• ベストアンサー

赤ちゃんが、どのくらいの強さで頭を打った場合に、その日のお風呂をやめていますか?

mamigoriの回答

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.4

ぶつけた後に、大泣きしたとしても、その後顔色も良く、元気も良いようなら、お風呂に入れていました。 顔色が悪いとか、戻した時には、病院に電話をし、指示を仰ぎ、必要であれば受診しましたが、受診の必要がないという場合でも、念のために入浴は控えました。 ベッドから落ちた時も、大泣きはしたけれど、その後ケロッとしていたので、お風呂に入れました。

noname#97067
質問者

お礼

大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 「赤ちゃんは意外と丈夫」という話は本当のようですね。 大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 頭の保護用品を探しています

    もうすぐ6ヶ月になる娘がいるのですが、発育が早く、4ヶ月頃からはいはいをはじめ、今はつかまり立ちもしています。ただ、まだ頭が重く、うまく自分の体を支えきれないときもあり、はいはいをしても、よくごろんと仰向けになって、頭を床にぶつけていました。今は、はいはいは安定してきたのですが、つかまり立ちの途中で、ごろんとひっくり返り、やはり頭を打っています。何度も頭を打つので、心配で、近所の小児科に相談したところ、やはり頭を打つのは危険だそうで、赤ちゃん用のヘルメットをさせたらどうかと言われました。ネットで検索してみたのですが、適当なのが見当たりません。まだ6ヶ月で、標準より小さめなので、ヘルメットでなくても、何か頭を保護するようなベビー用品はないものかと思っています。床にいろいろ敷いてはいるのですが、行動範囲が広く、追いつかない状態です。 何か頭を保護できるような、いいベビー用品をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 頭血腫について

    出産時にできた頭血腫が、いまだに硬く左頭に残っています。 (赤ちゃん 現在4ヶ月半) 完全に吸収されるまで数ヶ月かかると聞きましたが、 本当に全部吸収されるのでしょうか? こぶのように残ってしまう場合もあるのでしょうか?

  • フローリングと赤ちゃん

    ハイハイをする赤ちゃんがいます。 鉄筋マンションのフローリングに、一部ラグを敷いています。 30×30センチくらいのマット(厚さ1センチくらい)を9枚敷いていますが、 むき出しの部分も当然あります。 そろそろつかまり立ちも始まり、転んで頭を打って泣くことも多々あります。 マットを部屋中に敷くのがベストだとは思いますが、皆さんはどの様になさっているのでしょうか?

  • 7ヶ月の赤ちゃんについて。

    こんにちは! いつもこちらにはお世話になってます。 現在、7ヶ月の男の子を持つ新米ママです。今、離乳食の2回食を始めてるんですが、いまさら何なんですけど、離乳食にかける時間はどのくらいですか?うちの子は早いときは5分くらいで食べ終わるんですが早過ぎな気がして、質問させて頂きました。個人個人食べる速さは違うのであまり気にしてないんですが………。 あと最近、うつぶせになってる時に足をバタバタとこすり合わせたり、バタ足みたいにするんですけど、ただ単に遊んでるだけですかね?? つかまり立ちも始まり目が離せなくなりました。うちはフローリングなんで頭を打ったりして心配なんです。うちはつかまり立ちをしてる時は周りにクッションや座布団を置いてるんですけど、みなさんはどんな工夫をしてますか?? 質問だらけになりましたが教えて頂けたら嬉しいです!よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのお風呂の入れ方について

    こんにちは。私は7ヶ月になる長女の父親です。質問なのですが、皆さんは子供をお風呂に入れるときどうしていますか?というのは、いつもは私か妻が入れますが、どちらかが先に風呂に入り、体を洗ったあと、もう一人が赤ちゃんを風呂に連れて行って洗ってもらう。そのあと赤ちゃんを受け取りに行き、服を着せるといったやり方です。ここで問題になるのは、私の帰りが遅くなるときです。大抵は8時までには帰り、すぐに風呂に入れていますが、月に1,2度どうしても遅くなるときがあるのです。幸い近所に妻のいとこが住んでいるので、どうしても私が帰れないときは彼女(いとこ)に助けてもらっています。でもいつもだと、気を使うのでなるべく自分たちでしたいのです。最近は赤ちゃんのお風呂用の椅子を買ってみたのですが、嫌いなようで泣いてしまいます。世の中の旦那さんは帰りがもっと遅い方もいると思いますが、近所に助けてもらう人がいない場合どのようにしているのでしょうか?夜が遅くなって風呂に入れるのも機嫌が悪くなるので避けたいです。皆さんよろしくお願いします。

