• 締切済み

アニメーターになるために

kouun-takamuraの回答

回答No.5

「アニメーターの夢」 子供の頃は、身近なものにあこがれます。その子供時代の気持ちを引きずっているだけでは無いですか? アニメーターになりたいだけですか?それで夢がかなうんですか? それとも、アニメ映像の演出とか脚本まで手がける作家になるのがユメですか? 実写ではなくなぜアニメなんですか。(これは面接で聞かれそうw) 自主制作でアニメを作っている人も居ますよ。それでいいんじゃないですか? >作品集のクロッキー帳を準備予定 独学でやってきたなら相当な数の作品がありますよね。 今まで独学で描いてきたものを持って、すぐにジブリに持ち込みましょう。募集していなくても玄関先に何日も座り込んでいれば会ってくれると思います。 本気で描いたデッサン、写実絵画、アニメを想定した絵。 そして短時間(一枚数秒~数分)で描いたアニメの中割り絵。 こういったものは用意しましょう。 既存のアニメキャラを真似して、模写したもの+独自に場面を想定して描いたもの。こういうのを1カットぶん。を何カットも。 自動車が走り去るとか、犬が走るとか、そういう中割り絵もあると良いですね。 絵が苦手なら、演出のアイデアノートとか、脚本とか、絵コンテとか持って行って、あなたと仕事をしたいと思わせれば勝ちです。

maimaikon
質問者

お礼

とても具体的なお話をありがとうございます。 私は、子供のころに受けた影響のために職業を選んでもなんら悪いとは思いません。 逆に言えば、職業を選ぶにあたり一体何を目的とすればそれは「職業の選択」にとって正しいのか。と思います… 私はそもそもアニメキャラや普通のキャラが好きで、それが人の手によって動くのが素晴らしいと思っています! 特に人々の気持ちが集まるキャラは。 最高峰といわれるジブリですが、目指したいところではあっても、あまり「絵」そのものに惹かれないかなあとは思いますm(_ _)m でも、ご指摘頂いた作品内容などについてはとても勉強になりました。ありがとうございます(>_<)

関連するQ&A

  • アニメーターになりたい

    アニメーターになりたい 私は今18歳で通信制高校に通っています。(1年遅れです) アニメーターになりたくて毎日絵を練習しています。 60秒(または90秒)のドローイングやクロッキー(週に2回ほどしか外で描けていないのですが・・・)、DRAWING THE LIVING FIGUREとたまに漫画の模写、背景写真とパース塾を参考に背景込み(人物はラフ)絵を2、3枚という感じでやっています。 ですが、この絵は友達とかには上手いと言われる程度で、このレベルではアニメーターは無理だ、アニメーターは相当画力がないとだめと言われました・・・ しかし諦めきれず・・・来年就職活動をする予定です そこでお聞きしたいのですが 1、高卒を雇ってもらえるのか・・・ 2、絵がそんなにうまくもないのになれるのか・・・ 3、学校は週1しかありません。なので明日からでも就職活動して、もし雇ってもらえたら研修生(約1年?)として学校に行きながら頑張る、というのはアリでしょうか・・・? 家は母子家庭で母が働くことが困難なため生活保護を受けています。 なので専門学校へは行けません・・・

  • アニメーターになる方法

    私は、アニメーターになりたいと思っています。 現在専門学校2年生です。 ビジネス科です。 私は1週間前ほどにあるアニメ会社に作品を出しました。 作品として 模写やクロッキーなどを出しました。 結果不合格でした。 しかし諦めきれず 私は、バイトしながらでも 絵の特訓をして来年またアニメーターに挑戦したいと思っています。 そこで質問です。 1年後アニメーターになるための画期的な絵の練習方法 またどのような内容・量の作品を提出するのが 良いのか教えて下さい。 あと今後アニメーターという職種はどうなるのか (CGなどが入ってきているので) よろしくお願いいたします。

