• 締切済み

流星

流星は氷や岩石のかけらが70キロ上空で燃え尽きると言うが、摩擦熱で燃えるのではなく岩石のかけらが昇華するのか?だから炭酸ガス大気の金星でも流星は見えるか?

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

金星の表面から流星は見えないはず 金星の大気は表面で1リットルが約90グラムと密度が高く1キロメートル先は見えないらしい 金星表面の写真をNASAが公開しているが霧がかかったような景色です

ytxuph
質問者

お礼

なるほど、そうですか、謝々。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

地球で「70 km 上空で燃え尽きる」なら, より大気の濃い金星ではもっと高いところで燃え尽きるような気がする. そのときに光を発するとは思うけど, 金星表面で観測できるかどうかは別の話. だいたい 50~70 km のところに硫酸の雲があって, 可視光ではそこをほとんど通らないような気がします.

ytxuph
質問者

お礼

判りました。ただ金星で流星が見えるかどうかは例示的に考えただけで「燃え尽きる」のではなく高温で昇華するかどうかを考えていた訳です。しかし炭酸ガス大気の惑星は多分どこでも濃厚な大気なので地表面からは見えないのでしょうね。 いずれにせよ回答頂き謝々。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

そのはずです。

ytxuph
質問者

お礼

判りました。ただ金星で流星が見えるかどうかは例示的に考えただけで「燃え尽きる」のではなく高温で昇華するかどうかを考えていた訳です。しかし炭酸ガス大気の惑星は多分どこでも濃厚な大気なので地表面からは見えないのでしょうね。 いずれにせよ回答頂き謝々。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宇宙船が大気圏に突入して、摩擦熱が起こるのは、地上何キロメートルくらいからでしょうか

    宇宙船が大気圏に突入して、摩擦熱が起こるのは、地上何キロメートルくらいからでしょうか。 また大気圏は地上何キロから大気圏なのでしょうか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 金星突入

    ここには科学のカテゴリがないので  果たして此処でよいのか不安ですが質問ですが、お願いします。 質問内容は  金星の大気圏突入時の温度が知りたいのです 地球の場合は衝撃波や大気との摩擦・断熱圧縮による空力加熱、熱圏の通過によって機体表面温度は1,500度程の温度になる事が分かっています。  では金星の場合はどうなんでしょう? 金星は太陽系内の岩石惑星で唯一 濃厚な大気を保有しています。 ですから大気圏突入時 探査機はある程度の温度になる事は想像できます。  又、金星への着陸は旧ソ連のベネラ探査機が唯一成功していますので過去の実績はあるはずです。  しかし、資料が・・ない。 金星の大きさは地球とほぼ同じ 大気の主成分は二酸化炭素で地球より濃厚  しかも表面温度は400度ほど これを考えれば温度は地球より熱いんじゃないかと思うのですが・・ しかし金星表面は80気圧、ねっととりとしとした濃厚な待機が減速対象になる・・・・・。 計算式でも導き出せません。  すいませんが、教えてください

  • 隕石などは、地上何キロくらいから摩擦を受ける?

    隕石やデブリなどが、地球に落ちてくる際、地上何キロくらい上空から、空気の摩擦を受けて熱を帯び始めるのでしょうか?

  • はやぶさと同じ頃、NASAが打ち上げた

    ロケットが無事、9年後にようやく最接近の12000キロまで近ずいたそうですが? 出発前から 冥王星は岩石と氷で出来ているとの仮説を立てていたのでしょうか? また どうしてそんな事がわかるんでしょうか? 大気と水分が有ることは生物の可能性も有ると言う事でしょうか? そんな 遠方まで飛ばせる燃料は何ですか? 太陽系で一番遠い冥王星への旅は何だか楽しみですね! 今後、どんな事がわかってくるでしょうか?

  • 隕石が地表に落着する前に砕くというアイデアについて

    隕石が落下した時の被害を防ぐため、爆薬を仕掛けるとかミサイルを撃ち込むなどで粉砕し、大気との摩擦で燃やしつくすというアイデアがあります。 SFでもそういう作品がありますし、落下物がコロニーなどの人工物の場合は、大きな質量がそのまま落着したらヤバイということで強制的に分解させるシステム(ラピュタのバルスみたいなもの)を作動させたりします。 しかし、落着する前に燃え尽きてそれでめでたしめでたしと安心していいのでしょうか? 大気との摩擦で発生する熱は? 隕石やコロニーの類は、可燃物でないなら単純に熱で気化するだけで物質としては健在。可燃物だとしても燃焼ガスが発生。 落着した時の被害が甚大だというなら、摩擦熱もそれらが燃えたり蒸発したガスの量も膨大なもののはず。 これらが地球環境に影響を及ぼさないはずが無いと思うのですが、そこらへん突っ込んでる作品って見たことないです。 無視していいくらい軽微なもので済むのでしょうか?

  • 風と自転の関係

    ちょっと疑問です。 地球を太陽からもらうの熱エネルギー以外はエネルギーは保存されると考える事を前提とします。 台風とか北半球と南半球とでは回転方向が違いますよね? これって自転が影響してるんですが、どのようにして大気に影響するんですか? 地球の上層大気との摩擦との関係と考えましたが、上層大気と地球って同じ慣性系ですよね?地球のから出たガスですから。 宇宙の何かのとの摩擦なんですか? 地球ってほかに何か多大に気象に及ぼすエネルギーもらってますか? どなたか出来れば物理に詳しい方回答お願いします。

  • 空気との摩擦

    空気中を高速で移動すると、最初は寒くなりますよね。 でも、もっと高速になると「大気圏突入」の時みたいに空気との摩擦で物凄い熱が生じますよね。 そこで疑問なのですが、時速何キロくらいになると、寒いから熱いに変わるんでしょうか。 きっと、暑くも寒くもない時速があるんだと思いますが、それが時速何キロなのか、物理に詳しい方、計算して教えて下さい。計算式も見せて下さい。

  • 窒素肥料と炭素

    窒素肥料は大気中から取っていると聞きましたがどういう方法で取っているのか教えてください。 又 よく似た黒い粉末で炭素は炭酸ガスからは取れないのでしょうか 何方か宜しくお願いします、

  • 1ミリのチリでも流れ星として見えますか?

    よろしくお願いします。 流星群の説明で0.1ミリから数センチのチリが地球の大気圏に突入して燃えて発光し地上から流れ星として観測されると記述してあります。1ミリのチリが約100km上空で燃えて発光しても地球上でもはっきりと見えるものなのでしょうか? それとも数センチ以上のものでなければ見えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱力学 氷の昇華熱

    培風館『熱力学・統計力学』原島鮮著 p.28 章末問題3 氷、水、水蒸気の共存する三重点で、氷の融解熱は1[mol]につき5870[J]、水の蒸発熱は36000[J]である。氷の昇華熱を求めよ。 解答は、41900[J]です。 解法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 2020年6月13日に購入したACDC-2065NEBK ACアダプターが、スイングプラグ部の接触不良のため充電が安定しない。
  • プラグを回しても通電が不安定であり、PCの充電が行えない状況になっている。
  • 無理な力や回し方をしなかったにもかかわらず、接触不良が生じたため、修復可能か確認したい。
回答を見る