• ベストアンサー

ガソリンのCO2削減対策はどうなったか?

京都議定書で定められた2008~12年のCO2削減に向け、ガソリンに対するバイオエタノールの利用が言われていました。 当初のガソリンの2割にエタノール3%と言う石油業界の自己申告が、エタノールでなくETBEだ、ETBE 7% が現在はETBE 1.33% だと二転三転していた処までは石油連盟のHPで判りますが、目標としていた2010年を目前にしてどうなるかがまだ出ていません。 確かバイオ分はガソリン税が免除されると言う事になっている筈ですが、その税金免除がどの様に活用されるのか、ご存知の方がいるなら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.5

#1です。 ETBEの導入に関しては、2007年は7%の混和で50給油所、それが翌年は同じで100ヶ所、今年は1000ヶ所に拡大したが1.33%の混和ですので、多分20万KL使用には達しない計算になります。 何れにせよ2010年には、大半のETBEはまずエタノールをブラジルから米国に持ち込み、米国東岸から西岸に移動させて、エタノール使用に転換した為遊休となっているETBE製造設備でETBEを作らせ、それを横浜まで船で持ってくるという馬鹿げたルートで輸入が行なわれます。 また、恐らく新日石・ジョモと出光だけが「バイオガソリン販売」を謳おうとしているので、その系列だけは補助金を利用してETBEの国内搬送を行ってETBE混和品を行き渡らせる予定の様です。 他の元売は「協力」と言う事で京浜周辺の製油所でETBEを混和しますが、輸入や製造がぶれるので混和率がブレ、「バイオガソリン販売」は言う事が出来ないが、費用は補助金でバランスするので我慢する様です。 結局元売の組合である石油連盟内部の力関係(連盟現会長は出光、前会長は新日石)で、適当に税金を浪費した上で消費者には削減メリットが利用できない形での「公約達成」になる可能性が強い様です。 その全体像を考えれば、結局膨大なエネルギーの浪費が行なわれており、モタモタと仰るのは無理ない処だと思います。

jigyakujii
質問者

お礼

追加の説明を頂き、おぼろげながら様子が判って来ました。 同じ環境問題で、硫黄分削減に関しては随分威勢が良かったと思いますが、結局政治的なものが絡んでいるのですね。

その他の回答 (4)

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.4

No.3です。 >レシートに、リッター53.8円と記された上に消費税が賦課されているのは、問題ないのでしょうか。 そうですよね。そんな記載のされたレシートを発行しているとすれば問題です。 ただ、法律的には、消費税は小売価格に課税されますので、その小売価格にどれだけの揮発油税が含まれるかは関係ありません。したがって消費税額の計算が間違っているわけではありません。 レシートに「リッター53.8円の揮発油税が課されています」と書かれているのは、ガソリンに対して揮発油税と消費税が二重に課税されていることへの政府の抗議のためで、自動的にプリントアウトされているものです。 といっても、バイオ燃料分の揮発油税が免税になっているのですから「リッター53.8円の揮発油税」というのは明らかに間違いですね。脱税のような違法行為ではありませんが、消費者への配慮が欠けていると思います。 なお、バイオガソリンの発売は2007年度から始まっていますが、ETBEの漏えい防止や毒性確認、ETBE製造装置建設のため2年間は試験発売期間でした。そのためモタモタしているように感じられたかもしれません。本格販売されたのは今年の4月からで、来年度には全国展開の予定です。さらに来年度からバイオ燃料の混合が義務化されて、普及が進んでいく可能性があります。年間21万klを導入するという石油業界の目標は、それで終わりではなく、さらに義務量が増えていくことになるでしょう。

jigyakujii
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ご丁寧に回答頂き有難うございました。

  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.3

エタノール3%だとかETBE7%だとかいう数字は自動車に影響を与えない量という意味で、品確法という法律に定められたものです。石油業界の目標値ではなく、以前はやったガイアックスなどの粗悪燃料の流通を防ぐために、自動車業界からの要請で決まったものだったと思います。(自動車工業会の実験データによって、エタノールは3%以下となった) 石油業界の目標については、確かに決めるまで二転三転しましたが、決まってからは変更されていません。2010年までに原油換算で年間21万klのバイオ燃料を添加するということで、ETBEに換算すると84万klになります。この目標を達成できるかどうかは、残念ながら私は知りませんが、石油連盟のHPを見る限りは今のところ計画どおりだと思います。 ちなみに、今年度の目標はETBE20万klですが、これは全ガソリンに均等に混合したとすると0.35%(来年度は1.5%)程度になると思います。(実際には、ETBEを1%程度加えたものと、全然はいっていないものとが混在していますが) 免除分の使い方については、エタノールはガソリンより価格が高いので、エタノール購入費に充てられます。消費者に還元されるわけではありませんが、石油会社が儲かるわけでもあるません。しいて言えば、エタノール製造業者やエタノール輸入商社の取り分ということになります。なお、現在ETBEは1%程度混合されていますが、エタノールでは0.5%程度になり、揮発油税は53.8円ですから0.3円程度しか免税分はありません。 今年、エネルギー供給構造高度化法という法律が成立し、これによって来年度から石油業界にはバイオ燃料混合が義務づけられます。混合率はまだ決まっていませんが、毎年少しずつ引き上げられることになるのではないでしょうか。 また、エタノールとガソリンの価格差が変化すれば、免税率も変更されるこおとになるでしょう。

jigyakujii
質問者

お礼

ご丁寧に解説頂き有難う御座います。 税金免除については考え方の問題でしょうが、バイオガソリン販売中と称している給油所でのレシートに、リッター53.8円と記された上に消費税が賦課されているのは、問題ないのでしょうか。 些少であれ国税に関するものなので、疑問に思った訳です。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

