• 締切済み

共有名義物件での収入について

私とABの三人兄弟で、親より相続した共有名義の土地建物(持分は1/3ずつ)を所有しています。現在、建物を第三者に家賃月額15万円での賃貸借契約を結び、家賃は代表して私が受け取ってABへ分配しています。 ABともに安定した収入があり、結婚の意志もなく、お金に困っている様子はありません。 一方、私には家族(妻・幼児1人)がおり、これからの出費を考えると頭が痛くなります。そこで、税金や維持管理等の費用を全て負担する代わりに、現在賃貸借している建物の月額の家賃全額を受け取らせてほしいとABに相談を持ちかけようと思うのですが、ここで質問があります。 質問1:家賃全額受け取るために、私とAB間で行わなくてはならない必要な手続き(合意書の作成等)はあるのでしょうか? ある場合、具体的には何をすればよいのでしょうか? 質問2:上記のような行為は法的に有効なのでしょうか? 何卒ご回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

税務上は、賃貸物件の使用貸借を認められない可能性が強いと思います。 例えば、1戸10万円の部屋を5部屋を 、AからCへ使用貸借し、Cが賃貸したら、無税で毎月50万円資金を移動できることになる。 税法は詳しくないですので、正確でありません。

noname#98841
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恥ずかしながら税法に限らず法律全般に詳しくないので、とても助かります。 ご回答参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkan39
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.2

賃料は法定果実として、一旦所有者に帰属すると思量します。 よって賃貸借契約はそのままで、相談者とAB間で不動産管理などの名目で新たに契約書を作成し、管理料として賃料を再配分する(相談者へ払い戻す)ようにすればよいかと思います。 別の方法として、使用貸借(ABが相談者に収益を許諾する特約付き)を相談者、ABで締結し、賃貸借契約上も相談者のみが貸主として契約更改をします。 前者のほうが条件変更の度に借主の手を煩わせないのでBetterかと思います。後者だと相談者、AB間で揉めて使用貸借が解除されたら、賃貸借契約も存続できなくなるので、借主に迷惑がかかります。

noname#98841
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私とABとの間で、管理委託契約を結ぶという事ですね。 管理料として賃料を再配分するとは、 ABへの分配金(15万÷3人=5万×2人分)を毎月の管理料として私が受け取るという事でしょうか? その場合、一度ABに支払った証明(受領書など)が必要になりますでしょうか? 現在は手渡ししていますが受領書などは貰っていません。 私の都合で第三者の借主に迷惑はかけたくないので、身内間で済ませてしまいたいです。 ご回答お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

本人らの同意があれば可能です。 あなたが約定として欲しいなら、それぞれと持分に対する使用貸借の 契約書なり同意書をとればいいと思います。 賃貸借契約が3人の併記であれば、あなたひとりに差し替えてください。 家賃放棄でもよさそうですが、贈与になって贈与税がかかる可能性が あります。

noname#98841
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 共有者間同士で所有物件について、使用貸借契約は結べないと聞いたことがあったのですが、それぞれの持分に対する使用貸借は可能なのですね。 ●約定が欲しい場合、契約書と同意書ではどちらの方が法的に有効なのでしょうか? ●第三者との賃貸借契約の貸主は「私他2名」となっており、住所も私の住所が記載してあります。ABの捺印はないのですが、この場合でも一人に差し替える必要があるのでしょうか? 追加質問で申し訳ございませんが、ご回答お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業用定期建物賃貸借の再契約について

    5年の事業用定期建物賃貸借契約(貸店舗)の終了に際し、再契約を 考えているので、これについて質問します。 再契約は、現行の定期建物賃貸借と異なる内容でもよいのでしょうか? 具体的には、 (1)一般賃貸借にしてもよいか。それとも定期建物賃貸借だけが許されるのか? (2)賃貸借期間は異なってもよいか?(例えば、5年→3年など) (3)賃貸借の対象は異なってもよいか。(例えば、付属駐車場を3台→2台など)

  • 共有物に関する訴訟

    ある建物をA,B,Cが3分の1ずつ共有しており、AがYとその建物の賃貸借契約をしている場合、Yとの賃貸借契約を解除して賃貸借契約解除に基づき明渡を求める訴訟を提起するのは、Aだけでできますか? これは、賃貸借についてBCの同意があるか否かで帰結は変わりますか? 所有権に基づき明渡訴訟をする場合は、ABC共同しないとダメというのは正しいですか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 単独所有の土地に共有建物を建てる場合

    よろしくお願いします。お知恵を拝借いたします。 現在、Aさんと当社(Bとします)が共同で事業をやることになり、Aさん単独所有の土地上に両者が共有(A持分60%、B持分40%)で建物を登記しようとしています。 ただ、将来けんかや、Aさん死亡の場合に、当社が事業をできなくなると大変困ります。 そこで、 (1)A名義の土地の上に、AB共有の建物を所有する場合、AB間での土地の賃貸借契約は締結する必要があるか?(Bが建物を建てる場合の土地利用権についての疑問) (2)仮にA死亡の場合、Bが一定年限その建物を使用し続けるには、AB間で何か契約が必要か? (3)AやAの承継人(相続人)は、Bに建物を買い取るから出て行け、といえるか?いえるなら、それを防ぐ?方法は? (4)建物について、Aの持分を10分の6、Bの持分を10分の4とした場合に、Bがその建物の使用割合が10分の8(面積)ならば、AB間の建物賃貸借契約は必要か? の4点と、他に気をつけるべき点があればご教示くださるとありがたいです。 無知な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 契約の解除権の行使について

    民法を勉強し始めたばかりです。判例で、「建物所有を目的とする土地賃貸借契約を合意解除しても、土地賃貸人は特別の事情がない限り右合意解除の効果を地上建物の賃借人に対抗できない(最判・昭和38・2.21)」とあるのですが、この、「建物所有を目的とする土地賃貸借」って、契約の名目上は、土地の貸し借りなのに、実際には、建物の賃貸を目的としているのでしょうか?そんなことができるのですか? 素人考えでは、民法では土地と建物とは、別個の不動産として扱われるので、最初から建物賃貸借契約なるものを、結べばいいのではないかと思うのですが。

  • 宅建-借地権?賃貸借?

