• ベストアンサー

高校の化学の教師になりたい

高校1年生の娘が高校の化学の教師になりたいと言ってるんですが、どのような大学の何学部を目指せばいいのでしょうか? 自宅(大阪市内)から通える範囲で探したいのですが。。。 志望校を提出するのに悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

高校化学免許というものはありません。 あくまでも、「高校理科免許」ですね。 そのため、高校理科教員として採用されると、 理科基礎、理科総合A、理科総合B、物理I・II、化学I・II、生物I・II、地学I・II、 の11科目全てを1人で教えることになります。 もちろん、大学で「理科免許」を取得するためには、 「物理学概論」「化学概論」「生物学概論」「地学概論」 「物理学実験」「化学実験」「生物学実験」「地学実験」 といった科目を全て学ぶことになります。 ただ、勉強する内容は学部によって多少異なります。 ・教育学部→教育について深く広く学びますが、理科については基本的なことだけさらっと習っておしまいです。 ・理学部→理科について深く広く学びますが、教育については基本的なことだけさらっと習っておしまいです。 ・工学部→工業や化学について深く広く学びますが、教育や物理・生物・地学については基本的なことだけさらっと習っておしまいです。 ですから、娘さんが何をメインで勉強したいのかによって、 進学するべき学部が決まってきます。 ちなみに、各都道府県で実施している公立中学や公立高校の教員採用試験の合否は、筆記試験の成績と、面接の内容で決まります。 卒業した大学名や、卒業した学部・学科がどこかというのは、合否に関係ありません。 また、教員免許を取得されるのであれば、 中学免許と高校免許をセットで取得されることをオススメします。 公立中学や公立高校の教員採用試験の実施都道府県によっては、中高一括募集をしているところもあり、 その場合は、中高両方の免許がないと、教員採用試験の願書を提出した時点ではじかれてしまい、受験出来ません。 また、私立の中高一貫校では、中高両方の免許がないと、採用されない場合もあります。 ですから、中学免許と高校免許の両方をまとめて取得出来る大学を選ばれた方が良いです。 ↓文部科学省ホームページの中の 「平成20年4月1日現在の理科免許を取得できる大学一覧」 のページのURLを貼っておきますね。 このページでは、 理科免許を取得出来る 日本全国の全ての大学が出ています。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/08082104/005.htm
moumuri8
質問者

お礼

詳しい内容の回答をしていただきありがとうございました。 また子供と相談しながら決めていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

まず,「化学」という免許はないんです.「理科」ですね.専門が化学でも,物理や生物も教えられなくてはいけません.そのために,当然ですが,大学である程度はこれらの科目の勉強をしなくてはなりません.中学でも高校でも同じです.逆にいえば,物理や生物を専門にしても,化学を教える先生にはなれるということです.というか,ふつうは学校内のもろもろの事情で,専門がなんであれ,今年はなんとかを教えてね,ということにならざるをえません. 理科教諭の免許を取るための王道は,教育学部の理科教諭養成課程ですね. あとは理学部.化学をやりたいなら化学科に入り,残りの分野は免許取得に必要な最低限の単位を取ればいいでしょう. 教育学部や理学部で教員免許取得ができないということは,まずありえないのですが,それ以外の学部だと事前に調べておく必要があります. たとえば,工学部の工業化学科や応用化学科というところでも免許が取れるところがありますが,対応していない学科もあるのです. いずれにしても,教育学部以外は教職科目は卒業に必要な単位のほかにかなりの単位を取らなくてはならないので,けっこう大変です.理学部のようにかなりの割合の人が教職科目を取るようなところはいいですが,工学部だと受ける人が少なかったりして,やる気が続かなくなる場合もあります. 具体的な大学ですが,大阪近辺には大学がたくさんあるので,受験レベル的に可能性のありそうな大学の上記学部学科を調べればいいと思います.

moumuri8
質問者

お礼

とてもわかりやすいアドバイスありがとうございました。 娘と一緒にいろいろ調べて検討してみます。 お返事遅くなって申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

高校の化学の先生になるのでしたら教育学部系に行かれるか、理学部の化学か工学部の応用化学に行ってもなれると思います。そういう学部、学科がある大学に行かれることがまず必要です。ただしNo1さんの言われるように、本気で先生を目指すのでしたら、教育学部系で中学と高校の資格をとった方がよいと思います。どちらへも就職可能だし、中高一貫校では両方こなせることが必要なのではないでしょうか? 高等学校の先生になる場合でも、化学の先生でなく理科の先生の資格をとります。教育学系でなく、一般の化学系に進まれても他の課目(物理、生物、地学)に充当できる課目があるはずですからそれらを上手に履修しておけば高等学校の理科の先生の必要課目はとれるはずです。(量子化学などが物理に必要な単位、生物化学とかが生物に必要な単位に充当といった風です。)そのほかには教育学系の単位と、実習があります。

moumuri8
質問者

お礼

とてもわかりやすいアドバイスありがとうございました。 娘ともいろいろ調べながら検討してみます。 お返事遅くなって申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

