• ベストアンサー

人命救助と法律

気になったので教えてください。 目の前で交通事故が発生し、運転手が怪我をしているとします。 声をかけても反応がありません。 ガラスを割り、シートベルトを切断し、車外に出してあげた。 必要に応じて、110や119の通報をした上で、第三者が善意で行った救助で、他人の財産を壊してしまう場合、問題になることはあるのでしょうか? 以前家族が、交通事故で水路に落ちた車の運転手から頼まれ、近くの畑で草刈していたカマを使い救助したことがあったのを思い出し、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>> 問題になることはあるのでしょうか? // 場合によります。 民法上は、「他人の物から生じた急迫の危難を避けるためその物を損傷した場合」には、損害賠償責任を負わないとされています(720条2項)。自動車の例の場合には、負傷者の生命・身体・健康に対する急迫した危険を避けるために必要がある限りで自動車を傷つけても良いということなので、必要とあらばドアを破壊しても構いません(たとえば運転者が押しつぶされていてボディを切断しないと引き出せないような場合)。 しかし、あくまで対象は「その物」すなわち「急迫の危難を生じさせている物」に限られますから、それ以外の物を損傷したときは損害を賠償しなければなりません。たとえば、事故車の窓を割るために全く無関係の人の傘を使って、これを折ってしまった場合などです。 他方、刑法においては、「事故又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない」と定めます(37条1項)。 民法との違いは、2点。すなわち、(1)避難行為によって損害を与えて良い対象に限定がないこと、(2)損害の均衡が必要であること、です。 (1)は、たとえば、上記の傘の例で、傘について器物損壊罪に問われないという意味です。いわば、「お金(損害賠償)は払うからこの場は我慢してくれ」といえる、ということです。 (2)は、自動車の場合、1000万円の高級車であっても人命よりは重要でないので、破壊しても構わない訳です。傘についても同様です。 余談ながら、(2)が問題になるのは、たとえば、子犬を跳ねそうになってあわててハンドルを切ったところ、歩行者をひき殺してしまったようなケースです。この場合、子犬よりは人間の方が重要なので、犯罪(この場合だと業務上過失致死罪)に問う、ということです(ただし、情状により刑の減軽、免除もあり得ます)。

ben0514
質問者

お礼

民法と刑法ですか・・・。 よく考えれば、そうですよね。 でも、目の前で苦しんでいるような人を見ながら、法律を考えていたら見て見ぬふりしてしまいそうです。 他のお礼にも書きましたが、状況の写真や119での判断、出来れば本人の了承が必要なのかもしれませんね。 救命講習に興味があるのですが、受講するメリットを悩みます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.2

何ら問題ないと思います。 人命救助のための緊急避難処置なんですから ちなみに2度ほど交通事故に遭遇して 助けたことありますけど 文句言われたことは一度もありませんよ

ben0514
質問者

お礼

通常の人であれば、自分を助けようとした行為であって、素人でも推測できる必要以上の破壊で無い限り、問題にしないのでしょうね。 最近は常識が無い、ずれているような人も多いです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>問題になることはあるのでしょうか? 「そうするより仕方なかった」度合いによって違うでしょう。 まず、他人の物を壊すことそれ自体は犯罪である(正確には構成要件に該当する)ことは疑いない、そうなると、次に違法性を阻却する事情があるかどうかが問題になります。 緊急に救命措置を取らなければ命が危なかった、もしくは実際にそうでなかったとしてもそう思うに十分な理由があった場合は刑法37条緊急避難を検討できます。 「そうする以外により適切な選択肢があった」場合は、緊急避難は適用されません。たとえば助けようとした人が特に救命の知識があったわけでもなく、救急車やレスキューを待ったほうがよかったなんて場合は緊急避難の成立は難しいでしょう。

ben0514
質問者

お礼

度合いですね。 難しいですよね。 医者や救急隊でなければ判断できないことをあとで説明するなんて無理に思えてなりません。 状況の確認資料として、携帯電話のカメラ機能で写真を撮影、その上で119通報で状況説明の上で判断してもらう、本人に意識があれば了承を得る、などが必要なのでしょうかね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人命救助したのに、修理代を請求されました

    1ヶ月ほど前の、真夏の晴天の日中 スーパーマーケットの屋上に車を停め、ふと隣の車を見ると、乳児が1人で車内に取り残されていました スヤスヤ眠っているのか、ぐったりしているのか、車外からは見分けは付かず、炎天下でしたので一刻を争う生命の危険の可能性があったので、自分の車内に常備しているエマージェンシーハンマーでガラスを割って、ドアを開けて助け出しました その直後に、119番通報している最中に、乳児の保護者が戻ってきました 保護者の言い分は、直ぐに戻ってくるつもりだったし、実際に停めていたのは数分。事実、乳児はスヤスヤ寝ていただけで、幸いにも全く健康でした しかし、その後、割ったガラス代を弁償しろと請求書が届いて、困惑しています 人命救助したのに、弁償しなければならないのでしょうか?

  • 水難事故・自動車事故がありました。救助等に税金はかかりますか?

