• 締切済み

皆さんはご存知でしょうか?

家には 5匹の元野良ちゃんがいました。今は4匹になりましたが。その訳は 昨日、家の猫が獣医にインターフェロンを注射され、(注射後した事を聞いた)1時間半後から、発熱 風邪症状を そして肺水腫(間質に水がたまり呼吸困難になる事)末梢循環不全(手足が冷たくなる)を起こし 12時間呼吸困難と闘いながら、死にました。これは、人インターフェロンの副作用の劇症タイプと同じです。行く前は、足をみてもらうだけだったのに「気管支炎がありますから、うっておきました」と言われ 先に言われていたなら 必ず断ったはず。最近は、近辺の獣医方は、あまりにも簡単に インターフェロンを使用し過ぎなのではないでしょうか? 私は医師ですので この副作用の怖さを皆様に知って頂きたいと思い投稿しました。種は違いますが 単なる感染症に使用されるのは如何なものでしょうか?

みんなの回答

回答No.9

いろいろな経験 アドバイス 励ましありがとうございます。 少々感情が動揺し、ロックインを間違ってしまい aliasmimi06でしか、入る事ができず 違うIDで申し訳ありません。 獣医法では、インフォームド・コンセントは、医師法と違い残念ながらまだ 義務づけられていないようです。 誤解のないようにして頂きたいのは、すべての獣医さんを非難しているのではなく こういう事実があったと言う事を知って頂き また、警鐘を鳴らしたかったのです。 医師選びも難しい事と同様 獣医選びも今後慎重にしていきたいと実感しております。まだまだ 苦しげな瞳を忘れる事はできませんが、残りの4匹を しっかり見守っていきます。本当に皆様 ありがとうございました。      aliasmimi0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dog_san
  • ベストアンサー率45% (75/166)
回答No.8

こんばんは。 猫さんのご冥福をお祈りいたします…。 質問者さまも間近で見ておられて、とてもお辛かったことと存じます。 私の手元にもコロナを持っている子が居まして、現在は食事に気を付け、免疫を高めるサプリメントを与えることで抗体価なども低くたもっておりますが、当初はあまり改善が見られないようであればインターフェロンも検討しましょうという話などしておりました。 ですが、小さい身体に毎週注射を打つのが可哀相なこと、またはっきりとした症状などはうかがっていないのですが、かかりつけ医が「副作用があるのでなるべく使いたくない」と消極的な様子もあって、どうしようもないような状況にならない限りはインターフェロンを使わない方向でいこうと考えていたところでした。今回の質問文を拝読してかかりつけ医の消極的な理由が分かったように思えます。 適切な症状に適切に使えば薬になるものも、きちんと使えなければやはり毒になってしまうのですね。自分のことは自分で判断した結果であれば受け入れることもできますが、自分では何も判断することのできない動物達にはそんなわけにはいきません。 今回のこの文章を忘れずに、うちの子達に最善のことを考えていきたいと思います。 質問へのご回答にはなっておりませんが、啓発の文章としてとても参考になりましたことへお礼申し上げます。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunhrg13
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

読ませていただき、ショックな内容でした。 簡単にインターフェロンを打つのですね。 動物病院に連れて行くことが、怖くなりました。 猫ちゃんのご冥福を祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.6

そもそも、「気管支炎がありますから、うっておきました」自体がおかしいでしょ。患者なり家族なりが同意してないのに勝手に注射打つって、何してくれてんの?あなたも医師ならわかるでしょう。 「やっといたからお金払ってね」って言ってるのとおなじです。ありえません。 訴えるべきですね。もしくは酷評を付け晒すしかないです。これ以上同じような被害を出さないために。 インターフェロンがどうのこうのじゃなくて、それ以前の問題です。 薬を使うならそれがどんな薬で、場合によってはどんな副作用が起こります、といったインフォームドコンセントをするでしょ?私が行く動物病院では予防接種の時だってちゃんと説明がありますよ。(初回は丁寧な説明。2回目以降は同じ薬なので簡単に済ませますけど)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