    独学で宅建を勉強しているのですが、 賃貸借と借地権のところ(借地借家関連)が未だによくわかりません。 契約の期間についてなんですけど、 ■A:賃貸借………20年が限度 ■B:借地権………30年以上(これだけは権利?) ■C:建物賃貸借…1年以上(定めた場合) と書いてあるのですが、 (Q1) Aの賃貸借っていうのは、 例えばマンションの1室を借りる期間が…ってことですよね?? (Q2) 借地権っていうのは建物所有の目的の権利(地上権・土地賃借権) を有する契約が30年以上ってことですか? (★Q3) この建物賃貸借と賃貸借との区別が一番分かりにくいんですが、 賃貸借は20年が限度なのに、建物賃貸借は20年以上でも契約可能… これってどういうコトなんでしょう>< 普通にアパート等の建物を借りる場合は建物賃貸借に当てはまって、 建物以外のものは20年の期間が限度ってことですか?? それとも、アパート等の部屋はただの賃貸借で20年が限度、 建物全部の場合は建物賃貸借で20年以上でもOKってことですか? 分かる方がいましたら教えてくださいmmお願いします!

  • 賃貸借契約の物件の表示について

    亡父が事業者と建物の賃貸借契約を公正証書で結んでいましたが、その事業者が高齢で賃貸借を終了することになりました。幸いに別の事業者が同じ建物を借りてくれることになったのですが、前の公正証書の物件の表示が建物「鉄筋コンクリート葺二階建工場兼事務所 一階○平方米,二階○平方米」となっていました。前の事業者は土地と建物両方使っていましたし、これから契約する事業者も同じように使います。 それで疑問なんですが、物件の表示には土地の表記は入れないほうがいいのでしょうか。土地を入れると貸主のほうに何か都合の悪いことがあるのでしょうか。生前父が土地を貸してその土地に建物を建てさせると土地が返してもらえなくなるというようなこと言っていましたが、建物だけの賃貸借契約でいいのでしょうか。教えてください。

  • 共有名義について

    はじめて質問させていただきます。4,000万の新築一戸建てを購入する予定で、その分は全額夫名義でローンを組んで、諸費用の400万弱は妻の貯金から出す予定です。現在、妻は働いていません。共有名義にするつもりですが、割合的にはどうしたらよいのでしょうか?妻に相続税などがかからず、ローン減税が全額受けられるようにしたい、と以前不動産屋に相談したところ、妻の持分を1/100程度にしたらどうかと言われました。それぐらいの割合が妥当なのでしょうか??是非、教えてください。

  • 短期賃貸借を3年超の期間で合意更新した場合について

    平成16年4月以前に結ばれた短期賃借権は現在も保護されるとのことですが,建物の賃貸借で,最初の契約時は1年契約であったものの途中で5年など3年を超える契約期間で合意更新された場合でも,短期賃貸借としての保護を受けるのでしょうか?もしくは,この合意更新の時点で短賃契約と性質では無くなるのでしょうか? また,その更新が平成16年4月以前と以後では使いが違うのでしょうか?

  • 行政書士試験 賃貸借契約について

    いつもお世話になります! 過去問について質問です。 ヨロシクお願いいたします。 Aはその所有する建物をBに賃借し、BはAの承諾を得てその建物をCに転貸している。この状況の下で、AB間の賃貸借契約が終了したので、AはCに建物の明け渡しを求めたいと考えている。 妥当でないものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Bが賃借権を放棄した場合は、AはそれをCに対抗できない。 ここですが 賃貸借の放棄とはどういったことをさすのでしょう? 放棄したらどういう結果になるのでしょうか? 教えてください、ヨロシクお願いいたします!!

  • 母との共有名義の家を自分の名義に

    どうぞよろしくお願いします。 現在住んでいる家は母との共有名義で 母の持分53% 自分の持分が47%です。 このたび 会社の住宅手当が新設されました。 しかし持分が50%以上でないともらえません。 月額15000円です。 そこで 名義変更を考えていますがどの方法がいいのでしょうか? 現在の建物の評価額は4209573円です。 1)相続時精算課税制度を使い100%自分名義にする。 2)110万円づつにわけて数年かけて相続していく この場合その都度 行政書士?さんや登録に費用を払わなくては いけないのですよね? 3)とりあえず3%分のみ名義変更する。(相続または売買で) 4)相続ではなく母の名義分全てを購入する。 ネットでいろいろ調べてみたのですが どの方法が一番いいのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ポケットWi-Fi(603hw)のログインPWを変更したが忘れてしまい、APN等の設定ができない状況です。
  • SIMロック解除後、問題なく使っていたが、ログインPWの再設定方法が分からないため困っています。
  • 本体の初期化を考えているが、SIMロック解除も無効になってしまうのか、解除コードを再利用できるのか知りたいです。
回答を見る