• ベストアンサー

遺言にならない遺言

父が生前遺言を書きたいと言うので、父の友人の弁護士さんにお願いしたところ、父が長文を書ける状態ではなかったので、父の意向を聞いて遺言書を作成していただき、看護婦さんなどの立会いの下読み上げて本人にサインをしてもらい遺言書を作りました。 ただ、この遺言書を弁護士さんが「仲の良い姉妹ですから、公正証書にまでする事は無いでしょうから「父の希望」ということで手紙として処理します」とおしゃり、それでも一応弁護士さんの立会いの下で作った文書なのでそれなりに話がこじれたときには効力があるのだろうと思い、了承しました。 ところが、実際にふたをあけてみたら、妹が「遺言は公正証書ではないので無視する」と言い出し、父の死後2年たちますが結局まだ話がまとまりません。 父の遺言は土地の分割にのみ言及しており、家業を継承した私に自宅の土地、海外居住の妹に他の地所を父が生前お世話になった方に売却してその代金を渡すようにという内容で、土地の売却に関しては私に委任する旨の委任状も添えてありました。 遺言を成就させる条件で借金などは全部私が引き受けると言っているのですが「父の借金は近所で住み一緒に仕事をしていた姉の私の責任だと言って自分は一切関係ない」と言い、消極財産を除いた土地と預貯金などの積極財産の50%の権利を主張しています。 ただ、父の借金を全財産(土地は時価評価額)と併せて50%で分割すると、妹は土地どころか借金の一部負担をしなければならないのが現状です。 私は家業を継いでいるので実家の土地を分割するわけには行かず、他の地所は実家より若干土地の評価が劣り、その差額相当の負担と、父の指定する人物に売却せず自分が登記して勝手に売却したいと主張しています。 妹のほうも一度弁護士さんを付けたのですが、弁護士さんに辞任されてしまい、結局代理人無しになってしまい、常識的な話し合いができません。 調停をしましたが、妹の主張が常軌を逸しているので歩みよりも無く、1回の調停で調停員の先生に「訴訟を起こしてまず財産の線引きと支払命令を取ってからもう一度来なさい」と言われて調停取り下げを指示されてしまいました。 かといって訴訟となると費用もかかりますし、今お願いしている先生はどうしても父の代理人の意識が抜けないので、話をまとめる事にのみ集中して「少しお金を上乗せして話をつけたほうがいいのではないか」と私により多くの負担を打診するのみで結局2年もかかって何も進展しません。 父の友人でなければ依頼人の利益を図ってくれる弁護士さんに代えたいところですが、それもビジネスライクなお付き合いではなかったので抵抗があり、何度か「今は私が雇っているので私の利益を考えてくれ」と言っても「訴訟は大変だからもう少し話し合って解決しましょう」ばかりで2年。この手の話で2年はあまり長くない部類なのでしょうか? 実家も老朽化で雨漏りがひどく、リフォームしたいのですが土地の名義が父のままなので消防署などの届出などの関係で勝手にリフォームもできず、雨漏りするたびに場当たり的な修理を繰り返していて、維持費なども海外に居る妹の代わりに全て負担しているので、もうこれ以上長引くのはだんだんつらくなってきました。 やはり弁護士さんを代えて訴訟をしたほうがいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.8

