• ベストアンサー

ソフトウェアの情報を公開しないのはなぜですか?

ソフトウェアをインストールするとき、ほとんどのソフトウェアは任意でプロダクトキーやPCの所有者の情報をメーカーに送信するようになっています。これを送信することでテクニカルサポートを受けられるようになっています。 でも、なぜこれを強制にしないのでしょうか? この情報開示を強制にすれば、一台しか入れてはいけないソフトウェアを2台に入れているものや、海賊版を使用しているものを識別出来て、 プロバイダを通しての警告或いは逮捕ということも可能になると思うのですが、このようなことをしないのはなぜなのでしょうか? 法律的に出来ないことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

いくつか理由はあると思いますが、思いつくまま列挙するとこんな感じでしょうか。 ・余計な仕組みを組み込むことでバグの可能性が増える ・インターネットに接続していないPCでは使用が不便(不能)になる ・客が嫌がり、別の製品を選んでしまう ・情報管理のコストが膨大(サーバー管理や情報漏洩対策など、上場企業レベルなら云千万円/年以上は確実) ・余計なユーザーサポート業務が増える ・正当な使用と不正な使用を区別するのはそれほど簡単ではない などなど。Adobe社など絶大なブランド力をもつ高価な製品を抱える企業でなければ、とてもコストに見合わない仕組です。

その他の回答 (4)

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.4

単純に、管理にお金がかかるからでは? ユーザーの情報をすべて把握し、管理するのもタダではありません。 大手ではできても、小さなソフト会社は余計に負担が増えます。

  • ani00
  • ベストアンサー率37% (241/640)
回答No.3

こんちわ 現在の著作権法でもグレーゾーンだったと思います。 早い話が、本当は一台しか使っちゃいけないものを複数台で 使用されちゃうと作った方がその分損します。 だから、駄目だよと言うだけの話です。 で、会社がお客を信じるよりは調査しようと言う目的なだけですよ。 確かに、現在の世の中の主流は性悪説ですから。 でも、それ言うとお客が逃げたり、わずらわしかったりで、 建前を色々言っているだけですよ。 人間、特に素人さんはわがままですから。

  • nitho_t
  • ベストアンサー率49% (44/89)
回答No.2

答えは簡単です。 「この情報開示を強制にすれば、一台しか入れてはいけないソフトウェアを2台に入れているものや、海賊版を使用しているものを識別出来」ないからです。 少なくともインストール時チェックでは、 1)PC-Aにインストール。ついでにPC-Bにもインストール。 2)PC-Aにインストール。ところがPC-Aが壊れたのでPC-Bを購入してインストール。 の両者の区別ができません。通常のソフトウエア購入時の許諾条件では一方は違反。もう一方はユーザの正当な権利です。 ユーザの正当な権利を阻害することは法的にもビジネス的も問題がありますのでそのようなことは行われないのです。 またライセンスの別形態として同時使用可能なクライアント数による販売方法もありますが、その場合の多くは購入者内にサーバをたててクライアント数を管理します。その際は製品名、クライアント数、有効期限などと紐ついたキーをライセンス提供者から供給してもらいサーバーに格納します。クライアント側は指定したサーバーにアクセスして許諾をもらうまでソフトウエアが起動しません。

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.1

アクティベーションのことでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 個人情報うんぬんでなにかとトラブルの元にもなっているので 強制送信は必ずしも主流ではないですね ユーザーに無断でユーザー情報を送信するのはマルウェア扱いされ 場合によっては訴訟対象になりかねませんね

関連するQ&A

  • プロバイダーが個人情報を開示出来る条件とは

    単なる疑問としてお尋ねさせて頂きます。 インターネットに繋がったパソコンで海賊版などのソフトを使った場合、メーカー側に情報が送信されて不正利用がわかるようになって いるのでしょうか? メーカー側にわかった場合メーカーはプロバイダに言って 個人情報を開示してもらうことは可能なのでしょうか? 刑事事件に該当するのでしょうか?

  • 情報開示

    カテが判らないのでここに質問します。 プロバイダーにメールの発信元などの情報開示を求めるにはどうしたら宜しいのでしょう。 法律に詳しい方よろしくご教授お願いします。

  • フリーメールの情報開示って・・

    フリーメールを使っていて、登録内容(住所や電話番号・名前等)が正しくなく適当だったとして、 正規な理由(悪用や脅迫)で警察や弁護士等がそのフリーメール運営会社などに送信者の情報開示を求めた場合、 プロバイダーやホスト名・IPアドレスや特に身元の情報ってわかるのでしょうか? メール運営会社からプロバイダーの情報を得、プロバイダーから身元の情報を開示するって形でしょうか。 また、悪用や脅迫や強要で果たしてメールの運営会社やプロバイダー側は情報開示に応じるものですか?

