• ベストアンサー

化学について

ye11owの回答

  • ベストアンサー
  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.4

一般に「ろ過」とは、「固体が混じっている<気体or液体>を、 多孔質のろ材に通して、穴よりも大きな固体を分離する操作」 「ろ過」も「ろ別」も、操作自体には違いは無いものと思われます。 異なるのは、関与する物質への(人の)捉え方だと思います。 「ろ過」とは、(固体を分離して)<気体or液体>を「精製する」操作。 固体の位置づけは、混合している「不純物」。 <気体or液体>を目的物とする場合は、どちらかといえば「ろ過」が好ましい。 「<気体or液体>を主体と見る捉え方」だともいえそうです。 それに対し「ろ別」は、固体のほうを、ろ材を使用し「濾し取る」こと。 実際は、<気体or液体>の「精製」が目的であったとしても、 「精製」よりも、(<気体or液体>から固体を)「分離する」というニュアンス。 固体を目的物とする場合は、どちらかといえば「ろ別」を使うのが好ましい。 「固体を主体とする捉え方」だともいえそうです。 もしくは「分離する」という、「<気体or液体>⇔<固体>を等価に見る捉え方」。

関連するQ&A

  • 化学の精製について

    化学の精製について 高校で習っている化学のことで、 「混合物の分離、精製」ってとこなんですけど、 「ろ過」「蒸留」「分留」「柚出」「再結晶」「昇華」の違いを 簡単に教えて下さい。

  • 定圧濾過について

    定圧濾過で、抵抗係数をRuthの濾過方程式を使って、ろ材(Rm)とろ滓(Rc)について求めました。 これらの抵抗係数は、普通、濾過の圧力が上がると、どうなるのでしょうか?また、Rcの場合、時間につれてどう変化するのでしょうか? どなたか知っている方、教えてください。

  • 銅の化学変化2

    濃硝酸に銅片を加え、変化を見ながら、純水、水酸化ナトリウムを加えました。そして沈殿物が黒くなるまで加熱をしました。[次にろ過をして、沈殿物を純水で軽く洗い流して、受け器を別のビーカーにして塩酸をかけました。ろ液に純水を加え、アルミニウム片を加えると、泡を出して、銅の色に変わっていきました。] [~]の部分の変化が分かりません。長いのですが、教えてください。

  • 濾過器について

    熱帯魚用の濾過器でウエット濾過とドライ濾過の違いがわかりません。 誰か教えてください。

  • 化学の質問です。

    (1)Al(NO3)3にNH4OHを加え生じた沈殿をろ過し、ろ紙に残った沈殿にNH4OHを添加した時どのように変化するか。 (2)NaOHを添加した時どのように変化するか。(1)~(2)の、ろ液にNH4OHを加えたらどうなるのか。 (3)Al(NO3)3にNH4OHを加え生じた沈殿をろ過し、そのろ液にNH4OHを加えたらどうなるのか。また(1)~(3)の際のイオン式を教えてください。

  • 化学の実験でアセトアニリドをつくりました。

    化学の実験でアセトアニリドをつくりました。 実験のプリントに「使用したアニリンの質量から理論上何gのアセトアニリドができるかを計算しなさい」という問題があったんですが、どのように計算したらいいのかわかりません。 (実験の手順) 1.アニリン1.27gに無水酢酸3mlを加えて混ぜる 2.温かいうちに1.の混合物を水約15mlにかき混ぜながらそそぎ入れる。(結晶が析出する) 3.2.の溶液を吸引ろ過して結晶をとる 4.吸引ろ過した結晶を洗ったビーカーに入れ、水約60mlと活性炭少量を入れて加熱する 5.結晶が溶けて煮たったらろ過する 6.ろ液を冷水で冷やす。析出した結晶を吸引ろ過して集める このような操作を行いました。 理論上何gのアセトアニリドができるのか、計算方法を教えて下さい。

  • 化学がわかりません。

    標準状態で10Lの空気を0.01mol/Lの水酸化バリウム水溶液50mlとよくふり生じた沈殿を一度ろ過したのち残ったろ液を0.1mol/Lの塩酸で滴定したところ、中和するのに6.8mlを要した。 この空気中に含まれる二酸化炭素の体積百分率は?

  • 中がとろ~りのたこ焼きのレシピ

    どうすれば、中がとろ~りとするたこ焼きができますか? とろりとならないたこ焼きとのレシピの違いって何なんですか?ご存じの方、教えてください。

  • 濾過装置

    濾過装置でウェットとかドライとか 聞きますが どうゆう違いがあるんでしょう? 教えて下さい。

  • 大学2年化学科です。こういった質問は初めてなのですが、よろしくおねがい

    大学2年化学科です。こういった質問は初めてなのですが、よろしくおねがいします! 実験で、塩化ナトリウムの再結晶を行うことになったのですが。 試料として、未知量の塩化ナトリウムが入った混合物1グラムが与えられています。 他に薬品を使わず、効率よく再結晶を行う方法はありますか!? ろ過や、吸引ろ過などはできます。 教えてください><おねがいします><