  • 私はアニメーターを目指しています。(一応書いておきますが学生でなく、社

    私はアニメーターを目指しています。(一応書いておきますが学生でなく、社会人です。) 1,2年前、アニメーションスタジオの採用情報を見たことがありました。 すると、どこのスタジオでもだいたい らくがきをまとめたものやポートフォリオなどを提出し、デッサン力があるのかどうかをみた後、二次試験(実技)や面接がある といった感じでした。 それを知ってから、私は必死で練習を始めました。寝ずに描いていたこともしょっちゅうでした。 教本を見ながら身近にある物を描いたり、いろんなところに出かけスケッチやクロッキーしたり、ポーズ集を見ながら写実的に描いたりアニメ風に描いたりもしました。アニメーションのトレースや模写、Gifアニメーションを作ったりもしました。 けれども、デッサン力がついたとは到底思えません。 何というか、本気で描いているはずなのに雑だとしか思えない絵が出来上がっていくというか...ある時から進歩していないというか...細かいところを精密描写というほど描き込みたくても全く描けなかったりだとか... 確かに最初よりは格段に上手くはなったと思うけれど、アニメーターの採用基準には全く届かない気がします。下手のままで...それでも描いてはいるのですが... 私は絶対にアニメーターになりたいと思っています。その為には努力を惜しまないつもりです。 こんな私ですが、真剣にアドバイスをいただけないでしょうか。

  • アニメーターになれたらな、と。

    アニメーターになれたらな、と思っています。 現在22歳の大学四年生です。昔から漫画を読むのが好きですが20歳まで絵の勉強をしてきませんでした。 二年間がむしゃらに毎日かかさず三時間~五時間絵を描き続けて、ようやく一定の水準まで行ったのではないかと思っています。。 以下のイラストはオリジナルのもので頭の中で精いっぱい描いたものです。 とにかく10代の頃は中途半端な気持ちでだらだらと適当な絵を描いていたのですが、いざ将来のことを考えた時、私は心の底から絵に関係のある仕事に就きたいと思いました。 漫画家や同人作家、イラストレーターなどいろいろ考えましたが、強い思想を持った素晴らしい作品が動く世界となるアニメの世界にとてつもない魅力を感じました。 私は漫画家、イラストレーターとして皆さんに伝えたいことはあまりないので、そういう人間はもちろん漫画家またイラストレーターにはなれないと思います。 ですが私は描くことが大好きなので誰かの作った素敵な思いの漫画をアニメーションとして活かす時に、その力になれる一人になりたいと考えるようになりました。 求人の上限年齢も25歳までとありますので、大学を卒業して独学でも就職できるのでは、と考えています。 アニメーションの基礎知識は独学で専門書を読んで学ぼうと思います。 そこでお尋ねしたいのですが、ポートフォリオは、クロッキー帳一冊にパースの入った背景込みイラスト、内容は模写、動物、オリジナルを均等に三等分で大丈夫でしょうか? そして、ぎりぎりまで画力の勉強はしますが、見ないで描くとこの程度の私に、望みはあるのでしょうか。模写であればある程度描けるかな、と思っています。 ですが見ないで描いたものは、楽しいのですがかなりまだ自信がありません。 来月の六月から就職活動を始めようと思っています。 こんな絵で大丈夫でしょうか? 出来るだけ希望のある回答をお願いします。

  • アニメーターになるためのデッサン

    普通科の高校に行く頃が決まっている中学三年生です。 僕は絵を描くのが大好きで将来アニメーターになろうと思っています。 しかし何の技術を高めればいいかわかりません。 いろいろなサイトを調べていった結果、 デッサンが大切だと書いてありました 僕はデッサンは得意なのですが どの程度までデッサン力を高めればいいですか? また、どうすればデッサン力をもっとあげることができますか? そのほかにも効果的な日常特訓科目があれば教えていただけるととてもありがたいです。 教えていただけたらその1分後にでも始めたいおもいです。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 絵を描けるようになる為の練習の手順について

    ど素人です。 漫画みたいな人物を描けるようになりたいのですが、 どのような段階を踏んで練習すればよいのかわかりません。 ネットで調べてみたのですが疑問が多すぎて困っています。 「たくさん描け」  →どのようなものをたくさん描けばよいのか  →闇雲に数をこなすだけで意味があるのか  →筋肉の構造などを理解してからの方がよいのではないか 「模写しろ」  →具体的に何を模写すればよいのか(写真、イラスト、うまい人のデッサンなど)  →アタリはつけるものなのか(つけ方はよくわかっていません) 「デッサンしろ」  →いきなり人物から始めるべきか、果物や小物などの方がよいのか  →影のつけ方は描きながら覚えるのか、それだけ別に練習した方がよいのか  →時間の目安を作るべきか 「まずは基本をおさえる」  →基本とは?(身体の構造・バランス、アタリのつけ方など?) 今は30秒ドローイングをやりながら、 イラストや像の写真を真似したり、ヒトカクで勉強しています。 が、30秒ドローイングは必ずタイムオーバーしてしまいます。 上記を踏まえ、 「まず○○をやり、慣れてきたら△△をやりつつ並行して◎◎をやり……」 「デッサンはまず○○から始め、次は△△に進み……」 といった感じで、どのような手順で進めればよいかアドバイスお願いします。

