• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:糖尿について)

アルコール摂取による糖尿病のリスクと対策

Turbo415の回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

飲む量と糖尿はあまり関係ないです。おそらく、肝臓病の方が心配です。まあ、自分でいろいろやって心配するより、一度人間ドッグに入った方が良いような気がします。 やせていても、脂肪が少なくても糖尿になることもあるし、肝臓は確実に弱っていますよ。病気にはなっていなくても。この量を毎日飲んでいるなら。

DHS4600
質問者

お礼

Turbo415さん、ご回答ありがとうございます。 >飲む量と糖尿はあまり関係ないです。 そうなんですか? ビールも、チューハイも糖質0にしていますが、アルコール自体が分解される時に糖を出すので、やはりアルコール摂取量と糖尿は比例するとまでは言わないものの、因果関係があると聞いたので、最近不安になってきてたのです。 やはり肝臓が先みたいですね。 やせていても糖尿になるというのは分かっているので、油断はしていないですが、検診も受けない酒も減らさない・・・って油断と同じですね 。 検診ですよね・・・

関連するQ&A

  • お酒に強くなる方法はないですか。

    中年男性です。 私は、もともとあまりお酒は強くありません。 それに、とくに美味しいとも思いません(夏の暑い日に飲むビールは美味しいと思いますけど) 週に1~2回、外食したときにビールを飲むくらいです。 量は、だいたい生ビールの中を1杯だけです。 それで、ちょうどいい具合に酔います(軽く酔う程度です) ビール以外では、チューハイ(レモンサワーとか梅サワー)とワインを飲みます。 チューハイなら2杯くらい。ワインはグラス1杯です。 日本酒、焼酎、ウイスキーなどは、めったに飲みません。 たまに会って飲みに行く友人が2人います。 彼らは、私よりずっと飲みます。 一人は、ビールばかり生中を4~5杯飲みます。 もう一人も、ビール生中1杯に焼酎やワインを飲みます。 私は若い頃からあまり飲まないほうだったし、お酒が好きなわけでもないので、何も無理に飲む必要はないのは分かっています。 彼らも、それは分かっていて、無理に勧めはしません。 ただ、私としては、もう少し飲めるようになりたいのです。 出来たらビール生中を3杯は飲めて、そんなに酔わないくらいになりたいのです。 健康という観点から言えば、良くないことなのかもしれませんが、せいぜい年に数回程度のことなので、なんとか強くなりたいです。 どうしたらお酒(特にビール)に強くなれるか。 良い方法がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • お酒

    お酒といってもビールやワイン、焼酎やチューハイなどありますが、例えばワインが飲めてもビールや焼酎が飲めない人はいますか? ビールの苦味が苦手な人や焼酎の良さが解らない人いますか? お酒の種類で飲めるお酒と飲めないお酒があるのか?

  • 糖尿病になる可能性

    64才の父の事です。数年前ガンになり手術してからタバコはやめましたがお酒は年々量が増えてます。メタボ体型で高血圧(通院して薬を飲んでます)健康診断で肝機能はレベル5(検査必要)です。お酒は毎日ビール500ミリを1缶と焼酎の水割り200ミリを9杯くらい、18時から飲み始め22時半まで飲んでます。今はまだ働いてるからいいですが来年春で退職します。親戚の伯父が退職後に昼間から飲酒し糖尿病になり透析を受け今は歩く事もできません。うちの父は夕方からしか飲みませんが退職してろくに運動もせず家でゴロゴロしてたら、糖尿病になる可能性高いでしょうか?いくら休肝日を作れとか量を減らすよう言ってもガブガブ飲むので困ってます

  • 自宅で酒を作る

    はじめまして、この頃、お酒に凝ってるんですが 自分でお酒を作ってみたいなって思ってます ビール、チューハイ、焼酎、ワインなどなんでも いいんですが作り方がわかりません そういうのに詳しい方や作り方のページなど 知ってる方がいれば是非教えて下さい よろしくお願いします

  • お酒

    お酒は体に悪いですか? 日本酒やチューハイ、ワイン、ビールなどありますが、チューハイの場合、体に悪いのでしょうか? 日本酒やワインは体に良さそうなイメージがあります。 酔うということは人間にとって少なからず良いこともありますか?