高校の化学の免許は、工学部化学系学科でも取れるところがあります。 (一応、進路担当の先生とご自分達でしっかり確認を) ただし、本気で教員を目指すのであれば、中学化学の免許も(必ずとは言わないけど)必要になってきます。 というわけで、高校化学or中学理科の教育学部系がいいと思います。 ただし、娘さんが高校1年生とのこと、あまり焦って決める必要はないかと思います。

moumuri8
質問者

お礼

そうですね。まだ高校1年なのでゆっくりと検討することにします。 ちょっと気が楽になりました。 ありがとうございました。 お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校教師になるには

    僕は今高2です。 僕は将来、高校の化学の教師になりたいと思っています。 でも、正直大学のことが全然わかりません。 どのように進学すれば高校教師になれますか? 教えてもらえたら幸いです。

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 高校の教師になりたい。

    こんにちは!いつもお世話になっています。高1の女子です。 私は県内の公立校では一、二番目くらい(らしい;)の進学校に通っています。 進学校ということでさっそく模試があり、志望大学を決めなくてはなりません。 ですが大学の学部や学科についての知識が全くありません。 進路について是非みなさんの力をお貸しください! 第一希望としては中・高の美術の先生を考えています。 第二希望は中・高の社会(日本史、世界史に興味があります)を考えています。 どちらもできれば高校の方の先生になりたいです。 こういう場合は、学部や学科はどのようなものがいいのでしょうか? やはり教育学部なのかな?とは思ったのですが、よくわかりません。 大学としては中国・四国地方から近畿地方の大学が目標です。 具体的に、国公立では京都大学、大阪大学、広島大学、岡山大学、 私立では同志社大学、立命館大学あたりがレベルの目安としていただければよいと思います。 今回は私の頭脳どうこうより、まだ初めての模試なので、進学校生としてはとりあえず書いておく程度なので(笑) とりあえず教えて頂きたいことは高校教師(美術か社会)になるための学科・学部です。 余裕があれば大学についてなど教えて頂けると幸いです。 まとまりのない文章となってしまったことをお詫びします。 もし補足が必要でしたらご指示ください。 よろしくお願いします!

  • 高校の教師になるには

    はじめまして。 進路について、迷っています。 高校の教師になるには、やはり教育学部に行くべきだといわれましたが 、教育学部では、どのような事を学ぶのでしょうか。 また、他の学部でも教員免許は取れるのでしょうか。 取れるとしたら、どのような大学・学部なのでしょうか。 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 高校教師になりたいけれど…

     私は今、教育大学の2年生です。専攻は理科です。  中学校教師を目指していたのですが、最近、高校教師もいいと思ってきました。でも、うわさによると、教育学部から、高校の教員採用試験を受けると「笑いもの」らしいです。専門知識がよりある、理学部出の人の方が採用されやすいんですかね?    やっぱり、教育学部からでは、理科(化学)の高校教師にはなれないのでしょうか?  よかったら、何かアドバイスをいただけませんか?お願いします。

  • 通信制高校の教師になるには

    私は将来、通信制高校の教師になりたいのですが、どのような資格が必要なのですか?大学ではどの学部に行けば良いのですか?あと、就職口はやはり少ないですかね…?

  • 高校化学の先生になりたい!

    こんばんわ、高校2年生です。 ようやく自分が進みたい進路が決まり、「高校の化学科の先生になりたい」と決めました。 でも、真剣に考えたのが初めてなので、どこの大学、学部へ行けばいいのか分からないのです。 教育大学に行こうと思ったのですが、自分が調べてみたら中等教員養成科しかありませんでした。 愛知・岐阜・三重の中で高校化学教員を学べる大学はありませんでしょうか? 聞いたところによると、生物・化学の他に物理も必要と聞きました。 物理は選択教科で取っていないのでもし必要であれば早めに勉強したいです。 物理も必要なのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学校教師になりたいです

    学校教師になりたいです 私は現在中2で、将来は母校(私立)の教師になりたいと思っています 教科は理科や数学など、理系に進みたいです 大学の進路について調べてみたところ、 理学部が自分のやりたいことに合っていると感じました でも、教師になるのなら教育学部に行くべきなのでしょうか? 理系で、将来的に教育に携われる学部と学科を教えてもらいたいです それから、ついで程度で構いませんので、 大阪から通える範囲で、そういった学部のある国公立大学を ご存知でしたら教えてほしいですm(__)m

  • 「教師になりやすい大学」?

    今高3の受験生です。将来高校の社会科の教師になりたいです。 そこで質問なのですが、うわさで「教師になりやすい大学」があると聞きましたが、本当でしょうか?また、あったとしてどういった大学なのでしょうか?あるならばそういった大学を受けてみたいんです。 それとも教職の取れる大学・学部ならどこに行っても同じなんでしょうか? ちなみに私は私立文系、第一志望は早稲田大学の教育学部です。 ご回答の方、よろしくお願いいたします。

  • 高校教師になるには?

     私は今商学部に在籍する大学三年なのです。これから大学院へ進んで、研究をしてできれば教授まで目指したいと思うのですが、それが叶わなければ高校教師になりたいと思ってます。  そこで質問なのですが、私は大学のうちに教職課程を取っていませんでした。ですから大学院でも教職課程は取れるのかどうか教えて下さい。また、大学院へ行ったあとでの高校教師への道はどのようなものなのかも教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。