  • 個人情報削除について

    出会い系サイトをしていて、ある女性にメールを送ったところ、 先ほど送られたアドレスには自動転送が設定されており当サイトに(メールアドレス)が登録されてしまいました。任意でない場合早急に削除してください。 このような転送からの登録となりますと(識別のない情報の操作)となり(メールアドレス)携帯識別IPから御登録者情報開示へと移行しなければなりません。 また登録後の放置になりますとインターネット法(情報における悪質な放置)となり携帯識別IPから確認した御登録者とお話し合いの場を設けなければなりません。 当サイトとしても、このように識別の無く登録のされたお客様や自動転送をしている業者に大変困っています。お手数ですが削除の方宜しくお願いします。 というメールとサイトへのURLが送られてきたのですが、どうしたらいいのですか?教えてください。お願いします。

  • 悪質なOKWave回答者にかかる情報の開示請求方法

    悪質なOKWave回答者にかかる情報の開示請求方法 当方がこのサイトで質問を行ったところ、 回答者の一人が当方を不当に畏怖させる発言を行いました。 その発言は当方の実生活を巻き込むことを ほのめかしたものであったため、 脅迫に該当する疑いもあると考え、 現在警察に相談をしているところです。 もしも当該発言が脅迫に当たると判断された上で、 立件するほどの悪質さはないと警察が判断した場合、 当方は別な手段によって 該当者の情報開示請求を行いたいと考えています。 具体的にはプロバイダに関連する法律に基づき、 当該回答者のプロバイダ情報を 開示請求する形になると思われます。 この場合、どの法律のどの条文に基づき、 いつどこでどのような手続きを踏めば良いでしょうか? プロバイダの関連法に詳しい方からの 回答をお待ちしています。

  • プロバイダの発信者情報開示請求について

    最近、2ちゃんねるに当社役員に対する、悪意をもった書き込みが多く見られ、書込者に対し名誉毀損で民事訴訟を起こしたいと考えております。そこで、「プロバイダの発信者情報開示請求」について調べたのですが、どうも釈然としません。これによると(1)権利侵害が明らかであること、(2)発信者情報の開示を受けるべき正当な理由があるいう要件を満たせば、プロバイダは発信者情報を開示しなければならないことになっています。しかし、プロバイダが任意の開示に応じないこともあり(ひろゆきさんの裁判はこれですか?)、その際は、被害者(当方)側で発信者情報開示請求の裁判を起こして開示を求めなくてはならないとの記述がありました。要するに、名誉毀損などの民事裁判をおこす前に、弁護士に依頼しプロバイダーに対し「情報開示請求の裁判」をおこし勝訴しなくてはならないということなのでしょうか?また、プロバイダーは書込者保護のため情報開示には書込者の同意が必要とのことなのですが、実際はどうなのでしょうか?ネットで検索しましたが、諸説入り乱れ混乱しております。また、弁護士依頼→開示請求訴訟→(勝訴したとして)書込者特定→民事訴訟→答弁書交換→口頭弁論→判決 という一連の流れを鑑みますと、やはり1年くらいの期間は必要となるのでしょうか?また、売り上げなどにまだ実害はでていないのですが、名誉毀損の賠償金の相場はこれまでの判例からしてどの程度が目安でしょうか?ケースバイケースでしょうが、詳しい方がいらしたらよろしくご回答をお願いいたします。

  • プロバイダ関連法で開示された発信者情報の公表について。

    プロバイダ関連法で開示された発信者情報の公表について。 インターネット上で脅迫などを受けた際に、 プロバイダー責任制限法に基づき 加害発信者にかかる情報開示請求を行った場合、 被害者は当該情報を基に特定した加害者の住所氏名を 被害を受けたサイト内で公表しても、 民事上の賠償責任を負うことはあっても、 名誉毀損で逮捕されるなどの刑事責任が問われる危険性は 実質上ないと考えても良いのでしょうか?

  • 発信者情報開示

    私の友人に対する誹謗中傷メールが、友人本人および友人の会社の同僚に送信されてきました。 そこで当該メールの発信者を突き止め損害賠償を請求しようと思っています。 ついてはメールから発信者を突き止める方法はあるでしょうか。 当該メールから分かるのは、ヤフーのフリーメールを利用して送信されているので、かかるメールアドレスと当該メールのヘッダーです。当該メールのヘッダーからは発信プロバイダおよび発信時間、動的IPまでは分かりました。プロバイダは有名な大手プロバイダです。 また、仮にヤフー及びプロバイダに発信者情報開示請求訴訟を提起し確定判決を得、発信者の情報を開示されたとしても、ヤフー及びプロバイダは確実に発信者の情報を把握できていて、満足の行く情報を得ることはできるのでしょうか。ここでの「満足の行く」情報とは、当該メールが個人コンピュータから発信されていることを前提に、発信者の住所、氏名が判明することを言います。つまり本質問はネットカフェ等からの発信は考慮しないものとします。

  • スマホの個人情報抜き取るアプリ

    スマホの個人情報抜き取るアプリ、ウイルスで逮捕という事件がありました。 これってなんで逮捕されたんですか?なにがウイルスなんですか? GooglePlayで節電、電波改善とかで献策してダウンロードしようとすると 個人情報の読み取り、GPS位置確認など、なんでそんな権限要求するの? 怪しくね?と思って私はダウンロードしません。 アドレス帳アクセスなど、要求してダウンロード者が「はい」を押したから 自分で取られたり、書き換えられたりしてもいいですよ。 と許可したのだから問題ないのでは?(法律的には)と感じます。 それともダウンロード時の警告、アクセス権を無視、偽装できる アプリケーションが作れるのでしょうか? ダウンロード警告時には、「このアプリは実行に特別な権限を要求しません」 とあるのにインストールしたら、GPS(ユーザーの現在地)、アドレス帳、携帯番号などに アクセスして、それをどこかに送信する。 など可能なんですか? できないなら、振り込め詐欺じゃないけど許可したユーザーが悪いというか馬鹿だっただけじゃないの? と思ったのですが。

  • ネットオークションで海賊版を落札すると罪になる?

    法律に詳しい人に教えてもらいたいのですが。ネットオークションには、「ソフトウェアの海賊版」「わいせつDVD」「児童ポルノ」など違法な出品物が多く出回っています。出品者は逮捕されますが、落札者は逮捕されないのでしょうか?落札者も取り締まらなければ、平気で落札する人が後を立たないのでは?