• ベストアンサー

開国博Y150の開国とは

開国博Y150が無事おわりました。 無事でないとい意見はあろうかと思いますが、それはさておき、150年だから、1858年の日米修好通商条約から数えてのことになると思いますが、一般に1858年が開国日という認識でいいのでしょうか。 1854年の日米和親条約が開国日という考え方のほうが正しいと思うのですが。 開国博ではなく開港博の間違いではないかと。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

何をもって開国とするかにより、開国の年が違ってくると思います。開国=居留地の設定ということなら1854年ですが、開国=通商の開始ということなら1858年になります。 Wikiを読んでいると、ハリスは合衆国から日本を「開国」させるという使命を受けていたとありますし、孝明天皇も異国船への薪水給与を認めた和親条約まではよいが、外国との本格的な交易を認めることになる通商条約は駄目という立場で、1858年の通商条約締結の方を実質的な開国と捉えていたように思います。 そこで、一般論として、あるいは研究史上の開国は1854年の日米和親条約と1858年の日米修好通商条約どちらを指すか、いくつかの文献に当たりましたが、私が理解した限りでは、あまりきちんとした定義はなされていないように思います。井上勲編『開国と幕末の動乱』、平川新『開国への道』では、日米和親条約、日米修好通商条約のいずれにも「開国」という言葉が使われています。山口啓二『鎖国と開国』では「修好通商条約を締結して『開国』した」とカッコ書きで開国という言葉が使われており、1858年の日米修好通商条約の方に開国の意義をやや重く見ておられるように思われます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B9
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

開港って言うと、横浜のローカル話題になる 開国って言うと、全国な感じがする。 http://www.yokohama150.org/y150/about/index.html まぁその程度の理由でのネーミングかと。 http://www.city.yokohama.jp/me/gyousei/housei/sisi/chronological-table.html 20年前は開港130周年を祝っています。 http://www.yokohaku.com/ で、その時は、横浜博覧会 横浜的に言うと、市制100年=開港130年 市制120年=開港150年なわけで、切りが良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日米和親条約と日米修好通商条約の開港した港の違い

    私の本に、日米和親条約で下田と函館を開港し、日米修好通商条約で、 函館、神奈川、長崎、新潟、兵庫の5港を開港とあるのですが、 そこで、疑問に思ったことが、日米和親条約で函館を開港したのに、 なぜ、日米修好通商条約でまた、函館を開港する必要があるのか? また、日米通商条約では函館は開港して、なぜ下田は開港していない。 函館だけ2度も開港している理由が分かりません。

  • 和親条約と通商条約における函館の価値について

     日米和親条約と日米修好通商条約でそれぞれ開港をしていますが、両方に共通している港で函館があると思いますが、当時この函館にこだわった理由って何だったんでしょうか? 教えてください。

  • 日米修好通商条約など安政五ヶ国条約や、日清・日朝修好条規の有効期間

     日米修好通商条約など安政五ヶ国条約や、 日清修好条規、日朝修好条規は、いつまで有効だったのでしょうか? また、日米和親条約は、日米修好通商条約の批准により失効したのでしょうか?

  • 薩摩藩主は開国についてどんな考えをもってたのか?

    中学2年のすっぽんです。初です。 歴史です、「薩摩藩主は開国(日米修好通商条約)についてどんな考えをもっていたのか」と言う事を教えてください。 レポートにまとめないといけないので誰かお願いします。

  • 日米和親条約

    日米和親条約・修好通商条約の英語の原文ありませんか?

  • 日米和親条約は勅許を得ている?

    日本史を学習していて疑問に思ったことです。 日米修好通商条約が不勅許調印なのは有名ですが、日米和親条約は勅許を得ているんでしょうか? いろいろ調べたのですが分かりません。 知っている方、よろしくお願いします。

  • 教えて下さい

    日米和親条約で下田・函館を 通商条約で函館・神奈川・長崎・兵庫・新潟を開港した理由をご存じの方よろしくお願い致します

  • 日米修好通商条約

    1858年に調印した日米修好通商条約ですが、これは徳川家茂が将軍の時ですか? また開港された港についてですが、条約には 神奈川…1859 長崎…同断 新潟…1860 兵庫…1863 とありますが、実際開かれた年は違うんですよね? 実際に開港した順番を教えてください。

  • 日米修好通商条約 当時 呼び名

    日米修好通商条約は 、当時も日米修好通商条約という 呼び名だったのでしょうか。

  • 函館 ・ 新潟 ・ 横浜 ・ 神戸 ・ 長崎、この中でお好きな都市は?

    明治維新の直前、 日米修好通商条約などによって開かれた港を「開港五港」と言いますが、 タイトルは、その五つの条約港です。 皆さんは、この五都市の中で住むとしたら、どこに住みたいですか? または、どこがお好きですか? 実際に住んでおられる方、行かれた方のご回答、ご感想なども大歓迎です。 よろしくお願いします。

QL-820NWB食品ラベルの作成方法
このQ&Aのポイント
  • QL-820NWBを使用してサンドイッチの食品ラベルを作成し、JANコードをバーコードリーダーで読み取って会計処理をしたいです。作成はiprint&labelを使用してiPadで行います。
  • 同じテンプレートを使用していちごサンドとキウイサンドの食品ラベルを作成すると、テンプレートの一部だけ変更して新しいラベルを作ることができます。
  • しかし、作成するラベルの内容がほとんど同じである場合は、テンプレートを選択し、変更する部分だけを入力し直すことで新しいラベルを作成することができます。
回答を見る