前回答者です。 ガソリン税の問題については、バイオエタノール分はリッター53.8円とそれに掛かる消費税が免除されます。 従ってETBEを5%混ぜれば、リッター1.3円の消費税が値引きされる筈なのですが、この分は業界がゴックンして表には出てこない事になりそうです。 また確かに使用するバイオエタノール分だけ原油の使用量は減りますが、個々の消費者がバイオエタノール分を買った実績は表には出ません。つまり二酸化炭素排出削減目標を持った企業が、バイオエタノール入りのガソリンを購入しても、その企業は単にガソリンを買ったとしか考えて貰えないという事態になります。

jigyakujii
質問者

お礼

追加の質問にお答え下さり有難うございます。 何となくモタモタしている感じがあったのですが、そう言う理由があって、トーンダウンしたのですね。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.1

エタノール利用については小泉首相時代に環境省が高い目標を掲げましたが、石油連盟側は色々な自己都合からエタノールでなくETBEを使用するとし、政府が要望したバイオ燃料50万KL/年(原油換算)の内の21万KL/年のエタノールを2010年度に導入すると約束しました。 原油換算を実際のエタノール使用に変えると36万KL/年ですが、化石燃料のイソブテンを加えたETBEの量としては84万KL/年となり、これを来年から一部特定の製油所で、3~5%と言う適当な割合で混ぜて出荷する計画の様です。 物流過程が複雑なため、どのガソリンがバイオ分がどれだけ入っているかの特定は出来ないので、ガソリン税の問題や消費者が二酸化炭素排出を抑えた実績等には反映できない、変テコな目標達成でお茶を濁す方向と思われます。

jigyakujii
質問者

お礼

回答有難うございました。 色々な数量があって良く判らなかったのですが、整理頂いたのでだいぶすっきり&ガッカリ(笑)しました。 ガソリン税と消費者の件が良く判らないのですが、教えて頂けますか?

関連するQ&A

  • バイオエタノールはCO2削減に役立つの?

    化石燃料を燃やすと空気中のCO2濃度が高まりオゾン層が破壊される。 バイオエタノールは原料の植物(サトウキビやダイズなど)が 大気中のCO2を吸収するので、化石燃料をバイオエタノールに 切り替えるとCO2の大気中の量はプラマイゼロになる。 だからバイオエタノールは環境に優しい …といったような理屈をよく聞くのですが、わたしにはよく理解 出来ません。初歩的で幼稚な質問かもしれませんが、どなたか 次の点について教えてください。 ●燃料電池は別として、バイオエタノールだろうとガソリンだろうと、 燃やす以上はCO2は発生する。 ●バイオエタノールの原料であるサトウキビやダイズは、以前から 食料や飼料などの用途で生産され続けてきた。 ●その植物の用途が食料から燃料に代わろうと、大気中のCO2を 植物が吸収する量には関係ない。 …とするならば、「バイオエタノールがCO2削減に役立つ」のでは なく、「バイオエタノール増産の目的で、サトウキビやダイズの 生産量が増えた分だけ、そのCO2吸収分が増える」という話であって、 サトウキビやダイズの使用目的が食料から燃料に変わったという だけでは、大気中のCO2の増加の歯止めにはなんの役にも立たない のではないでしょうか? いま、ダイズなどの価格がバイオエタノール需要で高騰しています。 もしも原料植物の大幅生産増をせず、単に用途だけが変わったと すると、バイオエタノールの台頭というのは、 「貧乏人が飢え、先物投機家や生産者は儲かるけれど、エコロジー には全く関係ない話」 ということになってしまうのではないか…?と思われて ならないのです。バイオエタノールが環境によいのではなく、 CO2削減のためにはもっともっと植物を増やしましょうよ、 というのが本筋ではないか、と私は思うのですが…。 私の考えは何か間違っているのでしょうか?マスコミでは 誰もこの話に全く触れていないように思うのですけれど…。 面白半分の回答はできれば避けていただき、多少なりとも 専門知識のある方に真面目にお答えいただけると幸いです。

  • なぜバイオエタノール入りのガソリンでCO2が少ないのか

    なぜバイオエタノール入りのガソリンを使うとCO2が少ないかがわかりません。実際にガソリン100%とバイオエタノール3%入りのガソリンでは測定すればCO2の排出量は少ないのでしょうか。詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • バイオエタノール=バイオガソリン?

