• ベストアンサー

サイディングの上にペンキを上塗りするには

B500の回答

  • B500
  • ベストアンサー率40% (70/173)
回答No.2

なぜ油性がいけないのかはわかりませんが、建築現場で働いていたときよく見かけたのは水性でした。油性のペンキはスチール製のドアなどしか塗ってなかったですね。 ヒビの入っているところやコーキングが切れているようなところはしっかりウレタン系や変成シリコンのコーキングを打ってから塗らないと雨水が壁に進入してきます。もうご存じかもしれませんが、油性や普通のシリコンコーキングは塗料をはじきますので使わないようにしてください。  ペンキやさんがやってるのを見たところ、目地の部分をまず刷毛で塗ってからそれが乾く前にローラーで全体を塗ってました。参考までに。

zinpei
質問者

お礼

そうなんですよね。私も近所で業者が入って塗り替えをしている時、油性の臭さがしないなぁって思っていたんです。家一軒油性ペンキを使ったら、すごい臭いがしますもんね。 塗り替え前に、ひび割れにコーキングをしようとついさっきまでそのつもりでした。やばいやばい、コーキングで失敗してしまう所でした!

関連するQ&A

  • 築25年のサイディングの外壁にペンキを塗りたいのですが

    築25年のサイディングの外壁にペンキを塗りたいのですが教えていただけませんか。 壁は指でさすると白い粉が付き、一部が若干さびて下地が見えるる部分があります。 粉の上からペンキを塗った場合、剥がれやすいのでしょうか。 応急的にでも塗りたいのですが、下地など塗る手順を教えて下さい。 また、季節的なことも教えてください。 刷毛かローラーを使用してです。

  • 外壁サイディングの塗装

    家の東側の、サイディング外壁の塗装が数箇所 剥がれて来たので、自分でペンキを塗ったのですが、1年位で再び剥がれて来ます。(下地の灰色の部分は見るからに水が染み込みそうです)下地処理をしなかった為だ、という事に気が付いたのですが、やり方がわかりません。 必要な材料と塗装の手順を教えていただけないでしょうか。剥がれている総面積は少ないので自分で行うつもりです。

  • 塗装かサイディングか

    9年前に外壁を塗装しましたがペンキが剥がれたり、浮き上がったりしている場所が目に付くようになりました(正面だけ)。しかしまだ外壁の内部に水が入るまではいってないそうです。 ガルバリウム鋼材によるサイディングであれば20年はもちますと言っていますが、そんなにもつのでしょうか。 それなら塗装するより割安かなとも思いますが なを経年変化で鋼材に塗ってあるペンキの色は変わるそうですが気にしません。

  • ポストをペンキで塗るには

    築20年の古い家です。入り口門柱の上にインターホンが 内蔵されたシルバーのポストがついています。 無塗装のもので材質はステンレスか何かだと思いますが、 あまり可愛くないのでペンキで塗ってやろうと考えています。 日当たり良し、雨のかかる場所ですので油性のペンキが良い のでしょうか?全く素人ですので教えてくださると助かります。 インターネットやホームセンターで安価に手に入るもので お願いします。

  • ペンキの上からシーラーを塗ってしまいました

    塗装したいのは窓の木枠(室内)で、元は茶色いペンキで塗装されています。 つるっとした感じで特に劣化(剥がれてくるなど)はしていません。 そこへ、ヤニアク止めようにシーラーを塗り、白いつやありの水性ペンキを塗りました。 一度塗りし2日乾かしたのですがつめで軽くこするだけで剥がれてしまいます。 まだ白いペンキを塗っていない窓枠も、すべてシーラーは塗ってしまっています。 油性ペンキなら問題なく塗装できるのでしょうか? それとも一度、シーラーと元の茶色いペンキを剥がさなければならないのでしょうか? また、すでに白いペンキを一度塗りし失敗してしまった部分も、 上から油性ペンキを塗れば解決しますでしょうか? とても困っています。 どなたかご教示ください。

  • 塗装仕上げの上にサイディングを直貼りは問題ない?