    こんばんは。 最近毎日のように水難事故、交通事故のニュースを目にします。 ふと思ったことなのですが、昔は救助にヘリを使ったのを見かけたことがあります。 また逃亡者に対してもヘリで追跡や、救急車や消防車も呼びます。 これらは全て税金ですよね?違えば質問が成り立たないので申し訳ないのですが。 質問に移りたいと思います。 なぜ遊泳禁止区域での事故や、暴走した車等の事故に対して税金を使わないといけないのでしょう。 これらは本人に負担して頂く訳にはいかないのでしょうか? もちろん明らかな過失があった場合しか不可能でしょうが、遊泳禁止や速度制限の記載は必ずあります。 中学生以上であれば、日本語が分からないということはないでしょう。 運転を出来るのであれば、交通法規は必ず勉強しています。 これらが読めない、生まれながらに他人との付き合いが一切なかった、 こういう場合でしたらまた別だとは思いますが。 またこれに問題点があるとするならば、どのような所に問題がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 人命救助

    素晴らしすぎる話と 思いませんか? http://news.goo.ne.jp/topstories/region/985/fed61d0e352d3920d3e21035646b2cd5.html?isp=00002

  • 人命救助

    私は過去、人命を助けた気がします ----- 救助(きゅうじょ)とは、救命を行うための基本的な行動のことであり、例えば、自殺しそうな人を説得したり、安全な場所へ誘導するなどの行動のことである。また、救助にはひき逃げ事故などの被害者を、安全な場所に移動させるなどの行動も含まれる。 ----- http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141202/CK2014120202000119.html 1 自宅の家に軽自動車が突っ込みました 目の前の交差点で、一時停止しなかったワゴン車に接触させられた軽自動車が、そのまま操作不能で自宅の壁に激突しました 運転していた若い女性は気を失っており、すぐに私は救急車を呼び、12月の夜でしたので女性に毛布をかけ、気がついた女性に声をかけ安心させ、救急車を大通りから誘導しました 2 自宅前のマンションの駐車場で、酔っ払いが寝ていました 外灯も暗く、何時も車が停まっているはずの場所に若い男性が横になっています あとで酔っ払いと分かるのですが、警察に連絡し、警察が到着するまで家から道を監視し、男性が車で轢かれないよう、警戒にあたりました 1のときは、警察やその後に訪れた保険会社に詳しく説明しましたが、その後何も連絡がありません 2のときは、警察に保護された男性からも警察からも、その後何も連絡がありません ・・・・別に良いのですが、体を張って川や海に飛び込んで救助しないと、こんなものなのか?と感じています そこで質問です 人命救助の褒賞対象のラインを教えてください ※興味本位からの質問です ※規約とガイドラインに沿った回答を願いたいです

  • 人命救助

    今回のJR見たいに事故現場に遭遇し、生命の危険が有る場賄、何処までの法律を破れますか?。

  • 人命救助

    こんばんは。 人命の救助、なんですが。 「武力」って、必要ですか?

  • 飲酒死亡事故と轢き逃げ後出頭

    物語のプロットにしたいので教えてください 酒酔い運転で事故を起こしたが、被害者救助と119番通報など、酔った状態でも出来る限りののことは果たしたが、被害者死亡 自ら通報した警察に逮捕 酒酔い運転で事故を起こし、そのままその場から立ち去る。 被害者は死亡 数日後に出頭して逮捕。しかし、酒酔い状態だった証拠は全く無く、酒酔い運転での立件は不可能 上記の二つの裁判では、どちらの罪がより重くなるでしょうか?

  • 子供を乗せて車を運転している親御さんに聞きたいんですが良く車の事故で後

    子供を乗せて車を運転している親御さんに聞きたいんですが良く車の事故で後部座席や助手席に乗せていた子供が車から車外に出て亡くなるケースを聞くんですが当事者の親が子供にシートベルトをさせてないのを八割見ます、しかも助手席と運転席の間に立たせて母親が話しているのも見ます、その癖、前をよく見ていなく追突事故の原因にもなって居ますよね?何故?シートベルトをさせないんでしょうか?ワザと怪我をさせて相手からお金を取るためですか?最近は運転マナーの悪い運転手が多く注意しても反省どころか逆にキレる夫婦が居るから困りますよね?

  • 人命救助で感謝状

    東京の地下鉄で心肺停止の乗客の命を救ったとして、消防総監感謝状が三人のひとに贈られましたが、贈られたのは感謝状だけなのでしょうか?受け取りにわざわざ出向いて、感謝状だけというのは、貰うほうもありがた迷惑ではないでしょうか。

  • 一旦停止無視をした方が死亡した場合

    一旦停止無視をした方が死亡した場合 こちらの責任はどうなりますか? 優先道路を乗用車で走行中、見通しの良い交差点で軽トラックと衝突しました。 搭乗者は共に運転手のみ。 私は南から北へ、相手は東から西へ向かっていました。 私はシートベルトのおかげで助かりましたが、 相手(70代)はシートベルト未着用だったため車外に投げ出され 数時間後に亡くなりました。 事故現場には私のブレーキ痕だけがありました。 もちろん、事故の原因には私の前方不注意もあります。 このような場合、こちらの責任はどれ位のものになるのでしょうか? どうぞ教えて下さい。