    http://www.biodeeco.com/ このサイトを見ていて、バイオエタノールとバイオガソリンは別物のようにカテゴライズされていますが、そうなのでしょうか? 私の認識ではバイオエタノール=バイオガソリンで、首都圏で販売され始めたのは「バイオエタノール」だったのですが・・・。 また、E3式、ETBE式というのは「ガソリンに混ぜるものが異なっている」ということであっているでしょうか?あっているとしたら、バイオエタノール=E100なのでしょうか? 混同してしまってよくわからないので、お分かりの方よろしくおねがいします。

  • CO2削減と石油

     CO2の削減は地球温暖化を止めるための絶対に必要な事です。 CO2の元になっているのは圧倒的に石油です。  そこで環境目的税の意味で原油に税金をかけたらどうでしょう。 ガソリン税よりはずっと明確に環境対策に使う事も出来ますし、  この税金で公共交通機関を援助する事も出来ます。 皆さんの考えはいかがでしょうか?

  • 京都議定書のCO2削減義務について

    京都議定書について質問です。 日本は1990年を基準としてCO2を6%削減するために いろいろと行動してますよね。 でも、達成するのはかなり難しいと思うんです。 それで、もし2008年から2012年の間に達成できなかったら どういう責任が発生するんですか? それとも、「無理でした。すみません。」 で済ませることができるものなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜCO2排出量削減をするのでしょうか

    近年CO2の排出量削減が話題になっていますが、これについて疑問があります。 1990年比で6%とか10%とかの程度であれば、いくら削減しても数十年かせいぜい100年程度のうちに石油、石炭、ガスとも可採埋蔵量を消費し尽くし、これらは全てCO2となって大気中へ放出されると思います。 10%削減すれば6%削減するよりも可採埋蔵量を消費し尽くすまでの時間が若干長くはなりますが、可採埋蔵量の全てが大気中へ放出されるという結果には何の変わりもないと思います。ただ、それまでにかかる時間がほんの僅か長くなるだけです。 なぜ、1990年比などと言ってCO2排出量を削減しようとするのでしょうか。

  • CO²削減は可能か

    CO²削減は可能か不可能か? 北極の氷の減少から南太平洋地域の島国の海水面の上昇。南極大陸 の一部崩落など地球環境はCO²の排出による地球温暖化が原因だと 言われています。 読売テレビ「そこまで言って委員会」を見ていますが、喧々諤々の 意見で三者三様の体です。 しかし、どうなんですかね。実際できていないし実現も難しいし。 中東の石油産出国だって、いつまでも石油を掘って出し続ける訳 にもいかず。 もう少し、科学技術が発展すれば、人工衛星を使って太陽光で発電 したエネルギーをレーザーで地球に照射、変換して使用できるの ですが。あと百年は無理です。 どう思いますか。これ。

  • CO2,Nox、Soxなどのガソリン、ディーゼルの違いはどのくらいですか?

    ガソリンはCO2を多く排出する →地球温暖化の原因となる ディーセルは燃費がよく、CO2排出も少ないが NOx、SOxを多く排出する。 →公害に影響する 日本ではガソリン車が主流ですが、 それは地球温暖化と公害をどっちを選ぶかというと、 公害を選んでガソリン車を選択したということでしょうか。 ちなみにガソリンとディーゼルは効率 CO2 NOx Sox PMはそれぞれどの位の数値を出しているのでしょうか。 京都議定書でCO2削減が叫ばれていますが、 ガソリン車を減らし、ディーゼル車を多くすれば Co2は減ると思うのですが、 やはりNox排出する問題から、現実的には無理なのでしょうか。       効率 CO2 NOx Sox PM ガソリン ディーゼル 有識者の方、ぜひともお答え下さる様よろしくお願い致します。

  • バイオガソリン

    バイオエタノールを利用したバイオガソリンについて質問です。 1、値段は普通のガソリンと比べどうなのか? 2、実際温室効果ガスの削減にどれほど貢献できるのか? 3、毒性について、環境省、第3回 再生可能燃料利用推進会議の報告の中で米国の産業衛生の専門家の組織であるACGIHの発表では、発がん性や皮膚への影響について、現時点では、   ETBEの皮膚吸収及び皮膚感作性のポテンシャルに関する   適切なデータは存在しない。 とされていますが、「皮膚感作性」ってなんですか? どなたかおねがいします。

  • ガソリンにバイオエタノール混合

    新聞に「政府は20日、京都議定書に定められた温室効果ガス削減目標を達成する為に年内にもバイオエタノール混合ガソリンの使用を解禁する方針を固めた」とありました。この記事のなかに、欧米ではすでに10%のエタノールがガソリンに入っているが、日本の車は燃料系統が故障するので当面3%に抑えるとの内容がありました。 そこで質問なんですが、日本車は輸出も多く行なっているのに何故国内向けのものの対応が出来ない(しない?)のでしょうか。輸出仕様ができると言うことは、当然技術力はあると思うのですが、、、。 また、「2010年にはレギュラーガソリンの全量が高濃度のバイオエタノール混合ガソリンに切り替わり、その仕様に耐える新車の開発を自動車メーカーに求める」とありましたが、そんな必要があるのでしょうか。単に輸出仕様車を国内向けにすれば済むと思うのですが?