    築5年の戸建てに住んでいますが、築1年位から外壁の塗装クラックが始まり、換気扇付近の黒カビが発生し、建築会社にクレームを言ったところ、塗装し直すか、上からサイディングを直貼りする方向で検討中との返事がきました。ちなみに、我が家は、室内側から、クロス→PB→断熱材→タイペックシート→胴縁→ダイライトMS-D(この商品は現在販売していません)→ジョリパットJP100吹き付け仕上げになっています。再塗装でも良いのですが、下地のダイライトMS-Dに問題があるような気がするので、私としては上からサイディングを貼った方が良いと思うのですが、通気層を取らずにジョリパットの上に直貼りするのは、建物に対してあまり良くないとも思います。何か良い方法はないでしょうか?建築会社曰く、ダイライトを撤去してサイディング貼ることはできないそうです。ダイライトMS-D自体が耐震壁になっているとの理由です。詳しい方、アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 無塗装のサイディングを探しています。

    現在新築中です。 サイディング(外壁)について、希望の色がなかったので塗装することにしました。 ニチハの無塗装のサイディングで勧められたのが、いまいち凹凸感がなく、イメージと違います。 他のメーカーで無塗装のサイディングはありますでしょうか?

  • ペンキの上からモルタル

    去年、家を建てた時に門柱のコンクリートをペンキ塗装にしたのですが、1年も経たずにペンキが膨れ上がってきて、破れて剥がれてきました。 色も不満だったので、モルタルに自分で塗りなおしたいのですが、ペンキの上からだとモルタル剥がれてきますよね??どーしたらいいのでしょう?

  • サイディングの上にモルタル

    築15年の木造2階建て住宅(在来工法)の、外部のリフォームを検討しています。 [現状] 屋根:カラーベスト 外壁:窯業系サイディング いずれも、メンテナンス経歴はありません。 メンテをしないと・・・と思いながら、ずるずる15年目になってしまいました。 今後、メンテが少ない素材のものにリフォームしたいと思い、 [目標] 屋根:まだら模様の陶器瓦(カラパスKS40など) 外壁:スイスしっくい(カルクウォールなど)モルタル下地 にリフォームし、かわいい感じにもしたいと思っています。 なるべくコストがかからないようにと考えているのですが、わらかないことが多々あります。 《質問内容》 外壁について (1)既存サイディングの上からモルタル下地をし、しっくいが塗れるのか?  (サッシ枠などとのチリの問題もありますが・・・) (2)既存サイディングの上から可能な場合、施工方法はどうするのか? (3)既存サイディングの上から可能な場合、どんなリスクがあるのか?  (耐震性、耐久性、断熱性、通気性、重くて外壁が落ちる等々) 屋根について (1)カバー工法は可能か? (2)カバー工法、葺き替えにしろ、重い屋根になるが、問題点と、対処方法は?  (現状、耐力壁等に余裕があるかはわかりません) 屋根については、陶器瓦にすることで、耐力壁や耐震性に問題が出て、大がかりな補強のために莫大な費用がかかるのであれば、『Tルーフ』も検討しています。 こちらの商品はカバー工法も可能で、軽くて長持ち(メンテがほとんど不要)とのことなので。 上記の質問内容について、専門家の方や、詳しい方にご回答いただきたいと思います。 理想は全部めくってしまい、補強をしながら下地もやり替えてしまうのが一番でしょうが、 予算も限られているので、『コスト、耐震性、耐久性、リスク等々』考えるとどうするのが良いかもアドバイスをいただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁はトタン?塗装?サイディング?

    外壁について教えて下さい。 よくある和風な外壁にしたいです。 山吹色とかの塗装してある外壁ですが・・・。 あれは、先にサイディングなどを張ってから塗装するのですか?