  • お風呂で顔にお湯がかかるとすごく嫌がります

    こんにちは。 9ヵ月の息子がいます。 2週間くらい前からだったと思うのですが、頭や顔を洗おうとすると、号泣します。 以前から、頭と顔は、浴槽の中で、私の膝の上に寝かせて洗っていました。 動けなくなるのが嫌なんだと思って、つかまり立ちとさせたり、座らせたり、ベビーバスチェアに座らせたり、いろいろ試してみたのですが、 どうやら、顔にお湯がかかるのが嫌なようです。 何度か浴槽の中でつかまり立ちをしていて、すべって、顔をお湯につけてしまったりしているので、その辺が原因かもと思っているのですが・・・ あまりに大きな声で泣かれるので、2,3日、顔も頭もまともに洗えていません。 しばらく洗わずにいたら、嫌だった事を忘れてくれたりするか とも思うのですが、 冬だとはいえ、新陳代謝の激しい赤ちゃんに、それはかわいそうな気もしています。 スイミングへ行くといい なんて話は聞きますが、これから寒くなるので、 暖かくなったら行きたいとは思っているのですが・・・ 顔にお湯がかかるのが嫌という赤ちゃんは、けっこういるとは思うのですが、 みなさん、どうやって対応されましたか? ちなみに今は、遊んでいる間に、ガーゼで少しずつ頭や顔をぬらしていきます。 少しでもお湯が垂れると、顔がゆがんでしまうので、やめちゃいました・・・ 以前は、少々泣かれても、ぱぱっと済ませてしまっていたのですが、 最近、泣き声も大きくなってきたし、お風呂嫌いになってしまっても困ると思うと、強引なこともできず・・・ いいアドバイスをお願いします!!

  • 頭を打ってしまいました

    12/11に7ヶ月の赤ちゃんを抱っこして階段を下りる際、最後の一段を踏み外し赤ちゃんと一緒に転んでしまいました。 その際、赤ちゃんの頭を床にぶつけてしまいました。(床は無垢のフローリングです) 直後に大泣きしたのですが、その後は特に機嫌が悪いということもなく元気に遊んでいます。 頭を打ってから3日後位に離乳食後、2回ほど吐きましたがその後はいたって元気です。 今日まで様子を見てきましたが、機嫌もよく元気なので大丈夫だろうと病院には行っていないのですが、 頭を打って2週間以上経ってから症状が出ることがあると知り、今更ながら病院に行った方がいいのか迷っています。 この場合今からでも行った方がいいのでしょうか? また、病院に行く場合はいつも行っている小児科でいいのか、それとも脳外科がいいのか教えてください。 最近伝い歩きが出来るようになり、よく頭を打っています。 頭を打った場合、どの位の期間様子をみたら安心、といえるのでしょうか?教えてください。

  • 3歳になっても頭の形が・・・

    もうすぐ3歳になる息子ですが、頭の左側だけがぺったんこです (>_<) 3ヶ月ころに気づいていろいろしてきましたが、治りません。小児科の先生もいつか治るよとおっしゃってくださったし、過去ログを見ていても小さな赤ちゃんの場合は治ったという回答が多いのですが…逆に治らないよというシビアな回答もあったりします。 そこで改めて質問させてください。どうも回答を見ている限り、小さな赤ちゃんなどは治るようですが、ここまで治らないと治らないものなのでしょうか。経験者の方のご意見・アドバイスをお聞かせいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたしますm(__)m

  • お風呂に入る時アタマから?身体から?

    こんにちわm(__)m みなさんお風呂に入る時アタマ(髪の毛)から洗いますか?それとも身体から洗いますか?  私の場合はアタマから洗いますけど人によっては「身体から洗う」「アタマから洗う」と意見がバラバラです。  アタマから洗う人、身体から洗う人もしよろしければなぜそこから洗うのか意見をお聞かせてください。

  • 海外在住の方、赤ちゃんのお風呂の入れ方

    今は里帰り出産のため日本へ帰国していますが、オーストラリアに 住んでいます。 生後4ヶ月頃にオーストラリアに戻る予定ですが 赤ちゃんをどの用にお風呂に入れたらいいのかと考え中です。 日本だと深いバスタブと洗い場があるのが一般的なので 一緒に入浴して良い時期になれば 浴槽で一緒に暖まり体を洗い場で洗って、 ということができるのでベビーバスも必要なくなると思います。 しかし海外のバスルームは日本のようなものではないので 日本式のお風呂に慣れていらっしゃる日本人ママはどの用に 赤ちゃんをお風呂に入れているのでしょうか? オーストラリアの自宅のバスルームはシャワールームがあり(十分なスペースなく、本当に人が一人入る位の広さ)、トイレがあり バスタブ(日本のもののように深さはありません、座って胸の下 あたりくらいの深さくらいでしょうか)があるような いかにも外国のバスルームです。 日本のように入浴での肌と肌の触れ合いはできず 海外のようなバスルームの場合は生後数ヶ月たってもベビーバスを 使用するのでしょうか? 赤ちゃんが寒くなく上手に入浴できる方法はありますか? 台所のシンクを利用というのもありますが、少し抵抗があります。 海外で子育てをされている方、何か良いアドバイスをお願いします。