• ベストアンサー

トラウマ克服方法と友人関係についてご意見ください

ralarabbitの回答

回答No.6

 外との交流が少ないために、失うのがこわいのかと思いますが・・・ このお話を読んでいる限り、Aさんはあまりいいお友達ではないと思います。 質問者様を大切に思うのであれば、メールやお便りのお返事はきちんとするはずです。すぐに返事が出せなくても、「返事できなくてごめんね」とか、普通の人はフォローします。 お家同士のお付き合いがあるようですから、社交辞令程度のはがき交換はしてもいいと思います。 でも普段お付き合いするお友達は、他の方をお探しになるべきです。 Aさんとの関係を無理に続けていても、余計に傷ついて話せなくなるだけのような気がします。 チャットや、あとはこのサイトで他の方の悩みに答えて見てはいかがでしょうか。 相手の気持ちを考えたり、伝わりやすい言葉を知る訓練になると思います。 あとは心療内科に行ってみるのはいかがでしょうか。 社会生活がしんどくなった人の行く場所ですので、上手に話せなくても親身になって聞いて下さいますよ。

piyarinn55
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 友人Aは唯一の友人です。 だからこそ、失くしたくないのかもしれません。 だけどそれが最近は苦痛になってきてしまって、 たまに会ってもほとんど話すことが出来なく、 その後メールでフォローしても返事はなくてやっぱり哀しいです。 特に今回の結婚祝いについては、突然送ったものだったので感想を 楽しみにしていたのですが、返事がこなくて気に入らなかったのか… と悪い方に考えるようになり落ち込んでしまいました。 何か好きなことを話せる友達がほしいです。 まずはチャット、始めてみたいと思います。 外に出られる、話せるきっかけになればいいなと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • トラウマを克服するには?

    友人から相談されたのですが、 うまくアドバイスできなかったので、 皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。 友人(20代)には付き合って1年半の彼がいます。 友人は本当に彼のことが好きで、結婚も考えているようです。 が、二人には肉体関係がありません。 というのも、友人は以前元彼に無理矢理押し倒されたことがあり、 それがトラウマになっているようなのです。 今の彼のことが大好きなので、 スキンシップなど取るのも好きなのですが、 最後の一線の手前になると、 怖くて身が固まってしまうそうなのです。 彼には、元彼の話はしていませんが、 怖いので待ってほしいとお願いをし、 彼の方もそれを受け入れて、待つと言ってくれているそうです。 ただ、付き合って1年半になるのに まったくトラウマが改善しないことで、 友人は彼に愛想をつかされるんじゃないかとか、 彼に申し訳ない気持ちでいっぱいで、 自分のことを責めたりして、自己嫌悪に陥っています。 トラウマが原因となると素人の私がどうこうできる 問題でもないような気がするのですが、 すごく悩んで誰にも言えないと言っている友人を前にして 「専門家のカウンセリングを受けたら?」 というのも、突き放しているような感じで気が引けてしまいます。 私はどんなアドバイスをしてあげたらいいのでしょうか。 皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 友達関係でのトラウマを消したい

     3年前に、友人とトラブルがありました。原因は些細なことだったのですが、はっきりものを言う彼女に私は一方的に責められ、かなりひどいことを言われて返す言葉もなく、人間そのものを否定されたような気持ちがしました。その後、彼女の方から私を傷つけて悪かったと謝罪があり、解決したかのように見えましたが、私はすっかり精神的におかしくなり、自分にすっかり自信を無くし、病院に通いました。それからはその友人とは個人的には疎遠になり、私は落ち着きを取り戻しましたが、たまにその彼女を含む何人かの友人達と会う機会があり、そのたびに怖いという恐怖心がありながらも他の友人達にも会いたい気持ちもあり、断ったり参加したりと年に1回あるかないかのお付き合いを続けてきました。  今年もまた友人達と集まる機会があり、今週会うのですが、どうしてもわたしは心臓がどきどきし、緊張し、恐怖心から体が震えるほどに反応してしまいます。もう3年もたっているのに、トラウマからなかなか抜け出せません。また何か言われるんじゃないか、何か思われているんじゃないかと考えてしまって怖いのです。なら行かなければいいのにと思われると思いますが、私自身、その仲間達が大好きでできればもうその彼女とも何もなかったあの時のような気持ちに戻りたいのです。もうこんなトラウマから抜け出したいのです。だから断らずに今年もがんばって会ってみようと思うのですが・・・このようなトラウマから抜け出すにはやはり逃げてないで会った方がいいですよね。どうしたら私はその友人に対する恐怖心を消し去ることができるのでしょうか。  