>弁護士のセカンドオピニオンというのは今現在の弁護士さんとの契約を解除していないうちに可能なのでしょうか?  セカンドオピニオン的な相談は、嫌がって断る弁護士はいるかも知れませんが、現在の弁護士との委任契約が継続中だからといって、相談に応じてはならないということはありません。 >訴訟といっても財産の線引きをして負担すべき消極財産の支払命令を出してもらうようなものを想定していたのですが、もっと違った方法も有るのでしょうか?  違った方法というよりは、「財産の線引き」をする訴えの具体的な方法を挙げたに過ぎません。  たとえば、亡A名義の甲土地について、Aの相続人Bは「甲土地は、Aの生前に、Aから贈与を受けたので、もはやAの遺産ではない。(だから、遺産分割の対象ではない。)」と主張するのに対して、Aの相続人Cは「BがAから贈与を受けた事実はない。あくまでもAの遺産である。(だから、遺産分割の対象である。)」と主張して争っているという事例で説明します。(説明を簡単にするため、登記手続を求める訴えについては省略します。)  CがBを相手取って訴えるのでしたら(B、C以外に相続人がないと仮定します。)、甲土地がAの遺産であることの確認を求める訴えを起こすことになります。  逆にBがCを相手取って訴えるのでしたら、「甲土地はAの遺産ではないことを確認する。」という確認の訴えをするのではなく、「甲土地の所有権はBにある。」という確認の訴えをします。 >実は遺言では  「遺言」の内容が微妙ですね。「遺言」が法的に有効か無効か微妙であると言うよりも(もちろん遺言としては無効ですが、生前及び死後の財産処理の委任契約が有効に成立している可能性があります。)、内容の実現の実効性とい言う点で微妙だと思います。  なぜなら、仮に御相談者が、(お父さんの相続人の)代理人としてAさんと売買契約を締結して、それが法的に有効になるとしても、Aさんへの所有権移転登記手続には、妹さんの協力も必要になるので、果たして、Aさんが妹さんと裁判することを前提に、売買契約をしてくれるのか疑問だからです。  もし、「遺言」の内容が明確に、「死亡したら、御相談者に不動産を贈与するが(死因贈与)、御相談者は、それをAに売却して、代金を妹さんに分ける。」なっていれば、御相談者は妹さんと裁判で決着さえつけば、お父様から御相談者名義に所有権移転登記ができますし、御相談者は代理人ではなく、売主本人になりますから、Aさんも売買契約の締結に応じるでしょう。

gohann99
質問者

お礼

やはり基本は訴訟を前提としてまずはセカンドオピニオンを取るべきみたいですね。 そろそろ急がないと年末近くなると忙しくなるのでさっそく動いてみようと思います。 大変ご丁寧な解説ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.7

 別の弁護士に変えるかどうかは別としても、他の弁護士に相談して、事件処理の筋道について意見を聞いたほうが良いのではないでしょうか。(いわば、医者のセカンドオピニオンのようなものです。)  例えば、遺言としては無効(自筆証書遺言の要件を具備していないから。)であっても、その「遺言書」の内容によっては、お父様と御相談者との間で結ばれた死因贈与契約の成立を示す文書だと解する余地もあります。  死因贈与契約の目的である不動産は、遺産ではなく御相談者の財産(契約により取得した財産)ですから、最終的には、所有権の確認及び死因贈与を原因とする所有権移転登記手続を求める民事訴訟を提起して紛争を解決することになりますので、事件処理の方向性が変わってきます。

gohann99
質問者

お礼

ご協力ありがとう御座いました。

gohann99
質問者

補足

弁護士のセカンドオピニオンというのは今現在の弁護士さんとの契約を解除していないうちに可能なのでしょうか? > 死因贈与契約の目的である不動産は、遺産ではなく御相談者の財産(契約により取得した財産)ですから、最終的には、所有権の確認及び死因贈与を原因とする所有権移転登記手続を求める民事訴訟を提起して紛争を解決することになりますので、事件処理の方向性が変わってきます。 すみません、この文章の意味が良く理解できません。 訴訟といっても財産の線引きをして負担すべき消極財産の支払命令を出してもらうようなものを想定していたのですが、もっと違った方法も有るのでしょうか? 実は遺言では「自分は(便宜的に売却相手をAさんとします)Aさんに該当不動産を売却換金し、自分の今後の闘病資金に充てるつもりであるが、万が一病に負けこの実行ができないうちに自分が落命する事態になった場合、長女を代理人として売却手続きを進めてその売却代金を妹に、家業を営む実家不動産は長女に・・」という内容になっており、遺言の手紙の他に売却に関する自筆委任状が有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.6

#5の人と回答と同意見、 条文全部見ましたけど、 有効となる規定がありません。 遺言者が有効となる規定はありません。 有効な遺言書となる規定があるなら、条文をあげてください。

gohann99
質問者

お礼

ご協力ありがとう御座いました。

gohann99
質問者

補足

遺言にならない遺言であるという事はもう理解しているのですが、私個人は法律の素人なので条文を上げてと言われてもちょっと・・・ 要するにこういうケースでは訴訟をしないとどうしようもないという点でも同意見という事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.5

その弁護士は遺言書のこと知らなかったのでしょうか? 本当の弁護士なのか疑問な行為だらけです サっさと解任して別の弁護士依頼したほうがいいですよ 本人に自署出来無い状態の遺言作成なら 公証人に出張してもらい公正証書遺言を作成すべきでした 本人が書いていない遺言書は無効です 代筆してもらって署名捺印だけではだめです全部自分で書いて日付印鑑が必要で封筒に入れて封をし割員が要ります この場合裁判やって決着付ける以外方法はありません 例外は災害島に巻き込まれた人が残す遺言 法定伝染病患者が残す遺言だけです

gohann99
質問者

お礼

ご協力ありがとう御座いました。

gohann99
質問者

補足

最初から公正証書にするつもりは無かったのかもしれません。 最初は文章が書けなくても弁護士とあと二人?くらいの人が立ち会って本人がサインをすれば大丈夫というようにおっしゃってたので、そういうものかと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _xioix_
  • ベストアンサー率14% (11/75)
回答No.4

誤解があるといけないので、追伸しますね。 私が言っているのは、一般危急時遺言の事ではありません。

gohann99
質問者

お礼

ご協力ありがとう御座いました。

gohann99
質問者

補足

すみません、ちょっと良く解りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

#2の方式の遺言は、 民法976条4項により、期限切れで、遺言の効力は生じない

gohann99
質問者

お礼

ありがとうございます。 早い段階ならそういう事も可能だったのですか・・残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _xioix_
  • ベストアンサー率14% (11/75)
回答No.2

>公正証書にまでする事は無いでしょうから「父の希望」ということで手紙として処理 手紙としてどう処理したのかが気になりますね。 それは置いといて、 看護士と弁護士が立ち会ったのあれば、手紙と処理しても、遺言書として効力を持つ事があります。 遺言書に、看護士と弁護士のサインがあれば、遺言書として認められる可能性が高くなります。 >父の友人でなければ依頼人の利益を図ってくれる弁護士さんに代えたいところです 公正証書遺言で残さなかったと言う大失態を犯している。 それが原因で揉めている。 これらの理由があるのに、いまだに父の友人の弁護士を雇っている事が不思議です。 人間関係は大切ですが、今回の様な場合は、邪魔になるだけです。 心を鬼にしてでも、弁護士を変えるべきです。 >やはり弁護士さんを代えて訴訟をしたほうがいいでしょうか? 弁護士も得意分野と不得意分野があります。 弁護士を変えると、状況は変わる事もありますので、今回は弁護士を変えた方が良いです。 個人的には、

gohann99
質問者

お礼

ご協力ありがとう御座いました。

gohann99
質問者

補足

>これらの理由があるのに、いまだに父の友人の弁護士を雇っている事が不思議です。 私も「公正証書にはしないでいいでしょう」と言われたときに「そういうものか」と思って同意してしまったので責任は多少有るとは思っています。 ただし、これが父の友人でなければ弁護料の減額訴訟でもしたいくらいですが、死んだ父の同級生なので高齢ですし、ちょっとイライラして強い口調で言ってしょんぼりされると意地悪しているような気にさせられて・・・ 今までの付き合いも有るので踏ん切りがつかなかったのですが、このままでは弁護料も維持費もかさむのでだんだんつらくなってきました。 起死回生の抜け道が無いかとも思うのですが、まずは弁護士を代えて交渉して訴訟はその後の方がいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

二年三年は当たり前に経過します。 特に妹さんのようなタイプが相手だと、まず話はまとまらないでしょう。 商売上の関係から、土地を手放すことができないとなると、 弁護士さんの言うように、お金で解決する以外に道はないと思います。 もちろんその場合は、念入りに抜け穴のない証書を作成してですが。 もちろん、妹さんの主張する都合のいい財産分与は法的に認められないので、このまま延々と長引かせるか、 いっそ、仲良く借金を半分ずつ相続するという手もあります。 他の弁護士さんに依頼しても、これといった解決策は出てこないと思いますよ。

gohann99
質問者

お礼

ご協力ありがとう御座いました。

gohann99
質問者

補足

一般的にはそんなに長くかかるものなのですか・・・ 今回の場合は借金が積極財産のトータルを上回り、それを一部私の預金と借金で既に一括返済してしまっているので(全額の借金の金利がもったいないので)ここから更に妹のために借金を重ねるとなれば自分の信用枠では足りなくなるので主人に名義を貸してもらわなければならなくなり事実上無理です。 延々と長引かせても、妹は海外居住なので父が妹にと指定している地所の固定資産税や住民税、ここも家屋の老朽化で雨漏りやこのあいだは隣家に庭の木が倒れて気を伐採したり、水道管の漏洩修理をしたりで毎年どんどんお金がかかるのですが、請求はこちらに来ます。 妹は結局このような維持費についても「あなた(私)が私(妹)の請求に応じない為に長引いてしまっているので、維持費はあなた(私)が負担して当然」という主張ですし、父の指定した買主は建物込みで欲しいというのである程度管理しないと売ることはできないですし、売却の確約もできないので修理費はこちらで持つしかありません。 妹は「家が廃屋になっても仕方が無いので保守をする気はない、やりたいならやればいいけれど自分は預かり知らない事なので費用は出さない」と言うので更にやっかいです。 借金を仲良く半分ずつ相続で納得するなら、借金は全部私が支払うと言う案にも納得するはずなので、それは有り得ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父母の遺言書を確認するには

    弁護士から、祖父母の遺言書を確認してみて下さいと言われ、公証役場に連絡したのですが、「例えお孫さんの貴方の名前が内容に書かれていて関係していたとしても、お孫さんの依頼では遺言書は見る事が出来ません」と言われてしまいました。 祖母からは生前、「お前には関わる」と言われていたので、気になるのですが、、、 私と父とは仲が悪く、父の兄弟たちも仲が悪く、祖母の遺産では調停でしたし、今は祖父の遺産で調停?争っている様子です。 私がもし祖母の遺言書に関わるとなると、父たちにも不利になるので、もみ消されている可能性もあると言われました。良くある事のようです。また、もみ消したとしても何か罪に問われる事もないと聞き驚きました。弁護士挟んだので、弁護士さんが教えてくれるだろうと思ってましたが、例え弁護士を挟んで分割されたとしても、祖母の遺言通りにはならず私が関わっていたとしてももみ消す事は可能と。。。 となると、私は一生、遺言書を確認する事は出来ない気がしてきました。 この様な状況でも祖父母の遺言書を確認する何か方法はありますか?

  • 遺言書の書き方

    遺産相続のことで教えてください。離婚に向けて話し合っていますが、お金の問題がまだ解決していません。主人のカードローンなどで私の独身のときの貯金を出したりしました。 もし今私が死んだ場合、主人に私の財産の1/2は相続されてしまうのでしょうか。父がまだ健在ですが、この父も金銭感覚がない人で自宅のローンなどで数百万円、私が出しました。出来れば主人と父には相続させたくないのですが、遺留分があるので幾ら遺言書を書いても不可能なのでしょうか。 妹2人と弟1人がいますので、こちらの方に相続をさせたいのです。 もし妹と弟に遺産を相続させると遺言書を書けば、どういう分割になるのでしょうか。妹にはそれぞれ子供が一人、二人います。

  • 遺言状により未成年の孫が相続できますか?

    田舎で一人暮らしをしている高齢の父がいます。(独身です) 父は田舎にわずかな土地と、持ち家を持っているのですが、 遺言状を作成し、孫である私の娘に残したいと以前から言っていました。 戦前から建っている建物で、資産価値は土地も含めほとんどなく、また 東京に住んでいる私達にとっては住むこともできず負担になるだけ ではあるのですが、私や娘にとっては思い出のある家のため、 相続することで残せるならと考えていました。 しかし、最近になって、父が病気になり、娘が成人するまで余命のないことがわかりました。 そこで知りたいのですが 1/父が遺言状を作成することで、私ではなく直接私の娘(未成年)が相続できるのでしょうか? (私は後継人になればよいのでしょうか?) 2/私には姉が1人いますが、姉が意義を申し立て、自分の相続権を主張した場合、遺言は執行されないのでしょうか? (本来なら姉にも当然権利はあると思いますが、姉も姉の息子も田舎には寄り付かないので、 父は毎年数回遊びにくる私の娘に残したいと思っているようです。 姉は、私が相続するなら自分にも、私の娘が相続するなら自分の息子にも権利があると主張し、 売却して1/2に分けることを考えています) 3/父には現在借金があり、亡くなるまでに返済できなかった場合、 娘である私が借金を相続しない限り、孫(私の娘)が家と土地を相続する ことはできないのでしょうか? 私達の望みは、誰の名義でも良いので思い出のある家を残しておきたい、 という1点のみです。皆様のお知恵を拝借できればと思います。

  • 遺言書・相続について教えてください。

    遺言書・相続について教えてください。 お世話になります。 姉(70)にはひとり娘(45)がいます。 姉は娘には少しばかりではありますが全財産を娘ひとりには残したくないと思い 普段、面倒をみてくれている妹(65歳)に、多少相続できるように 弁護士を頼んで遺言書を作成しました。 内容などの詳細はわからず、姉から、妹に上記のような話があったそうです。 とりあえず、全財産を妹にとなると、娘からの攻撃も考えられるので それはしてないそうで、ただ反対に全財産を娘に・・・というのはどうしても嫌だからということで 妹に・・・となったそうなのです。 姉は、娘の虐待で心神耗弱状態になり、今、後見人云々の話にもなっているそうですが 今はグループホームに入居し、健在な状態です。 お聞きしたい内容ですが、 将来、遺言書に記載された妹が相続するであろう財産の件ですが 姉が先に亡くなれば、妹の元に遺言書の金額が手元に入るのはわかります。 万が一、妹の方が先に亡くなってしまった場合には 妹に行くはずだった相続分は、どうなるのでしょうか? 姉も妹も、姉の娘に全財産が行くのは不本意なので、 妹が、もし自分が先に亡くなったら、姉からもらえる筈の財産は、 どこどこに寄付したい、または、誰々に相続してほしいと遺言を書きたいというのですが まだもらえてない相続分のことを、妹が自分の遺言書に記載しても有効なのでしょうか? 大変、わかりにくい文章で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 遺言での相続分割の指定

    母の遺言で、一貫して母の面倒を見た私に自分の居住地を、全部私にのこす、その他残りの財産は(遺留分以上ある)姉妹で均等に分けると指定されていますが、その土地は父と母の共有の土地で、父の死後分割していません。次女が自分の持分9分の1を実勢価格で私の相続分から支払う請求をしていますが、遺言の補足で「尚、未分割分は預貯金で支払う事」と指定されています。母の意思は土地の債務に当たる未分割分を、自分の財産から支払うと指定していると見るのが文の流れから自然で、私は他の相続人から未分割分の支払いの請求があれば母の財産から支払う事が出来るのではないでしょうか?条件付相続とか負担付遺贈などがありますが準じるのでしょうか、又判例など有るのでしたら教えてください。  又、「のこす」「ゆずる」と言う言葉が使用されているので、登記時点で法務局では、遺贈扱いになる可能性があると司法書士などに言われましたが、遺贈と解すべき特設の事情が無い限り・・・遺産分割方法の指定であるとする判例を踏まえ阻止することは出来ないでしょうか? もし法務局で遺贈扱いになると、調停での遺産相続や、又は審判で特別受益として私の相続分から引かれてしまうのでしょうか? 解る方教えてください。

  • 遺言と遺留分

    母が私に土地、建物のすべてを相続させるという公正証書遺言を書いてあるのですが、 法定相続人は兄、私、弟の3人です。(父は既に他界しています) 母は兄、弟には遺言を書く前に了承をとってあるようですが、 弟が遺留分を請求してくる可能性があります。 ちょっと調べたら、遺留分は法定相続分の1/2ということでしたので、弟の遺留分は1/6だと思うんですが、 兄が遺産相続を放棄していますよね? この場合、兄は法定相続人から外れるので、たとえ遺言があっても、 もし弟が遺留分を請求してきたら、弟の遺留分は1/2×1/2で 1/4になるんでしょうか。それとも1/6でいいのですか? また、弟が私に現金で請求するということも可能なのでしょうか。 もしそうなったら現金ではとても払えないので、土地・建物の売却しかないと思っていますが、売却をせずに分けるには、土地も建物も共有名義にするしかないのでしょうか。 その場合、土地、建物がその割合の分(1/6か1/4)だけ弟の名義になるということですか?それとも、建物だけで分割とか、土地だけで分割とか、建物も土地もそれぞれ分割とか、いろいろありそうな気がしますが、売却しない場合の分割の方法を教えてください。 それと、弟の方から土地でくれとか、現金でくれとか、家をくれとかという物を限定した請求というのはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺言書の内容について

    遺言書の内容について 相続人ABの2名です。 遺言書があり、記載内容がハッキリと分かる部分と、被相続人の書き方が微妙な部分があります。 微妙な部分は相続人Aに相続させるとの部分ですが、Bの相続にも大きく影響(相続額が減る)があります。 相続人Aは弁護士を雇いました。 その弁護士さんの説明では、相続人Aが利益になるような捉え方で説明してきました。 遺言書の書き方は微妙だが、被相続人の気持ちが読み取れる。 相続人Bも、別の弁護士に相談(無料・有料)しましたが、微妙な部分は、遺言書外の財産である。と言われました。 遺言書内容と、被相続人の気持ちはとりあえず別として、遺言書の微妙部分は、遺言書外の財産とするということでした。 これから遺産分割で争うとしたら、相続人Bも弁護士が必要でしょうか? 有料相談したところ、弁護士を雇わなくても大丈夫じゃないかということで、 とりあえず、微妙な部分を相続人Aのものとする根拠を聞いてみなさいと言われました。 その通りに相続人Aの弁護士に言ってみましたが、被相続人の気持ちも含めて遺言書は見ると 言われました。 私Bも被相続人の気持ちはわかりますが、微妙部分の一部はもらいたいので そのまま納得するわけにはいきません。 プロの弁護士で素人が太刀打ちできるものでしょうか? 調停・審判になっても、弁護士なしでも大丈夫なものでしょうか?

  • 遺言の提示する時期やこういう場合

    私の話を聞いてどう思われるか回答を付けていただきたいのですが、父は長男です。実家は田舎なので20代の頃に都会へ出ました。田舎には父の妹が二人嫁いで近くに住んでいます。7年前に実家の祖父母が相次いで他界し、現在は空き家になっています。父は喪主やそこの下水道工事の費用などを負担していました。ある日、7年後に実家に戻ったところ遺言が貼られていたそうで、内容は妹達に実家を譲ると言ったものでした。父は祖父母が他界してから長男として一切の法事の責任者として動いてきたのに、それが終わったらこんな遺言を提示するやり方に憤っています。おそらく遺言の内容や存在を雰囲気的に妹達は知っていた様子です。こういう場合どう感じますか?妹達は親の面倒を見たと主張しますが、所謂寝たきり老人ではなく、ゲートボール大会などに参加したり比較的元気な老人でした。どういう相続方法が妥当だと思われますか?父は長男なので財産云々より、そこの家を引き継いで行きたいと思っています。多分?妹達は売って換金することを考えているような気がします。

  • 遺言書の解釈

    前提:財産・・・土地、預貯金、上場株式    役員・・・10人 財産の遺贈において、遺言書で「遺贈者は相続開始時の取締役に一切の財産を均等に遺贈する」とあった場合、法律上の解釈として、それぞれの財産を10分割させるということですか? それとも遺贈財産の合計額で10分割させるということですか? 詳しい方お願いします。 (もし土地を10分割するとしたらいろいろ問題が・・・。)

  • 遺言執行者がもう一人の相続者の言い分しか聞かない

      平成27年1月11日に父が他界し、相続が開始しました。相続人は妹と私の二人です。私は北米在住で年金で暮らしております。その様な事情で父の死に際どころか葬儀にも出られませんでした。父は遺言を公正証書にして遺言執行者も指定しておりました。相続の内容は不動産4千万、現預金600万ほどの小さな、しかも争う余地のない(均等に相続させる)遺言書の内容で、執行者は弁護士だと言う事でしたので、安心しておりました。   しかし、当初1ヶ月くらいかかるという遺産目録が「遅れている」という連絡ばかりで一向に示されなかった為、5月19日になって請求したところ、翌日に遺産目録、報告書、立替金計算書、相続財産管理口座のPDFが「資料は準備できていたが、海外在住なので不動産登記が整ってからお送りしようと思っていたが、請求があったので送ります」という添え文と共にメールされてきました。遺産目録にはマイナス財産の記載がないだけで、報告書を読むまでは普通の目録のように思えました。   ところが、報告書を読むと、妹は父が亡くなった日から1月20日までの間にATMにて合計450万円を引出している事が分かりました。妹は「父の生前に介護に使った費用を立替えていた」、「生前贈与(無償贈与でない事情があります)を受けた時にかかった費用を負担してくれる」、「その他の立替えもあった」等の事を父が精算して良いと言っていたから現金を引出して立替金を精算しただけだと遺言執行者に対して主張し、あろうことか、執行者も「執行者に引出した現金を返せという権限がない」と主張するだけでなく「故人の意思を実現すると言う趣旨に合致しているもの」として、妹の引出行為、充当行為を「追認する」としてしまっています。その上、墓地購入費用や遺品整理費用まで死後事務処理費用に含め、それらの立替金、費用の合計が500万円になるので、引出した金額だけでは足りないので、遺言執行者が管理している相続財産の口座残金の160万円から精算します!という追い討ちまでかけています。   驚いて執行者に(国際電話にて)説明を求めましたが、「報告書にあるとおりで、異議があるなら反論する証拠を一々揃えてからにして欲しい、相続人間の調整は執行者の職責はでないので立ち入れない、それでも同意できなければ家裁での調停になります」という一方的な回答でした。この後直ぐに同内容を文書にしてメールして来ています。   その後、色々合点の行かない事やそれこそ訳の分からない事もありましたのでメールで色々質問していましたが、終に、『これまでもご説明申し上げましたが、遺言執行者の職務は相続人から意見を聞きその了解を得る必要はなく、また相続人間の意見調整にあたることも任務ではありません。従って、貴殿の執拗な質問に逐一回答するのは本来職務の範囲を超えるものですが早期の進行に役立てばと思いこれまで対応してきましたが限界があります』としてきて、結びには『常識的に言っても、日本で故人の面倒を見てこられた妹様のご苦労・負担、経済的出費は少なくないと思料しますので、海外に居てそのような負担から免れていた貴殿と単純に2分の1に配分することは甚だ不公平です。その点を十分汲んで妹様と話し合われ、配分すべき金額を早急に確定されるよう求めます』と目を疑うような内容でした。   最近分かった事ですが、この弁護士は妹の亭主の「知り合い」で同郷、同年輩です。妹は就職した事がなく、専業主婦、その亭主は某テレビ局の直系子会社の社長で大きな借金もなく、お金に困っていると言う話は皆無です。普通に相続していれば200万円から300万円を受取れる筈ですが、それでは飽き足らないのか、私の権利分まで獲得しようとしているとしか見えません。   家裁に調停を求めるようになるとは思いますが、金額からして費用をかけるに値するかどうかで悩んでおります。しかし、遺言執行者にいいように言われっぱなしでは不愉快ですし、そもそも弁護士があんな事を言って良いものなのか、釈然としません。妹に根拠の薄弱な主張を通させる事にも納得できません。   遺言執行者からは不動産登記の登記手続きを早急に進めるようにと言われていますが、そのまま請求どおり執行者の指定する司法書士に必要書類を送り、手付金を支払ってしまえば、そのまま遺言執行者主導の財産分割を進め、知らない間に相続が終了してしまわないか心配です。登記の件に関しては、『本来遺言執行者は、相続人の了解・協力を得ることなく独自に相続登記手続を進行すべきところですが、貴殿が海外に在住されているため、登記所から貴殿の住所を確認する書類の提出を求められているため、貴殿のために提出をお願いしているのであって、貴殿にはこれを拒む理由は全くなく、これを拒むことは故人の遺志に背くばかりでなく、遺言執行者の職務の執行を妨害する以外の何ものでもありません』のようにかなり切れかかった調子の表現です。妹のした相続開始日以降の引出行為やその処理を進めていた事は遺言執行者の職務の妨害でなくて、在住証明の為の書類作成に手間取っている事をこの様に責められるのは全く理解できません。   誰にでもなれる遺言執行者としての職責には弁護士である身分は直接関係ないと思いますが、でしたら一々弁護士 何々と名乗って連絡して来るのはどうしてなのか、これにも納得できません。遺言執行者解任請求を求めれば良いのでしょうが、解任されてもなんとも思わないでしょうから、無駄になってしまうと思います。弁護士会とか日弁連とかから厳重注意くらいのお叱りを受けるべきだとすら思います。何をするにも代理人を立ててしなくてはならず、途方に暮れております。どなたかのお知恵を拝借したく、助けて下さい!Help me, please!