ません。助言をお願いします。 (私の学力は模試などを受けてないのでよくわかりませんが、英語は中学レベルもわかりません、数学は中学の基礎的な事だったらなんとかなると思います。)

  • 進路について

    高校二年生です。 今年から受験生になるのですが・・・ 志望校が決まりません。 親は、「(行くところがないなら)看護学校に行きなさい。そうしたら後々楽だから」と言います。 友だちに相談したら、「そういう気持ちで看護学校には行かないほうがいいと思う。辛いだろうから」と言われました。 自分には、これといった夢がありません。 しいて言えば、絵の勉強をしたいです。 けれど、今の経済状況を考えると、うーん・・・、という感じです。 自分のことなんだから、自分で考えろと思うのですが、どうしていいか全く分かりません。 すこしでも、アドバイスがほしいです。どうか、よろしくお願いします。

  • 学費について・・・

    今年受験をひかえている看護師志望の18歳です。 奨学金をかりている方ってどのくらいいるんですか?? あと看護専門学校の学費ってだいたい3年間でどの程度かかるものですか??

  • 進路について悩んでいます。

    私は看護学校に通う学生です。(金銭的な問題で大学に通えず、県で一番学費の安い学校に通っています。)奨学金も借りていて、卒業後は3年間奨学金をお借りしている病院に勤めなければなりません。進路について悩んでいるというのは、その3年の奉公勤めを終えてからのことです。 3つ悩んでいて、 (1)医者になりたかったので医学部受験する。 (2)看護の道を究める。アメリカに留学して最先端の医療技術を学んでくる。 (3)看護師としてキャリアを積み、大学院に行き専門看護師の認定を受ける。 で悩んでいます。私はもともとは循環器外科の医者になりたかったのですが、医学部に入って生活していくことは困難な状態だったので、看護の道を選びました。医者の夢は捨てがたいですが、専門学校卒業だと医学部への編入試験はできず、編入という形ではなく本当に一からのやり直しになってしまいます。なのでほかの選択肢として看護師としてキャリアを積み、専門・認定看護師には循環器の分野はないので救急の看護を究めたいと考えています。  専門学校卒の看護師が医学部に入るために必要なこと、3年他分野(奉公勤めする病院は慢性期・療養型病院なので)で働いて転職して専門・認定看護師になるためにやらねばならないことなど教えていただけたらありがたいです。  まとまりのない文章になって申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • 進路を変えるか悩んでいます

     私は医療系の専門学校に通っています。授業も楽しく、クラスメートとも楽しく過ごしています。ですが、授業を受けたり実習に行くにつれて違うことに興味を持ち、その職業に就きたいと思わなくなったのです。  友達に相談し、まずは卒業してから考えればいい、と言われたのですが、中途半端な気持ちで続けてもやる気のないまま留年して辞めることになると思うし、今の高い学費は奨学金で通っているので返済を考えると卒業後に新しく始める余裕はありません。  私は学生である自分に甘えているだけかも知れませんが、自分が他にしたいことがあるのなら学校を辞めてもいいのでしょうか?  また、一度辞めた人がもう一度学び直すことはできるのでしょうか?  アドバイスをお願いします。

  • 看護専門学校の時間割について

    現在看護学校を受験するかどうか考えています。 専門学校を考えているのですが、授業の形式はどのようなものなのでしょうか? 例えば高校までのような、時間割がきっちり決まっている体制なのか、 それとも大学のような選択式の単位制なのでしょうか? と言うのも、仕事を辞めて通うつもりでいますので、アルバイトをどの程度できるかという問題がありまして・・・ 実習が始まればすごく忙しくなり、バイトどころではないというのは聞いたことがありますが、それまでもあまり時間はないでしょうか? 奨学金の申請はしようと思っていますが、できれば生活費は自分で賄い、学費を借りる程度に抑えたいので 志望している学校のパンフレットも取り寄せてみたものの、具体的な記述がなかったので気になっています。 卒業生、在学生の方など、ご回答いただければ幸いです

  • 社会人→看護師志望です。

    社会人→看護師志望です。 今年、24歳の契約社員をしている女性です。 25歳の時に看護専門学校を受験し無事に合格したら看護師を目指します。 それまでは社会人として未熟な自分を成長させる為に今の職場で働き様々な事を学んでいきたいと考えています。 専門学校の為、学費がかなりの額になるので病院からの奨学金制度を利用したいと思っています。 奨学金制度を利用した方はその経験談を教えて下さると有り難いです。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 進路のことで悩んでます

    九州に住んでいる浪人生です。 センター試験の結果が思わしくなく、今両親と前期と後期にどこの大学を受けるかでもめています。私は医療関係の仕事に就くのが夢です。センターの結果からすると看護関係しか合格できそうなところはありません。なので看護学専攻のところを受けようと思っています。おとといから父と母と話し合っているんですが、 父の意見 ・前期も後期も落ちていいから第一志望の大学を受けて欲しい。全部落ちたら専門学校でいい。 ・学生の時は九州にいて欲しい 母の意見 ・確実に受かるところを受けて欲しい。 ・九州内の大学、短大、専門学校ならどこでもいい 私の考え ・九州内で私の成績で確実に合格できるところは現役の時でも合格できたところなので九州内という条件ははずして欲しい ・前期も後期も第一志望は去年よりレベルが上がっているし2次で挽回できそうにないので受けたくない。 このような感じで全く話がまとまりそうにありません。父の意見に従えば4月から専門学校生かフリーターになるのは確実です。母の意見に従えば浪人したことを一生後悔すると思います。 今とても悩んでいます。どなたかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 奨学金を使って看護学校を出た後の病院での待遇について

    看護大学入学を検討している者です。 大きな病院では併設して看護学校を設けているところが多くあります。 奨学金制度を利用すると学校卒業後、提携している病院で在学期間分働くと、学費を免除されるシステムがありますが、 病院での待遇。例えば勤務時間、給料など、奨学金を使わなかった生徒の比べて差はありますでしょうか? ただ、在職期間の拘束があるということだけでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 進路について

    私は看護学校に三年間通いましたが、実習などで合格がもらえず、留年してしまいました。それでも辛い思いしながら頑張ったのですが、やはり合格もらえず、せっかく留年までしたのに、先生からやめる方向を進められ、自分も限界だったので、退学することに決めました。 正直とてもつらかったです。向いてなかったんだと思います。最初から無理やとわかっていたら目指さなかったのに、と自分や周りを責める毎日でした。なんで自分だけとか、全部私が出来が悪いからなんでしょうけど。 そして4月からは看護とは別の事務の専門学校に通います。しかし看護学校時代のつらい思い出が頭から離れず、またできなかったらどうしようと不安です。学費も馬鹿にならないので、もちろん精一杯頑張ります。でも怖いです。周りは皆年下ばかりでやっていけるのだろうかとか、いろいろ考えてしまいます。 どうしたら前に進んで行けるでしょうか。

稲作農家の心理と未来
このQ&Aのポイント
  • 稲作農家が所有する田畑を宅地に転用して売却することは、在職老齢年金対策や天に旅立つまでの生活資金の足しにするために考えられます。
  • 稲作を引き継ぐよりも畑地を宅地への農地転用やアパート経営にすることが、アラフォー世代の考え方として一般的なようです。これにより、農地相続での細分化や骨肉の同族争いのリスクも避けられるかもしれません。
  • 今後も農地の減少という社会現象は続く可能性があり、これにより「富の空洞化現象」が起きることが懸念されます。土壌改革や農業技能士法案などの政策が必要かもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう