• ベストアンサー

バンド曲がり?

pn接合の境界面において、キャリアが移動して静電ポテンシャルが変化し、バンドが曲がるという現象は理解できるのですが、内部電場を位置xで積分してバンド曲がりを求めているものもあり、厳密な定義、定義式がわかりません。 また、バンド曲がりを定量的にわかりやすく解説した参考書などはないでしょうか? そもそもband bendingはバンド曲がりと訳してよいのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.1

 pn接合面におけるバンドの曲がりは、電荷分布を求め、Poisson方程式を解くことで求めることが出来ます。pn接合での電荷分布は、いわゆる空乏層の形成によりキャリアが存在しないため、イオン化したドナーおよびアクセプタだけを考えればよくなり、階段関数的になります。そのため、半導体ー絶縁体界面とは異なり、Poisson方程式を簡単に解くことが出来ます。  pn接合は半導体デバイスの基礎となっていることと、上記理由から、半導体デバイス系の教科書であれば上記問題の解き方を記載している物が多いでしょう。たしかSzeの教科書にも出ていたと思います。 http://www.amazon.co.jp/Physics-Semiconductor-Devices-Simon-Sze/dp/0471143235/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1254565479&sr=8-1  Szeのこちらの教科書はFermi準位の求め方なども詳しくのっていますので、物性系の人でも持っておいて損は無いと思います。 なお、pn接合のバンド曲がりの計算の仕方だけなら、以下のサイトの講義資料第9回にも記載されています。 http://www.ritsumei.ac.jp/se/re/fujinolab/semicon/semicon_main.html

cnocc
質問者

お礼

定量的議論を早速してみたいと思います。 どうもありがとうございました。 境界面以外にはバンド曲がりって存在しないのでしょうか?ふと疑問に思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

>境界面以外にはバンド曲がりって存在しないのでしょうか? 温度域にもよりますが、不純物濃度の違いによってもバンドは曲がります。 ただ、デバイス応用で圧倒的に重要なのは、以下に述べる様な、異なる物質間の界面でのバンドの曲がりです。 1)半導体ー絶縁体界面:MOSトランジスタの基本構造 2)半導体ー金属界面:半導体へのオーミック電極形成問題で重要 あとは、半導体へテロ界面でも曲がりが生じることがあり、それを応用しているデバイスもあります。 なお、1の場合、バンドの曲がりによりキャリアが閉じ込められるため、曲がる前とは電荷分布が変わります。この電荷分布がバンドの曲がりの原因でもあるため、バンドの曲がりを計算するには、pn接合とは異なり、Poisson方程式とSchroedinger方程式を同時に解く必要が生じます。実際には解析的には解けないので、数値計算を行う必要があり、そちらの知識が必要になります。例えば、浜口先生の教科書でその事が触れられています。(具体的な解法は記載されていないので、実際に試してみたければ元論文を読む必要がありますが) http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E7%89%A9%E7%90%86-%E6%B5%9C%E5%8F%A3-%E6%99%BA%E5%B0%8B/dp/4254221452/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1254837049&sr=8-1

cnocc
質問者

お礼

どうもありがとうございます おかげでぎもんがとけました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静電ポテンシャルと真性フェルミ準位の関係

    pn接合やMIS構造を議論する時にポアソンの方程式を立ててバンドの曲がりなどを解析しますが、何故静電ポテンシャルΦに-qをかけると真性フェルミ準位E_iになるのですか?  MIS構造でバンド構造を考えると、-qΦは半導体と絶縁体の境界で連続ですが、絶縁体の伝導帯と半導体の伝導帯が不連続であったのでふと疑問に思いました。  まとめると電磁気学で定義される電位Φと別に半導体の議論の途中で出てきたE_iが           E_i=-qΦ の関係式で結びつける事ができるのは何故か? という質問内容です。

  • pn接合 静電化学ポテンシャル理論の限界は?

    半導体のpn接合時における、バンドギャップモデルについての質問です。 半導体デバイス中のキャリアの移動は、ドリフト電流と拡散電流のつりあい、つまり静電ポテンシャルと化学ポテンシャルの平衡で説明されています。 このモデルの限界(つまり現実のpn接合の際の電流・電圧値と食い違う点)には一体何があるでしょうか? 教科書をよくよく見ると、熱平衡状態ならば、という但し書きがあるので熱的に非平衡な状態ならば通用しない、というのは分かるのですが・・・。 高電圧をかけた時にもバンドギャップモデルが適用できるのでしょうか、また、その他の適用できない状況はどのようなものがあるのでしょうか? どなたか教えてくださると助かります。

  • pn接合の熱平衡状態の電位差

    下記の内容についての質問です。 熱平衡状態は電気二重層による静電ポテンシャルと、 電子の濃度差に伴う化学ポテンシャル(電子濃度のポテンシャル) が釣り合った状態と言うことができる。 このため熱平衡状態においては、pn接合両端の電圧はゼロである。 (Wikipedia pn接合より抜粋) ここで、電位差について質問があるのですが、 pn接合で 電位差が0と言っているのに、 なぜその時拡散電圧が存在しているのでしょうか? それと、 順バイアスをかけたときに、 なぜその電圧をこえるま電流が流れださないのでしょうか? 電位差が平衡状態で0ならちょっと順バイアスかけただけ電流は流れると思うのですが、、、 よろしくおねがいします。

  • 静電ポテンシャルに関する問題

    電場E(r)=K{(2xy+z^2)i+x^2j+2xzk}と与えられている時、静電ポテンシャルを求めたいのですが、どのようにして積分を計算すればよいのかがわかりません。 どのように計算すればよいのでしょうか?