無くなった猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします。 文中の「気管支炎がありますから、うっておきました」という言葉に 驚きました。入院などで猫を預けた際の処置でしょうか? 私も長期に渡り多くの猫(と犬)を飼育していますので、幾つかの動物病院を知っていますが、手術や入院でなく外来治療の場合、全ての処置は飼い主の前で行われ、「(注射を)うっておきました」なんて事態になることが考えられません。 現在かかりつけとしてお世話になっている病院ではインターフェロンに関わらず、ワクチン以外の注射を接種する際には説明もありますし、処方薬の説明もあります。 人間は病院にかかるとき、評判の良い病院を探したり通院を考慮して病院を選びますが、飼われている犬や猫にその選択肢はありません。 病院選びも飼い主の重要なお仕事です。 今回、亡くなった猫ちゃんが身をもってそれを教えてくれたのだと思います。 全ての獣医師が インターフェロンを安易に投与している訳ではありませんので 質問サイトへの投稿内容としては異議を唱えますが怒りの矛先が間違っている気がしたので書き込ませて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rumina2
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

知りませんでした。そんなことで猫ちゃん亡くなったなんてとてもショックです。。 私の場合は、獣医さんからもいつも説明なく、注射や点滴されることが多いのですが、ちゃんと、それが何なのかこれからは絶対に聞こうと思いました。教えてくださってありがとうございました。 猫ちゃんの冥福を心からお祈りします。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

読ませて頂きました。 副作用の事知りませんでした。 絶対に忘れないようにします。 猫さんのご冥福をお祈り致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

かかりつけの獣医さんは危険が予想されるときはそのように言ってくれます インターフェロンはどうか分かりませんが安易に薬に頼るのはどうかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chakonna
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

うちの猫も入院した病院先で風邪をうつされ、インターフェロンを投入してもらいました。 そしてaliasmimi0様のにゃんこちゃんの上記と同じ症状がでたので、もう一度電話し病院に連れて行きました。(あと唾液がずっと出っ放しでした) うちの猫は何がよかったのかわかりませんが、事なきを得ました。 aliasmimi0様のにゃんこちゃんは残念でしたね。 今でもインターフェロンを打ったときの症状は疑問です。 あと、半額といえどもお金を毎回取られたのもちょっと・・って感じです。 正直私は素人ですので、インターフェロンを打つ必要があったのかないのかはわかりませんでした。 他によい適切な処置があればそちらを選らんだのでしょうでれども、他に選択肢があるかどうかはわからないままです。 動物病院の先生が治療法と副作用をきちんと説明し、飼い主に納得させるそんなシステムが義務付けられることを望みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特発性間質性肺炎の予後について教えて下さい。

    昨年の9月に私の父が(58歳)呼吸困難で意識不明となり入院しました。病名は特発性間質性肺炎(劇症型)でした。医師からは助からないだろうと言われましたが、ステロイド療法(パルス療法?)で、奇跡的に命をとりとめ、今年の1月に酸素マスクもはずれ退院できました。今は自力呼吸ですが、少し歩いただけでも苦しそうに呼吸をしています。入院中に20キロ程体重が落ち、持病の糖尿病と高血圧もあるので心配です。ステロイドは副作用が強いと聞きましたが、どんな副作用があるのでしょうか? また、間質性肺炎は再発しやすいのでしょうか? どんな事に気をつければよいのでしょうか? 教えて下さい。

  • キャバリアの僧帽弁閉鎖不全症の手術について

    うちのワンコはレベル5/6の重度僧帽弁閉鎖不全症で現在7歳10か月です。 段々痩せてきまして、水を飲むたび、起きるたびに咳き込み、 とても可哀そうです。 これまで薬を徐々に増やしたり変えたりしています。 呼吸困難⇔利尿剤注射、追加の利尿剤を投薬などして、 対処しています。でも、時々効かなくなってきました。 効く時は効くのですが、注射翌日、注射当日夜には、水がすぐ貯まってしまったり、 することもあります。 そのような状態で、軽い肺水腫をひんぱんに起こします。 水が抜けた時はとても元気ですが、貯まると一変して呼吸もやや苦しそうで、 元気もなく寝てばかりです。 このまま苦しみ、酷くなることが予測され、とても辛く、僧帽弁形成術による 手術も視野にいれてみようかなと思いました。 日本であれば、どこの病院がこのような手術を行っているのでしょうか? 今通っている病院から東京の病院しかやってないと言われましたが、 他にもあるようでしたら、選択肢はできるだけ多く、私自身も知識を持っておきたいため、 できるだけ情報をいただけますでしょうか?

    • 締切済み
  • 心臓が悪く呼吸困難に陥っている愛猫に「スタドール」を打つのは間違っていないのか?

