• 締切済み

姉から遺産放棄された場合

noname#95226の回答

noname#95226
noname#95226
回答No.3

NO.2です。誤字訂正。 誤「支払籍給」 正「支払請求」

関連するQ&A

  • 叔父の遺産相続放棄について(長文です)

    叔父の遺産相続放棄についてお尋ねします。 今年2月に私の父が亡くなりました。私の両親は離婚しており、子供は私一人です。父の遺産相続放棄の手続を取りました。その後父の弟が(私の叔父になります)が5月に亡くなったのですが、その叔父には借金があり、妻と子供は相続放棄の手続を取るようです。そうなると叔父の残った兄弟姉妹に相続権が移ると思うのですが、私の父は亡くなっているので、子供である私に兄弟姉妹達と同じく相続権が発生するのでしょうか?もしそうなると相続放棄に手続が必要になるわけですが、叔父の家族とは全く付き合いがありません。借金の返済が請求されたときにしか私が相続したかどうかわからないと思うのですが、それからの放棄手続でよいのでしょうか?わかりづらい点があるかもしれません。よろしくお願いします。

  • 遺産放棄しようと思っているのですが・・・(長文です)

    先日、都内で1人暮らしをしている叔父が亡くなりました。 叔父はスナックを経営していましたが、その関係だと思われる多額の借金が判明しました。現在わかっているだけで1千万円ほどあります。 今後、もっと増える可能性もあります。 その他にも、自分が住んでいたアパートの家賃なども滞納していたようですし、通帳にも借金をお願いしたらしい方から振込みが入っています。 幸い、アパートの家賃は敷金で帳消しになるらしいです。 問題はお店の方と通帳に入っている借金です。 叔父は自分の店の経理を親戚の税理士に任せていましたので、その方に相談しました。 その税理士が言うには、全ての遺産を放棄する手続きをするが、アパートの方は、大家は早く片付けて欲しがってるし、こちらも早く片付けないとまた家賃が増える。両方の利害が一致しているので片付けても問題ないということです。 それは本当なんでしょうか。 家裁に申述した時にネックになることはないのでしょうか。 通帳に入っている借金は、恐らくお店の維持に回していたと思うのですが、もし生活費に使われていたとすると、アパートの片付けは遺産の処分には当たらないのでしょうか。

  • 姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合

    姉の嫁ぎ先の父(姉にとっては義父)が亡くなりました。この場合、お葬式やお通夜に出席するものでしょうか? 私(妹)はまだ未婚で両親と暮らしています。 姉の結婚式で一度見かけただけなのですが、世間一般的にはどうなのか、また、出席する場合の香典の金額なども教えていただければおりがたいです。 よろしくお願いします。

  • 遺産放棄した場合の生命保険金の扱い(続編)

    知人より相談を受けたのですが、父親に借金があり亡くなった場合に遺産相続をした場合に、13歳の弟がいるのですが厚生年金or国民年金の遺族年金は受給できますか? 以上、宜しくお願いします。

  • 遺産放棄の審査について

    先日、嫁の身勝手によって兄が心労から自殺しました。 死んだ後、信販会社から返済の催促の電話がかかってくるようになりました。兄は働いており、借金をしてまで遊ぶ時間はありませんでした。1年近く無職の期間がありましたので、生活費のために借り入れていたのかとも思ったのですが、それにしては借りている会社が複数あります。家族としては、嫁が兄に借りさせていたのではないかと考えています。また、専業主婦だったくせに、家賃や光熱費を滞納させたままいなくなりました。生活費のための借金や光熱費は、兄の死後は嫁が払っていくのが当然だと思います。 しかし、兄の葬式にも来ず、実家に帰ったまま線香1つあげに来ない身勝手な嫁に電話したところ、既に遺産放棄の手続きをしたと言います。 家族としては、兄が借金を背負わされて死なされたようで悔しくてしかたありません。 遺産放棄を申請すると裁判所はどのような審査をするのでしょうか?遺産放棄してしまえば、嫁のほうは兄に金を借りさせていたので借金がチャラになってしまうのでしょうか? 法律に関しては全く無知ですので、どなたか教えてください。

  • 姉の遺産、兄弟が取り戻す方法?