  • チューハイの作り方

     今度、我が家でホームパーティをすることになったのですが、ビール、ワイン以外にも焼酎を買ってきてチューハイを作ろうかと考えています。居酒屋で出されるチューハイはレモンにしろライムにしろ少し甘みが入っているようなのですが、ガムシロでも入っているのでしょうか?それとも果汁の甘みだけなのでしょうか。それと焼酎ですが、甲類乙類ありますが、女性にも飲みやすいあっさりとした味はやはり甲類のほうがいいのですよね。何か美味しい銘柄ご存知ないですか?あと"こんなチューハイも美味しいよ!っていうのもあったら教えて下さい。たくさんの質問ですが宜しくお願いします。

  • 糖尿病について質問です

    こんにちは。 私は、36歳♀でBMI値が21ですが、体脂肪率が33パーセントという 隠れ肥満型です。 以前、糖尿病とは関係のない検査で血糖値が155とでたので (食後でした。)びっくりしたことがありましたがそのまま放置していました。 最近になってまた気になったので、やはり食後一時間に検査をしてもらったところ152とでましたが(食事はファミレスでしゃぶしゃぶ定食に追加でコンソメスープです) HBa1cは4,3なので、医者からは食後に高くなるみたいだけれど、hba1cがこの数値だから糖尿病ではないと言われました。 ですが、糖尿病予備軍という言葉をしっているので不安になり投稿しました。 体脂肪率が高いことと関係はあるでしょうか(現在、運動で減らそうとしています) またhba1cが割と低めなので、食事を減らすのは余り良くないでしょうか。 お腹がすいて、ふらふらする時があります。 食事を減らさずに、運動して体脂肪を減らそうと思っていますが 何かアドバイスがあれば教えてくだされば幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 体脂肪のほとんどが皮下脂肪ですが

    先日、家庭向けでは最新の体組成計を購入しました。 それで初めて「皮下脂肪率」というものが計れるようになり驚いたのですが、体脂肪率22%のうち、皮下脂肪率が21%をも占めているんです。ちなみに私は28歳、女性ですがこれって普通ですか? 皮下脂肪は有酸素運動では燃えにくいと聞いたので、どうりで痩せないはずだと妙に納得しました。 それにしても皮下脂肪率が多すぎて不安です。

  • 日本酒ってどうして悪酔いするの?

    酒はよく飲みますが、(ビール・焼酎・ウィスキー・ワイン・チューハイ他) 日本酒は少し飲んだだけで悪酔いします。 なぜでしょう? 日本酒を醸造する時の防腐剤ってどんな薬品が入ってるのでしょうか?

  • つまみがなくても飲めるようになるには?

    お酒が大好きで、できれば毎日飲みたいくらいです。 けれど、つまみがないと飲めないので、どんどん太ってきてしまい 脂肪肝の指摘を受けました。 昔からつまみがないと飲めなくて、つまみを食べなかったときは 後からしっかり食事をしないとお腹が空いて眠れません。 友達であまりつままなくてもどんどん飲める人がいて(女性)、 「食べ過ぎ!!」と指摘されてしまいました。確かにその通りです。 その友達は、飲んでいるときは味のり数枚とか、もろきゅうちょっととかで どんどん飲めて、逆に食べると飲めないといいます。 別の友だちも、豚汁1杯で中の具を食べながら飲むだけで十分だといいます。 私も少ないつまみで飲めるようになりたいです。 どうしたらできるでしょうか? ちなみに飲むときは、外ではビールのあとに芋焼酎かワイン、 家では缶チューハイ1本のあと芋焼酎かワインです。