  • トラウマを克服したい

    中2です。 中1の時、生徒指導にあたることをやってしまいました。 先輩が、私の友達Aちゃんの兄と同じクラスだったのですが、「Aちゃんの兄が転校した理由はいじめにあっていたからかもしれない。このことは誰にも言わないでね」と言われたのに、私の別の友達Bちゃんに「Aちゃんの兄がかわいそうだ」という形で噂話?をしてしまったことが原因です。それを偶然聞いていたAちゃんの親友がAちゃんに伝えたことで発覚しました。 小学校を出たばかりのガキとはいえ、周りに言うなと言われたのに言ってしまったことをとても後悔しています。 担任の先生からは一週間毎朝呼び出されて注意され、Aちゃんの家に行って菓子折りを持って謝りに行くと私が言って、(結局Aちゃんに謝罪をすることで許されたので、実際には家には行きませんでした)解決しました。 身勝手な発言にはなりますが、中学卒業まで担任の先生が同じなのですが担任の先生と目をあわせるのがこわいです。トラウマみたいになっています。 また、Aちゃんにも申し訳ないし(Aちゃんは変わらず仲良くしてくれます)、何かしらで償いたいです。 どうすればこのトラウマみたいなものを克服できるんでしょうか? 信頼している友達や家族以外とは目を合わせられなくなりました。 長くなってすみません。アドバイスくださると嬉しいです。

  • 友達関係でのトラウマを消したい

     人間関係のカテでも質問しましたが、こちらの方が当てはまると思い、再度質問させていただきます。よろしくお願いします。  私は3年前に、友人とトラブルがありました。原因は些細なことだったのですが、はっきりものを言う彼女に私は一方的に責められ、かなりひどいことを言われて返す言葉もなく、人間そのものを否定されたような気持ちがしました。その後、彼女の方から私を傷つけて悪かったと謝罪があり、解決したかのように見えましたが、私はすっかり精神的におかしくなり、自分にすっかり自信を無くし、病院に通いました。それからはその友人とは個人的には疎遠になり、私は落ち着きを取り戻しましたが、たまにその彼女を含む何人かの友人達と会う機会があり、そのたびに怖いという恐怖心がありながらも他の友人達にも会いたい気持ちもあり、断ったり参加したりと年に1回あるかないかのお付き合いを続けてきました。  今年もまた友人達と集まる機会があり、今週会うのですが、どうしてもわたしは心臓がどきどきし、緊張し、恐怖心から体が震えるほどに反応してしまいます。もう3年もたっているのに、トラウマからなかなか抜け出せません。また何か言われるんじゃないか、何か思われているんじゃないかと考えてしまって怖いのです。なら行かなければいいのにと思われると思いますが、私自身、その仲間達が大好きでできればもうその彼女とも何もなかったあの時のような気持ちに戻りたいのです。もうこんなトラウマから抜け出したいのです。だから断らずに今年もがんばって会ってみようと思うのですが・・・このようなトラウマから抜け出すにはやはり逃げてないで会った方がいいですよね。どうしたら私はその友人に対する恐怖心を消し去ることができるのでしょうか。

  • トラウマを克服する方法を教えてください。

    25歳女です。 2ヶ月前に2年間付き合ったDV彼氏と別れました。 元彼は身体的な暴力ではなく(少しは身体的な暴力はあった気もしますが)、精神的な暴力をする人でした。 急に機嫌が悪くなると、手が付けられないくらい怒り狂い、私の暴言を吐き続けました。 また元彼が避妊してくれず、中絶もしました。これは本当に辛かったです。 元彼曰く、私がそうさせたとのことです。 私は何がそこまで怒られるのか分からず、いつも怒らせないように言いたいことも我慢していました。 なるべく当たり障りのない会話、元彼が悪くても私のせい、まるで元彼の都合の良い人形のようになりました。元彼には“お前はでしゃばるな、ただ頷いていれば良い”という風に調教されてたと思います。 私は自分を失くしてしまいました。 今別れて、本当に幸せだと思います。 友達にも会わせてもらえなかったので、今は友達や家族の時間を大切にできています。 最近では友達が紹介してくれた方と仲良くなり、好きになりました。 世界はこんなにも明るくて、キラキラしていてクリアなんだと思いました。 しかし毎日とても楽しい反面、たまにフラッシュバックしてしまいます。 好きな人が優しくしてくれる度に怒鳴り、怒り狂った元彼が頭の中に浮かんできてしまいます。 悪夢でうなされることもあります。 不意にどうしようもなくらいの恐怖が迫ってくる感じがします。 今好きな人ももしかしたらDVかもしれないと不安になってしまいます。 どうしても自分の意見を言うことができず、顔色ばかり伺ってしまいます。 自分の意見を言ってしまったらまた怒鳴られると怖くて仕方ありません。 こういったトラウマを克服するにはどうすれば良いのでしょうか。 分かりにくいところもあるかもしれませんが、アドバイスをお願い致します。

  • トラウマが蘇り死にたくなります。克服したいです。

    高2です。 中学生まで何を言ってもやっても男女共に許されるような生活でした。 正直調子に乗ってました(笑) なので去年高校入学したてのころは、 変なプライドで色々なチャンスを逃しみんなに馴染めず、 1人になる事が多々ありました。 みんな大人なのでいじめや嫌がらせはありませんでしたが、あからさまに避けられたりよそ者的な扱いをされたり… 人それぞれ感じ方がありますよね、こんな些細な事が私には本当にキツくて死ぬことまで考えて、 毎日首を吊る事ばかり考えてました。 ですがそのうち学校にも慣れ良い友達ができ、 なぜか自然と前と同じような立場になれて3月を終え2年生(クラス替え有)になり今に至ります。 新しいクラスでも1年前と同じように孤立感を感じる事はありますが前のクラスの友達もいるしがんばっています。 今日友達のそうじを待っている時、うるさい廊下でふと1人になったんです。 周りは群れているけど、私だけぽつん。 その途端、1年前を思い出してすごい頭痛がして涙が出てきました。 そして何もできずにずっとその場にいました… 要するに私はみんなのように場の変化に適応できない甘ちゃんで、 毎年年度が終わる頃には黙っても人が寄ってくるようになっていばってるから次の年度でギャップに苦しむんです。 全部全部わかってて、言葉にはできます。 でもどうしても1人になったり疎外感を感じたりすると1年前を思い出して、 頭痛がして、死にたくなるんです。 すごく死にたくなります。車で轢いてくれないかなとおもいながら帰っています。 これからの人生まわりから1人になる度こんな症状が出てはやっていけません。 どうすればこのトラウマを克服できるんでしょうか?