  • コミックイラスト専攻に進みたい!!

    美術大学進学が目標の高一です! 現在独学で絵の勉強をしています。 僕はコミックイラスト専攻に進みたいと思っております。 絵はラノベの挿し絵のようなものが描けるようになりたいです。 そこで現在はとことん自分が好きな絵師さんのイラストを模写したり、その辺の他愛もないものをモチーフにデッサン、クロッキーなどしたりしています。 そこで皆さんに質問です! 1.現在は模写やデッサンなどで良いと思っているのですが、これから「コミックイラスト」と言うジャンルを希望するにあたってどのようなことを練習?した方が良いでしょうか? 2.これを参考にしたら良いよ!と言うようなサイト、または本などあれば教えてください! 長々とすみません、ご回答お待ちしております。

  • 鉛筆画=デッサンだと思っていました。

    私は現在就職活動中の学生です。 とあるアニメ制作会社のアニメーター(動画マン)に応募しようと考えているのですが、応募にあたっての提出書類の中に自身の作品集があります。 作品集に入れるものとして、鉛筆画が必須なのですが、デッサン・クロッキーは不可となっています。ここでいう、鉛筆画とはいったいなんなのでしょうか。鉛筆画=デッサンだと思っていたのですが。 参考になる鉛筆画の掲載されているサイトや画像があれば教えてください。 また、アニメーターに応募する場合、どういう絵を作品集に入れれば良いと思いますか? アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 一般大学を出てアニメーター

    こんにちは、読んでいただいてありがとうございます。 私は今年高3の女です。 アニメーターになるのが夢です。 ですが、大学でもっと色々学びたいというのと、家の経済的状況を考え、進学先は理系の国立大学に決めています。 美大という進路も考えたのですが、予備校や大学の授業料が高いこと、アニメやイラストの仕事なら美大に行かなくても…という話を聞いたのでやめました。 実際、美大に行かずに職についていらっしゃる方もいますし…。 色々考えた末、大学在学中に美術の予備校などに通い、デッサン力をつけたり、サークルなどでアニメ制作をして力をつけようかな、と思っています。 昔から絵は大好きなので、画力はそこそこあると思います。 お聞きしたいのは ・理系大学だと美術の予備校に通う暇はないでしょうか? 出来たらバイトもしたいな、と思っているのですが…^^; ・上に書いたように、大学に通いながら予備校へ行きデッサン力をつけたり、アニメ制作をするのが一番でしょうか? 他に良い対策があれば教えてください。 この2点です。 努力と能力次第だということは理解しています。 ご回答宜しくお願いします。

  • 模写・写生などの用語等について

    用語にぶつかり調べては見たのですがいまいちよくわかりません……。 自分の中ではこうなのではないか。というのが以下の通りです。 模写 スケッチ=クロッキー=写生 デッサン 転写=トレース ですが、ふといままで模写だとおもってやってたことが調べてみるとどうやら違うようで……。 『模写=正確に画風をまねる』  のようですが、私の場合は画風をまねたくて模写しているわけではなく、 構図やその模写の対象の動きなどを模写していたわけです =画風をまねているわけではないので模写ではない。   かといって、10分などの短時間で仕上がるものではないのでスケッチやクロッキーとも少し違うような気がします。  それならデッサンかな。とおもったのですが明らかに自分の画風を入れてしまっていて構図やキャラクターの表情などは同じなのですが違ったりして今やっている方法でこれで基礎力あがるのか? やり方がまずいのか? と不安です。  用語の回答解説もふくめこのまま描いていってもいいのかというアドバイスももらえると助かります。  回答よろしくお願いします。