• ベストアンサー

電極の取り方

酸化チタン(TiO2)のルチル単結晶に金属電極を真空イオンビーム蒸着で付けたいと思っています。 どのような種類の金属であればオーミック特性が得られるのでしょうか? また、その電極を薬液処理で取るとしたら、どのような酸やアルカリ溶液が適しているでしょうか。 以上2点お願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukiken
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1

一般的にはよくIn-Ga合金で酸化チタンに接触を取ると オーミックコンタクトになるといわれています。 「電極を取る」というのは取り除くという意味でしょうか?  酸化チタンは熱濃硫酸などの、濃い酸以外にはほとんど溶けないので、電極の金属をよく溶かす酸で洗えば良いと思います。 オーミック特性については、酸化チタンの仕事関数がよくわからないので、なんとも言えませんが、 各金属の仕事関数(eV)は以下の通りです、参考になれば幸いです。 I 2.8 Pm 3.1 Gd 3.1 Tb 3.1 Dy 3.1 Ho 3.1 Er 3.2 Tm 3.2 Lu 3.2 Sm 3.25 Ra 3.25 Th 3.3 U 3.3 Sc 3.3 Y 3.3 Nb 3.3 Hf 3.5 Mg 3.65 Tl 3.7 In 3.8 Mn 3.8 Be 3.9 Ti 3.9 Zr 3.9 Si 4.0 参考 「電極および電極関連材料」 須藤 一 著

sakura-saxophone
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 参考であげて頂いている本を一度確認して みたいと思います。

関連するQ&A

  • 水晶への金属蒸着

    現在、水晶基盤への金属蒸着を行っています。 装置は電子ビーム加熱型の真空蒸着装置を利用しています。 金属膜の厚みは100 nm程度で、バッファーとしてチタンを5 nm程度を使用しています。 この条件で製作した基盤を実験に用いているのですが、実験途中に簡単に金属膜がはがれてしまいます。 よりはがれにくい金属膜を生成するため、何か良い方法はないでしょうか?

  • 酸化チタンはなぜ安定?

    光触媒に用いられるTiO2はなぜ化学的に安定なのでしょうか? 光触媒には色々ありますが、多く用いられているのは酸化チタンです。 その理由として酸やアルカリに耐食性があるからと聞きました。 なぜ酸化チタンは化学的に安定なのでしょうか? 少し調べたところチタンは不動態なので腐食しないとありました。 化学に詳しくないのでなぜ不動態は安定なのかわかりませんが、この辺りが関係あるのでしょうか? よろしければこちらも教えてください。

  • ロジンはNaOH溶液に溶ける?

    ロジンをNaOH溶液で洗浄することは可能ですか?アルコールや有機溶剤に溶けるのは知っていますが、アルカリか酸の溶液で洗浄したいのです。 何か非常に可溶な推奨条件(薬液濃度・温度など)あれば教えてください。

  • 真空蒸着抵抗加熱式

    真空蒸着抵抗加熱式で蒸着可能な金属の融点は何度まででしょうか? チタンやクロムは抵抗加熱では蒸着できないでしょうか? 又、抵抗加熱式がイオンプレーティングやスパッタよりも優れている点を教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 真空蒸着

    専門家の方には基本的な質問で申し訳ございません。 現在、有機物の膜を積層したデバイスを作成しています。 ITO透明電極上に、有機膜を積層し、対極に金を真空蒸着でつけています。真空蒸着装置は、抵抗加熱型のもので、タングステンのバスケットに金のワイヤーを切ったものをいれ、加熱して蒸着しています。膜厚は40-100 nm程度です。 アルミニウムで作成したときには、ショートはしませんが、金で行うとすべてオーミックな応答を示す、つまりショートした状態になっています。 このような状況を回避する方法はなにかご存知ありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 酸・アルカリ溶液と溶解性