    今年の1月、4年一緒に暮らしてきた愛猫が心不全の為なくなりました。 もともと心臓に病気があったようで、心室中隔欠損症という病名でした。 病院にいったときにはもうすでに手遅れで、胸水もたまっており、肺水腫もあるといわれ、とても息苦しそうでした。 私は少しでも楽にしてほしいと獣医さんにたのみました。あと少しの命ならば、少しでも穏やかに死んでいってほしいと思ったからです。 始め、尿を出してあげれば、たまっている水が少しは抜けて楽になるかもといわれ2本ほど注射をされましたが、尿はでたものの一行に症状はよくならず、逆に尿を出す時にいきんでしまったためか、さらに苦しそうになりました。 いてもたってもいられず、どうにか呼吸を楽にさせてあげてください。と私は頼んだところ医者はある注射をしてくれました。一時よくなったもののどうでしょう。今まで以上に苦しんだあげく注射を打って10分もたたないうちになくなってしまいました。 その時は気が動転していて、詳しいことは聞けなかったのですが、あとで診断書を見てみたところ、最後に打った薬は「スタドール」と書いてありました。いろんな本で読んでみたのですが、この薬は呼吸困難に陥っている患者には打ってはならないと書いてありました。どういうことなのでしょう?これは医療ミスではないのでしょうか?この薬によってさらに苦しむことになり、死期を早めたことにはならないのでしょうか? てのつけようがなかったのかもしれませんが、私は少しでも苦しみを取り除いてあげれれば良かったのです。それなのに、逆に苦しめたのでは?と思うと怒りがこみ上げてきて仕方がありません。 どなたか少しでも何か「スタドール」について知識のあるかた教えてください。

  • 喘息はインフルから急になりますか?

    軽い咳の状態で、自転車を走らせ2時間冷たい空気を吸って帰宅後、気管からヒューヒューし始め、強い咳が出始め呼吸困難になりました。ヒューヒューと呼吸困難は初日だけでしたが、元々喘息などの病気になった事はありません。寒気と熱があり病院でインフルAとの診断、その後三週間程で、咳も落ち着きましたが、気管はまだ過敏な状態です。 元々、喘息持ちでない人が外の冷たい空気を2時間吸ったくらいで、気管からヒューヒューし始めるでしょうか?それとも気管の炎症が隠れていて起こりやすい状況だったのかが謎です。 予防の為に、呼吸器科の吸入薬を毎日吸入していった方が良いのか悩みます。 病院の検査、レントゲンは異常無し。 この状況で何の検査が有効でしょうか?

  • 肺水腫と胸水を利尿剤だけで治せるのですか??

    20歳近くの高齢猫です。 自宅皮下輸液を毎日100ml していますが、2日前から呼吸が不規則で速いようです。 この間、肺水腫と胸水になり、かなり悪い…と言われましたが、病院にかかり、それからは一旦治っています。 また呼吸が荒くなったら利尿剤を与えなさいといわれて、それだけを貰って帰りました。 今回、利尿剤を朝夜与えて4回目になりますが24時間近く前から、尿は出ていません。輸液は2日間お休みしていますので水分不足になっていると思います。。 今現在、口の中の怪我か口内炎かも疑われているのでVICTAS S 10 とプレドニンも飲ませています。 それと腎不全の薬、フォルテコール錠とコバルジンもです。 前回、肺水腫になった時、利尿剤だけでなく他にも薬をだされたのですが、今回、ほんとに利尿剤だけで肺水腫と胸水が治るのでしょうか?? 多少は呼吸も落ち着いてきた感じもありますが、まだちょっと呼吸は速くなったりバラバラな感じはあります。 輸液はまだしない方がいいでしょうか。。。尿も利尿剤を飲んでも24時間近く出ません。。

    • 締切済み
  • C型肝炎治療中のKL-6の上昇 間質性肺炎否定?

    こんにちは。 母がC型肝炎の治療でインターフェロンを投与していました。 期間は半年間の予定で特に副作用もなく順調に進んでウイルス が検出されなくなって来ていたのですが、残りあと4回と言う ところでKL-6の数値が上昇して治療の継続を断念しました。 900台だった数値が1ヶ月後の前回の検査では1000を超えていた ようです。 最初は少し動くだけで息が上がるとか呼吸が苦しいとか言って いたのですが、インターフェロンを中止してから治まったよう です。CTでも影はなくベルクロラ音もなく、呼吸器科の医師 には「100%喘息でしょう」と言われたようですが、呼吸も楽に なったのにKL-6数値だけが下がらず不安に思っています。 他の数値は正常範囲内だそうです。 確かに前から喘息は持っているのですが、今は症状はほとんど ないようです。 こんな状態で間質性肺炎の可能性はあるのでしょうか? 今は念のためステロイドを服用しているようですが、数値が 下がっていません。CTにも写らないベルクロラ音もなくKL-6 だけが上がっている状態で他に何の病気が考えられますか? とても不安です。 どなたかアドバイスを頂ければありがたいです。