  • 電磁気学の問題で質問です。

    編入試験の過去問のため、解答がありません。 1. 半径aの球があり、その内部は電荷密度ρで一様に帯電している。   球の中心からの距離がrの位置での静電ポテンシャルをr<aとr>aの場合について、それぞれ求  めよ。ただし、無限遠点での静電ポテンシャルを0とする。      よくみかける問題のようで少し違います。r<aとr>aの場合とあるため、積分区間がわかりませ   ん。よくみかける問題はr≦aで、内部の電場をr→aで+外部の電場をa→無限で積分しますよ    ね?というわけで、区間が分からないです。 2. 半径aの薄い円筒状の導体が接地しておかれている。いま、円筒の中心軸上に細い導線を張り、  線密度ρの静電荷を与えた。円筒および導線は無限に長いものとする。   1)導線が円筒内につくる電場の向きを答えよ。また、その大きさを中心軸からの距離rの関数とし   て求めよ。   2)円筒上には面密度σの負電荷が一様に誘導される。σを求めよ。   3)円筒内を電位φを求めよ。   上記の問題は接地という言葉があり、調べてもよくわかりませんでしたので、よければ、接地に対  しての考え方も教えてください。2)はシンプルでもかまいません。1)、2)はなるべく細かく教えてくだ   さい。 以上です。独学ですので、易しい回答をお願いします。

  • 電磁気学の問題です。

    編入試験の過去問のため、解答がありません。 1. 半径aの球があり、その内部は電荷密度ρで一様に帯電している。   球の中心からの距離がrの位置での静電ポテンシャルをr<aとr>aの場合について、それぞれ求  めよ。ただし、無限遠点での静電ポテンシャルを0とする。      よくみかける問題のようで少し違います。r<aとr>aの場合とあるため、積分区間がわかりませ   ん。よくみかける問題はr≦aで、内部の電場をr→aで+外部の電場をa→無限で積分しますよ    ね?というわけで、区間が分からないです。 2. 半径aの薄い円筒状の導体が接地しておかれている。いま、円筒の中心軸上に細い導線を張り、  線密度ρの静電荷を与えた。円筒および導線は無限に長いものとする。   1)導線が円筒内につくる電場の向きを答えよ。また、その大きさを中心軸からの距離rの関数とし   て求めよ。   2)円筒上には面密度σの負電荷が一様に誘導される。σを求めよ。   3)円筒内を電位φを求めよ。   上記の問題は接地という言葉があり、調べてもよくわかりませんでしたので、よければ、接地に対  しての考え方も教えてください。2)はシンプルでもかまいません。1)、2)はなるべく細かく教えてくだ   さい。 ※ 1.2.両方とも電位はただ載せるだけではなく求め方(積分区間等)も教えてください。 以上です。独学ですので、易しい回答をお願いします

  • pn接合

    pn接合のバンド図ですが、熱平衡状態のときはフェルミ準位が一致していて、p型からn型へなだらかにつながってなってますよね? これはなぜなんですか? キャリア密度が接合面付近にいくほど高くなっているから・・・? と思ったのですが、いまいちよくわかりません。 どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 電磁気学で静電ポテンシャルに関する問題です

    問題文: 半径aの無限に長い円柱の中に、電荷密度が  ρ(r) = 3Q(a-r) / πa^3 の電荷が分布している。この円柱の内外の静電ポテンシャルを求めよ。(rは円柱の中心からの距離である) ---------------- 円柱内外での、単位長さあたりの電荷量と、それによって求められる静電場が r<aのとき… 電荷量:∫[0→r] ρ(r)・2πr dr = Qr^2(3a-2r)/a^3 静電場:Ein(r)=Qr(3a-2r) / 2πε0a^3 r>aのとき… 電荷量:∫[0→a] ρ(r)・2πr dr = Q 静電場:Eout(r)=Q / 2πε0r になることは分かります。 ここで静電ポテンシャルΦin(r)とΦout(r)を求めたいのですが… Φ=-∫[A→B]E(ベクトル)・ds(ベクトル) にどう当てはめていいのか分かりません。 E(ベクトル)・ds(ベクトル)を静電場E(r)と置き換えてrで積分すればいいのだと思うのですが ・積分区間をどうしたらいいのか分からない ・仮に[∞→r]で積分すると、答えが∞になる ので困っています。 そもそも考え方が違う とかだと元も子もないのですが、どなたか教えてください。

  • pinダイオードについて

    pinダイオードに順バイアスを印加し続けると、バンド図はどのようになるのでしょうか?例えば、p層のポテンシャルは下がり続ける?そのため、順電流に応じて抵抗も変わると思っているのですが。 ちなみに普通のpnダイオードはキャリアがすぐに再結合するためポテンシャルはフラットになるとp層は下がらないという認識で正しいでしょうか?

  • 量子井戸構造でのキャリア密度分布・電流密度分布

    半導体の量子井戸構造において定量的にキャリア密度分布・電流密度分布を評価したいのですが、どのようにして計算すればよいのでしょうか。 バンドギャップの大きな材料p・n型でバンドギャップの小さな材料で挟んだ場合、順方向に電圧をかけると、閉じ込め効果によりバンドギャップの小さな部分に電子・正孔が蓄積されるということですが、そのときの電子・正孔の密度の分布、電流密度分布はどうやって出すのでしょうか。ただのpn接合までならわかるのですが、活性層が入ることによってどう考えればいいのかわからなくなってしまいます。 大体の流れを教えていただけないでしょうか? またよかったらそのようなことに詳しい本など紹介してもらえないでしょうか? よろしくお願いします