    下にも溶解に関する質問をしたものです。 特に金属物質を溶かす際に、酸溶液が良く用いられるように思います。常々「なぜ金属は酸に溶けるのか?」と疑問に思っていました。 酸溶液というのはつまり溶液中のH+濃度が極めて高い溶液ですよね?私はイオン化傾向の高い原子が溶液中で電子を放出する際に、その電子の受け取り手となるH+が多いために溶解反応が促進されるのかなと考えています。 この考えは正しいでしょうか? もう一つ、アルカリに溶けやすい物質もあると思うのですが、どのような物質が該当するでしょうか? 物質の溶解を考えるときに、酸・アルカリという概念(H+ or OH-の濃度?)が重要視される理由が知りたくて上記のような質問をさせていただきました。抽象的で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 真空蒸着

    専門家の方には基本的な質問で申し訳ございません。 化学のカテゴリに掲載させていただきましたが、こちらのほうがデバイスの内容は適切だと言うご指摘をうけ、こちらにも掲載させていただきました。 現在、有機物の膜を積層したデバイスを作成しています。 ITO透明電極上に、無機半導体、有機膜数層を積層し、対極に金を真空蒸着でつけています。真空蒸着装置は、抵抗加熱型のもので、タングステンのバスケットに金のワイヤーを切ったものをいれ、加熱して蒸着しています。膜厚は40-100 nm程度です。 アルミニウムで作成したときには、ショートはしませんが、金で行うとすべてオーミックな応答を示す、つまりショートした状態になっています。 このような状況を回避する方法はなにかご存知ありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 液体窒素を入れるための管

    真空蒸着のために液体窒素をトラップに使いたいと考えています。 液体窒素を入れるための管に金属管を使うことは分かっているのですが、加工等の問題からゴム管を使用したいと考えています。 そこでゴム特性について調べているのですが、なるべく劣化に耐えられるゴムの種類について教えていただけないでしょうか?

  • ピロールの電解重合 平板と導電棒による重合

    電解重合についてお尋ねします。 作用電極にチタン板/チタン棒/チタン管を用いてピロールを 重合しようと考えています。参照電極に銀線を用います。 ビーカーの中に溶液を入れ、対向電極に白金箔を用いてビーカーの 内側全体(ビーカー底面を除く)に白金箔を貼っています。 電極はいずれも、一ヶ所ずつ固定しています。 (チタン板なら端側、チタン棒なら片端のみ接続) 作用電極のみを変えて定電流(重合面積の単位面積あたりに印加する電流値は同じ) で重合を行ったところ、重合時の電位が全く異なっています。 作用電極の重合面積と対向電極の面積との比が違うだけとは考えにくいのですが、 電極の形状によって電流の流れ方が違うのでしょうか? 電位が大きく異なる理由、または平板と金属棒の電流の流れ方の違いについて ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 よろしくお願いします。

  • リチウム二次電池の電極表面結晶成長について

    こんばんは。 一つ質問よろしいでしょうか? 電気化学の教科書でリチウム二次電池の項目を見ていたところ、正極にLi_0.5CoO2を用い、負極にC6Liの組成を持つ系では、 正極:Li_0.5CoO2+ Li^+ +e^- ⇔ 2LiCoO2 負極: C6Li ⇔ C6 + Li^+ + e^- となっていました(右向きの矢印が放電反応)。 ここで、正極と負極間でLi+が行き来することで充放電が行われるのはわかるのですが、Li+が金属Liまで還元されると、樹枝状結晶(デンドライド)を成長させ、劣化や短絡に繋がるとありました。 Li+がLiまで還元されるということは、どちらかの電極表面にLi+が付着して、電極から供給される電子を受け取り、金属となるのでしょうか?正極、負極の両方とも金属リチウムの析出の可能性が考えられるのですか?? 追加なのですが、Li_0.5CoO2の 0.5は組成比を示しているのですか? リチウム二次電池のサイクル特性の劣化について詳しく知りたかったのでお聞きいたしました。 よろしくお願いします。