  • アナフィラキシーショックについて・・・

    アナフィラキシーショックで気道?が狭くなって呼吸困難になる場合があると思いますが、その場合は気道を広げる処置をすると思います。 この処置というのは何か気管支拡張剤のような薬を注射するのでしょうか? ちなみにもしそうでしたらどんな薬を使うのですか? 後、携帯用にエピペンという物がありますがこれもそういう場合には効果がありますか? 宜しくお願いします。

  • 神戸市東部の近隣でC型肝炎の経過観察をしてもらえる病院

    いつも参考にさせていただいております。 今日は題名の通り兵庫県神戸市東部でC型肝炎の経過観察をしていただける病院をご存知の方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。 母がここ3年ほどインターフェロン治療をしており現在神戸市長田区の朝日病院に通っておりますが 家から1時間弱かかり病院で注射をしてからまた家まで帰ってくるのが辛いということで経過観察はその朝日病院にインターフェロンの注射は近所の名前は聞いておりませんが別の病院に通っているそうです。 しかしその別の病院の医者との相性が悪いらしく他にそういう注射などを していただける病院が無いか探しているようで ただ投薬をしていただくだけならそれこそ自分で注射することもできるようですが本人はそのインターフェロンの副作用で胃が荒れるのと倦怠感、微熱があるので肝臓にある程度精通していて胃カメラ検査を受けれて腹部エコー検査をしてもらえる病院を探しているようです。 僕自身も色々検索をかけたりしておりますが探し方が悪いのか見つかりませんのでもし御存知でしたら教えていただきますようお願いします。 あとC型肝炎についてあまり知識が無いので補足が必要でしたら本人に確認をとりますので必要事項がありましたらよろしくお願いします。

  • 気管に水が入ったら

    水泳初心者です。 呼吸の練習をしています。 たまに水が気管に入って息ができなくなり短時間ですが ヒーヒーと死ぬような苦しみです。 どうしたらすぐ回復するでしょうか。 コーチは痰を吐きだす要領で強く咳をすると教えてくれました。 これで多くの場合は改善しましたが強く咳をしても呼吸困難になるときがあります。 すぐ通常の呼吸に戻る方法がないでしょうか。 泳げるようになりたいのでどなたか教えていただけないでしょか。 よろしくお願いいたします。

  • 猫の肋骨が凹んでいると言われました

    我が家9歳の猫が突如鼻水を出すようになり、呼吸も苦しくなって 来ているようだったので、病院へ行きました。 猫ウィルス性鼻気管炎の疑いありとのことで、インターフェロン注射や 塩化リゾチウムなどで治療したところ、3,4日でもとのように 元気になりました。 ですが、治ったと思ってから1週間ほどして、 また同じように呼吸が苦しそう(具体的には人間のいびきのような 感じで、何か鼻の奥に液状のものが詰まっているような感じです)に なり、病院へ連れて行きました。 以前のように鼻水が垂れるまではいきませんし、横になってごろんと 寝たりもしていますが、やはり苦しそうです。 そこで念のため、レントゲンも撮ってもらったところ、 肋骨が少し凹んでいると言う事だったのです。 それが直接の原因かははっきりしませんでしたが 肺を圧迫して呼吸がしづらいというのであれば 説明がつきます。 その場合、もうこれは緊急事態を除いて最後まで付き合わざるを得ない 疾患ということになってしまいそうです。 また、この子は元々耳あかや目やにが多い体質だったため それが余計助長されたのかもしれません。 鼻気管炎については多くの情報がネットでも流れていますが 肋骨が凹んでいるというのはどこを探してもなく、 こちらで質問させて頂きました。 このような症状に詳しい方いらっしゃいましたら 今後どのように対処していけばよいかアドバイスを頂けたら と思います。 よろしくお願いします。 ちなみに今は抗生物質だけ投薬しています。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • スマートフォンとブラザー製品MFC-J939DWNのWi-Fi接続に問題が発生しています。Wi-Fiスボタンを押しても接続できず、解決方法を探しています。
  • 使用しているスマートフォンはSONYエクスペリアSOGO3で、接続は無線LANひかりを利用しています。
  • 質問の内容は、スマホとMFC-J939DWNのWi-Fi接続に関するトラブルです。解決方法を教えていただけると助かります。
回答を見る