    私の姉には子供はなく、その夫も数年前に亡くなっています。両親も勿論いません。兄弟姉妹は私と妹の2人だけ。姉は多少の財産を持っています。死後当然2人の兄弟に遺産は引き継がれるものと期待していますが、もし仮に遺言書を以って亡夫の姪に「全てを遺贈する」と書かれていたらわれわれ兄弟はどうする術もないのでしょうか。多少でも取り戻すにはどんな方法があるのでしょうか。教えて下さい。

  • 遺産相続

    実親と問題があり、10年以上会っておらず、今後もどうしても会いたくありません。 私は心を病んでおり、手紙で仕送りをたのみ、ここ最近、親からの仕送りで、ほぼ引きこもりの生活をしている、独身です。 親は大変、裕福です。なので遺産を期待しています。 しかし、幼い頃から親、親族から傷つけられてばかりいたと思っており、会わなければならないなどと想像するだけで、貧血おこしてたおれそうになります。 最近になって、手紙で父親がどうやらそろそろ危ないらしいということを知りました。 でもどうしても、実家には帰れそうにありません。なので通夜、葬式にいくのも無理です。今、この文章を打ちながら想像するだけで、すごい動悸で苦しいです。 こんな私が今後生き続けていくには、親からの遺産をもらえなかったら無理だと思っています。 通夜、葬式に行かず、線香もあげに行かず、いっさい接触をしないで、郵送だけなどの手続きで、遺産をもらうことは可能でしょうか?(母、姉がいます。)

  • 遺産相続

    初質問です! 先日母親のお父さん(私からみたら祖父) が亡くなりました。お通夜、お葬式で初めて逢う親戚も多くいました。 祖母は実の祖母ではなく祖父の再婚で 母親とも血の繋がりはありません! そこで祖母の姉妹がなんと祖父の通帳印鑑全て持って行ってしまいました。なんで?と疑問に思った母親も呆然としていまた。 未だに返してもらえず何しようとしているのかもわかりません。遺産相続としては義祖母、母親、母親の妹の3人のはずですが 何を言っても返してもらえません。四十九日も義理祖母が勝手に決めてしまって 母親も怒っています!勝手に決められたので欠席するそうです。私もなんですが… このような時はどうすれば通帳印鑑とりもどせますかぁ?義祖母が自分の姉妹に渡したみたいなんですが 義理祖母の姉妹が持っていることは窃盗になりますか? ちなみに遺言書等一切ありません どうしたらすんなりわけあうことができますか?

  • 遺産相続 順位

    遺産相続 順位 3人姉妹の私達は、父(90代)を4年前に亡くし、 昨年姉が死亡、今月はじめ、母(90代)が亡くなりました。 母の遺産を分割する事になりました。 姉は離婚しており、姉の3人の子供は皆、結婚して家庭を持っています。 私は27年前の父の入院を期に他県より引越し私の実家で夫と共に同居 8年前に両親の介護の為に私は退職(介護に専念) 妹は他県に夫と共に生活しています。 遺産の分割割合は 1.姉妹3人で分割   姉の分を姉の子供3人で分ける。 2.妹と私の2人で分ける。 1と2 どちらが正しいのでしょうか? 教えて戴きたいと思います。  どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 遺産存続に不満で相手を傷つけたら。

    遺産分割の際、子供が多い人には多く相続させないといけないという人がいました。 例えば結婚している姉妹がいるとして、 姉夫婦には子供が4人、妹夫婦には子供がいないという場合、 姉には子供4人にも相続させるため多くくれと言う感じです。 最終的には姉と妹には法に基づいて半分半分になりましたが、 姉はそれを不服として、妹を罵倒したり、妹にお金をせびったりしました。 このような姉をどう思いますか。