  • トラウマを持つキッカケと克服

    まだ学生の頃、バイト先で、そんなに親しくはない間柄の同い年位の男性にバイト日を1日変わってもらいました。その代わり彼が休みたい日に私がバイトに出るという条件で。 数日して、彼から明日バイトを替わって欲しいと電話がありました。 でも、試験中だった私はその日もバイトがあり、明日バイトをすると明後日の大事な試験勉強が出来ないと思い、「試験があるので、出来れば他の日にしてもらえないか」と答えました。 すると彼は電話口で「なんだよ!いつでも替わるって言っただろ!」と怒鳴りました。私は急に怖くなって「わかりました、替わります」と返事しました。彼は私は怯えたのを感じとったようで、すぐ「だめならいいよ」と優しく言ってくれましたが、私はもうその人が怖くなってしまっていて「替わります」と言って電話を切りました。 その後、一度だけ彼に会いましたが、「この前はすみませんでした。」とだけ言っただけで、その後彼はどんな理由か忘れましたがバイトを辞めていきました。 もう何年も前のことです。 いま思えば、怒鳴られた、というだけのこと、すんなりバイト日を替えればよかっただけのことなのすが、今でも職場の上司の怒鳴り声や他の場での争いような声がとても怖く感じてしまいます。両親の喧嘩の声も怖く感じてしまいます。あのときの電話口での自分を思い出したりします。 先日も彼と喧嘩になり、いつもならすぐに収まるのがその日は彼がキレて私をすごい剣幕で怒鳴りました。そんなことは今まで一度もなかったので、私は縮こまってしまい、すぐに謝りましたが「怒鳴ったからしおらしくしてなんだよ!」とさらに怒鳴られました。 後で、「仕事が忙しくて疲れているから、気持ちのコントロールが出来ていないのかもしれない、キレるのを抑えられなくなってた」と言われてました。 でも、それ以来、彼の事が怖くなってしまっています。 いつもは穏やかな彼ですが、会って、もし私が知らないうちに彼の気に障るような事をいってしまったら、また怒鳴られるのではないか・・・怖いです。 みなさんは、どんなことがキッカケでトラウマを持つようになりましたか? どうすれば克服できるとお考えでしょうか? 克服できれば精神的に強くなれる気がするので、ご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 離婚によるトラウマを克服するには

    高校2年生の者です。 私には母親がいません。あまり覚えていないのですが、私が小学2年生の時に母親が家を出て行きました。出て行った時まだ幼かったので、母親が戻ってこないなんて思いもせず、「行ってらっしゃい」と無邪気に手を振っていました。今まで生きてきた中でも、その母親の後姿を忘れることは一度もありませんでした。 私は幼稚園の頃、ご飯以外の時は1階にいる祖父母と遊んでいたようです。オモチャで遊んで、母親に呼ばれたら片付けをしてから2階に上がってご飯を食べていました。片づけをしている為に遅れた私を母親はよく怒っていたそうです。 お風呂の時間にもよく遅れる私を母親は叱っていて、仕事から帰ってきた父親と喧嘩になり、私は父親の後ろによく隠れていました。 父親に聞くと、母親は浮気が発覚して出て行ったそうです。祖母は「心の病気だったんじゃないか」「あんなに怒られていたらあなたのためにならないし、離婚してよかったのよ」と言っていましたが、どうにも母親を責める気にはなれず、自分自身を責めてしまいます。母親から怒られるときには、きちんと理由がありました。私がきちんと時間に間に合えば、あんなに怒られることは無かったと思うのです。 母親が出て行った後は、私と父、父方の祖父母と共に暮らしていました。 小学校でも中学校でも私は平和でいい環境で育ち、片親だということにも気にすることはそれほどありませんでした。それどころか、幸せすら感じていました。ネットを始めて、ネットでも現実でも友達と話して充実した日々を送っていました。 しかし、私が中学校を卒業した後、父親が再婚しました。新しい母親は、息子2人を抱えていました。新しい母親がどうしてもこの場所から離れたくないと言っていたので、私と父は新しい母親と母親の息子2人と暮らすために新しいマンションへ、祖父母は結構年をとっていたため、この機会にと私達の住む県の老人ホームへと移ることになりました。 他の県に行くことになり、私は一人っ子だった為きちんと弟2人をお世話できるのか、新しい母親と上手くやっていけるのかという不安と、住んでいた場所が少し田舎だった為、都会に出られる嬉しさと引っ越しして自分の部屋を持てること、初めての引っ越しにわくわくする気持ちでいっぱいでした。 最初は頑張ろうと考え、お手伝いも積極的にやるように、家族とちゃんと友好的に付き合えるように頑張っていました。 しかし、徐々に私の心は乱れていきました。小さい子と関わったことがあまりないので、弟達とどう関わればいいか分からず、一言話しかけるだけでも勇気が必要でした。子供が好きな父親は、弟達とも新しい母親とも上手くいっていて、楽しそうにしていました。私以外の家族が楽しそうにしているのを見て、私は疎外感を感じていました。私がいなければもっとこの家族は幸せなのにと思うことが止められず、だんだんと私は家に帰ってから部屋に塞ぎ籠っているようになりました。その影響でお手伝いもあまりしないようになっていました。弟達は頭がよく運動もでき、私には無い良いところが沢山ありました。父親にもたまに会う祖母にも「○○君は○歳でこんなことができるのに、貴方はこの歳になってもできないなんて」「やっぱり祖母ちゃんの育て方が悪かったのね」とよく言われていました。他人と比べられることが大嫌いだった私は、どうして弟達と比べられなきゃいけないんだと思う反面、自分が情けないと感じていました。 部屋に引き籠っていても、家族の声はリビングから聞こえてきます。笑い合う楽しい声が聞こえる度にその中に私はいないことを痛感し、たまに涙を流していました。 更に、新しい母親の言葉が信じられなくなりました。気を遣ってくれるのはありがたかったのですが、逆に私は距離を感じていましたし、言葉の裏を読むようになりました。褒められても、それは次にも同じことをやらせるための策なんだと思うようになり、一層悲しくなりました。 ネットではそのつながりで恋人もできました。しかしどうしても彼氏が反応しないと、他の人のところへ行って会話していました。その頃は同時に3人ぐらいと話していないと落ち着きませんでした。中学校3年生の後半ぐらいから、Mにも目覚めました。いじられていると私に尽くしてくれている感じがして、嬉しく思っていました。 新しい母親は私と合わないことに始めのほうから気付いていたらしく、父親に離婚したいと話していたそうです。 ある日私が引き籠っていると、父親が怒鳴り込んできました。私は家族の声が聞きたくなくて、耳を塞ぎ部屋の鍵を閉めていました。しかし父親は「携帯解約するぞ」「このドアを壊してやる」と言ってきて、泣き叫んで部屋のドアを開けることになっていました。 父親は新しい母親と一緒にいるとき、私の家族じゃないような気がしていました。父親と二人だけになると元の家族に戻ったような気がして、安心感を得ていました。父親も新しい母親には不満があるようで、私によく愚痴っていました。そのことも私にはストレスでした。私は親には相談していないでいたのに、どうして私だけ…と。 その後私が耐え切れなくなって父親に「一人暮らししたい」「新しい母親といると、心が持たない」と告げました。父親は新しい母親と相談し、離婚することになりました。 そして今年には元の県に戻り、新しいマンションで父親と共に暮らすようになりました。新しい母親と弟達から離れたとはいえ、生活はきついです。 それどころか、離れたというのにそのトラウマは克服するどころか、悪化しています。涙の回数も病む回数も増えてしまいました。多い時には1週間に2回も病んでしまいます。 以前「離婚させちゃってごめんね」と父親に話したことがありました。その時は父親も「あなたについていきたかったからいいんだよ。パパはあなたを一人にさせないからね」と言っていましたが、今ではたまに私を責めるように思える言葉を言ってくることがあります。 二度も離婚させてしまった罪悪感もあり、眠れない日も増え、ここ最近は食が細くなってしまいました。 突然不安になって、1番目の母親のように友達や恋人が私から離れて行ってしまう映像が脳内で繰り返され、とても胸が苦しくなります。また、胸が苦しくなった直後は呼吸が苦しいこともありました。 2番目の母親がいい人だとは分かっているのに、どうしても憎んでしまいます。最近は名前を出されるだけで不快になるし、2番目の母親からもらった靴下や洋服、食器を見るだけで思い出してしまいますし、そう思えてしまう自分自身にも苛立って自己嫌悪してしまいます。 精神科に行きたいと思いますが、何だかそれを言ったら親を責めているように感じてしまいそうで、父親に知られたくありません。学校のカウンセラーにも相談しようと思いましたが、他の生徒に見つかったりするのが怖いし、病んでくるのが夕方から夜にかけてなので相談しなくてもいいかなと思ってしまいます。 また父親は過保護で、私は高校生になっても7時に家に帰ってこなければなりません。他の友達はもう少し遅くまでいるのに、私だけ帰らなければならず申し訳ないし辛いです。親の愛情だと分かっていても、なんだか腑に落ちません。 離婚によるトラウマを克服するにはどうすればいいのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、色んな意見を貰えたら幸いです。 長文失礼致しました。

  • トラウマの克服

    大学時代にテニスサークルに所属していました。一年生の途中から同じサークル内に学年が一つ上の彼氏ができました。三年生になり自分たちがサークルを仕切っていく役員になったとき私が色々なことをその彼氏に告げ口したと思われてある時からみんなが私を避けるようにになり、無視などをされました。それに気づいた当時の私は今まで楽しんできた仲間を失いたくない為に何とか元どおりになろうと努力をして何とか普通に接してくれるようになるまでがんばりました。でも、多少は前と同じというようにはなってなかったと思います。今までにいじめのようなことは経験がなかった為、私自身もみんなと今までどおりに接することができなくなってしまいました。また、何か言ったら誤解されてしまうのかと思うと本当の自分の発言ができずものすごく気を使っている自分に疲れてしまいます。卒業から6年が経ちましたが、今でもその気持ちは変わりません。その人たちに無視されたりする夢を見ることもたまにあります。昨年結婚し結婚式に来てもらって以来、連絡もこなくなったし会ってもいません。もう自分から連絡をとることもやめようと思ってます。9月18日にその中の一人の結婚式がありますが、やはり今から憂鬱な気持ちになってしまいます。こういうトラウマを克服するにはどうすればいいのでしょうか?何かいいアドバイスをお願いします。

  • トラウマがあるから付き合えない。

    小中学校からの友達で8年越しの片思いの相手に告白しました。彼女は『嫌いじゃない、むしろ好き』とは言ってくれましたが、今は誰とも付き合う気がない、付き合えない、と言われました。友達としてではなく、『嘘じゃない、本当に好き』とも。それは特定の一人に向けられた好意ではなく、ただ異性として好意を持っている、という状態のようです。 4年半ぐらい前の出来事(警察沙汰にまでなりかけた、という話)がトラウマになっているらしい。 ちなみに4年前にも一度告白したことがあって、その時もここまで踏み込んだ返事はもらえなかったけど、似たような返答でした。 これから先、自分はどうしたらいいのでしょう。 とりあえず気になる点をピックアップ: ・まず、そもそも彼女は本当にトラウマがあるのか。 ・彼女が自分に好意を抱いているのは真実なのか。 ・彼女の言葉をすべて信じるとして、この状況を打開する術はあるのか。 ・つきあうのに障害となるトラウマ、ということはわかったが、それがつきあうという事のどういう面で障害になっているのか。 上の二つに付いては、直接会って話したときも、電話で話した時もこころに直接響いてきて、真実としか思えなかったんですが、終わってみると少し猜疑心が頭をもたげますorz