• ベストアンサー

上手よりも下手が有利?

相撲で、まわし締めますよね? あれって、力士が取組中に相手のまわしを引いて、 握りこむか引き付けるかして力を出すのに使うって定義されていますが、 一般的には上手よりも下手のほうが優位とされています。 私はその理由がうまく理解できないのですが、どうしてですか? 上手のほうが、思いっきり投げをうちやすいような気がするのですが。。。 誰かわかる方いましたら、教えてください!

  • lolo55
  • お礼率35% (452/1287)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

上手有利が常識とされていますが・・

lolo55
質問者

お礼

あ、そうなんですか? どうしてですか?

その他の回答 (3)

  • tpbmtd-aj
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.4

人間工学的に言えば組んだ時は背が小さい力士は引き技の方が破壊力があるとおもいます。 また、背がある力士は、かいなの伸び縮みの反動で揺さぶりをかけスキをついて上手投げをねらえます。

lolo55
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。

  • tpbmtd-aj
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.3

上手だと腰が浮いて引き技のパターンが失くなって、不利かと…

lolo55
質問者

お礼

えーー!!! 結局どっちなんでしょう?

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

どちらが優位、というより上手が不利になる局面がある、と言う事だと思います。 例えば ・下手で深く差されるとと脇が空いて腰が浮きやすくなる ・リーチが同じくらいだと上手は腕が伸びがちになるのでまわしを切られやすい こんなことなんじゃないでしょうか。 かいな力があってリーチが長い場合は上手不利ということも無いと思います。

lolo55
質問者

お礼

なるほど、頭がこんがらがってきましたが。 これまでで一番論理的な答えではありますね。

関連するQ&A

  • 相撲の上手と下手

    相撲で相手の回しをつかんだ時の状態で上手とか下手といいますが、 一般的に上手と下手はどちらが有利なのでしょうか? 上手十分な力士とか下手十分な力士がいますが、 なんでその力士にとって十分なのでしょうか?

  • 大相撲で決まり手について教えて下さい。

    大相撲で決まり手について教えて下さい。 取組中の力士のまわしがはずれてしまった場合はずれてしまった力士の『負け』と聞いたことがあるのですが、それは正しいのでしょうか? また、その場合に決まり手があるのであればなんというのかおしえてください。

  • 利き手で掴むのは、うわ手?した手?

    相撲では、上手投げがよしとされ、下手投げは邪道とされています。 実際、大相撲では「得意手が上手投げ」は数多いですが、「得意手が下手投げ」はごく少数です。 ならば、(廻しを掴んでの)投げが得意な力士は、利き手で上手をとるものなのでしょうか。 それならば、左四つが圧倒的に多いはずです。 現実には、型が右四つと型が左四つの力士の数は拮抗しています。(歴史的に見ても、どちらかが圧倒的に多い、ということはない) 角界も右利きが圧倒的に多いはず。 ならば、左四つが圧倒的、になると思うのですが・・・ 例を挙げますと、千代の富士も貴乃花も「右四つ」で、上手投げが武器でした。 彼らは多くの場合、左手で相手を投げ飛ばしていたのです。 しかし、二人とも右利きであるように見えましたが・・・ 利き手の方が力が強いはずですから、上手をとるにも投げるにも利き手を使うのが自然、と思います。 ですが実際はそうでないので、腑に落ちません。

  • もしも、大相撲がプロレス化されたら?

    もしも、大相撲がエンターテイメント化されプロレスの世界観を取り入れたら・・・ 本場所中どんな展開が考えられますか?w 例>私が考えたのは・・・ ※善玉力士と悪役力士の取り組みの際、 悪役力士のセコンドが、善玉力士の足を土俵下から引っ張り、悪役力士が勝つ! ※善玉力士と悪役力士の取り組みの際、 両者が四つ相撲で攻防してると、ふいに木村庄之助と激突し行司が不在に・・・ 以降、悪役力士がまわしに隠してたフォークを使って反則し放題!

  • 大相撲の珍記録等が読めるサイトを教えて下さい。

    野球ですと、年に2~3回位「珍プレー・好プレー」と題した特集をTVで放送してますね。 でも、大相撲に関しては見たことがありません。 これは国技であるという理由から、 そういったふざけたようにも映る映像は流してはならないという暗黙の規定でもあるのでしょう。 でも、例えば「水入りになった最長取り組み」とか 「取り直しの一番がまた取り直しになったというのは、最高何回か」とか、 「まわしが取れてしまった取り組みは実際にあるのかないのか」とか、 「珍名力士の一覧表」とか、そういったことを知りたいのは私だけ? 優勝最多回数力士とか最多連続出場力士については 大相撲中継中や新聞紙上にも時々報道されますが、 上記のようなことについて書かれているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 大相撲での“下手”投げの読み方について

    大相撲での取り組み技に下手投げという技があると思いますが読み方が分かりません。 上手投げはうわてとわかるのですが……… 下手は、したてかしもてのどちらかと思うですが。 わかるかたは教えてください。宜しくお願いします。

  • 大相撲の引き付けについて

    大相撲の引き付けについて詳しく教えてください。 そのままの意味で、相手の廻しをとったら自分のほうに引き付けるという意味であってるのでしょうか。 また具体的に上手と下手どちらを引き付けるのか、引き付けたときの効果なども教えてください。

  • 【私だけスポーツに興味がありません】

    私の家庭ではずっとテレビを観てます。 特にスポーツをよく観てますが,私は選手やルールがよく解りません。試合内容もよく解りません。 ゴール!や,打ったぁアウト!勝ったぁ!程度しか解りませんし,あの力士まわしの色が変わったねとかあの選手髪切ったね足が速いねと言う様な興味しかありません。 他の家族は,相撲であれば, 【力士名】はいつも【取り組みの特徴】な相撲をするので【相手力士名】との取り組みは***になるだろう。 とか,野球やサッカーであれば, 【選手名】は【チーム名】を移籍して来たけど***なので***を心がけたプレイをすれば***。 など話をして観てます。スゴく疎外感があります。 あまりと言うかスポーツに興味がない私が居間で楽しく過すためにはどうすればよいですか。 アドバイスがあればお願いします。

  • 最近の大相撲

    80年代、大相撲にはまっていました。北の湖や千代の富士の時代です。 しばらくあまり相撲は見てなかったのですが、去年くらいからまた見るようになりました。 見ていて思うのですが、当時見ていた相撲となんか違う気がします。 それは、  1.取り組みの時間が短い    水入りなどがあまりないような気がします。立ち会いでぶつかって、はたいたりしてすぐに決着がつく取り組みが多いような気がします。  2.まわしがはずれそうになることがない    むかしは取組中に一枚まわしがゆるんで中断することがあったような気がします。最近は見ません。  3.1、2の原因かもしれませんが、がっぷり四つで組む相撲が少ない気がします。  4.物言いが多い?    気のせいかもしれませんが、物言いも多い気がします。取り直しなんてむかしはなかった気もしますし。。 これらはなぜなのでしょうか? 力よりも技が主流なんでしょうか? つり出しという決まり手もあまり見ない気がします。

  • 相撲の取り組みの開始方法は?

    相撲の初心者です。 テレビ観戦していてよく分からないのですが、力士が向かいあって取り組みをはじめるとき、行司は特に「はじめ!」という号令をかけるわけではありませんよね? どうやって力士同士は取り組みを合わせることが出来るのでしょう。何か合図があるのですか? また、一方の力士が先に前に出てしまったとき、悪いのは先に前に出た方ですか、もたもたしていた方ですか? 何も知らないのですみません。

専門家に質問してみよう