• ベストアンサー

平衡蒸気圧に関して

半径rの水滴と水蒸気との間の平衡状態における蒸気圧es(r)は、 es(r)=es(∞)exp[2σ/(rRρT)] es(∞)は平面の水に対する飽和水蒸気圧、σは水の表面張力、Rは水蒸気の気体定数、ρは水の密度、Tは温度。 になるそうなのですが、導けません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

一つは純粋に力の関係。表面張力をもつ曲がった面の両側では圧力がことなります。(Laplaceの関係式) p"-p'=2σ/r...(1) です。p'が曲面の外側(という表現が正しいかどうか判りません。Convex側という言い方もあるような。)の圧、p"が曲面の内側の圧、rがその曲面の曲率半径、σが表面張力です。今の場合p'が水蒸気圧、p"が水側の圧です。これはそんなに難しいことではありません。下に上げたサイトの2.3の通りです。 もう一つは物理化学的関係です。平衡ならば水のμ"と水蒸気のμ'について μ'=μ"...(2) です。ここでもし平衡から無限小離れたところに移動することを推定すると、 dp"-dp'=d(2σ/r)...(3) dμ"=dμ'...(4) です。ここでGibbs-Duhemの式 s'dT-v'dp'+dμ'=0...(5) s"dT-v"dp"+dμ"=0...(6) を使います。温度が一定ならば、(5),(6)と(4)より v'dp'=v"dp"...(7) を得ます。これを(3)に代入しますと (v'/v")dp'-dp'=d(2σ/r) {(v'-v")/v"}dp'=d(2σ/r)...(8) となります。ここでv"(水のモル体積)をv'(水蒸気のモル体積)に対して無視します。またv'=RT/p'です。この時(8)は (1/v")(RTdp'/p')=d(2σ/r)...(9) となります。これを(1/r=0, p'=po')から(1/r,p')まで積分します。そうすると (1/v")RTln(p'/po')=2σ/r 即ち ln(p'/po')=2σv"/rRT...(10) となります。これが求めるものです。なお、質問者さんの式ははモル体積v"(MKS系ならm^3/mol)の代わりにその逆数(mol/m^3)を使っています。水の場合v"は18x10^(-6) m^3/molですから、これの逆数は5.56x10^4 mol/m^3であることに注意です。No1さんの御指摘にあるように密度(g/ccなど)で考えると辻褄が合わなくなります。

参考URL:
http://heat6.mech.okayama-u.ac.jp/thermal/ronbun/H110.pdf
saswhite
質問者

お礼

お二方ともありがとうございました。助かりました!

その他の回答 (1)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

es(r)=es(∞)exp[2σ/(rRρT)] なんか足りないところがあるんじゃないか。もう1度よく調べてみて。 expの中の次元が合わない。これではだめだ。 ケルビン式については、下記urlをどうぞ。 file:///C:/Documents%20and%20Settings/ormazd/Local%20Settings/Temporary%20Internet%20Files/Content.IE5/4352T2FU/freshmen@TUS(Jun25-07)%5B2%5D.ppt#292,18,Kelvin式の導出(1)

関連するQ&A

  • 飽和蒸気圧

    水滴半径rの水滴に対する平衡蒸気圧と、平面の水に対する飽和水蒸気圧とでは、どうして前者のほうが値が大きいのでしょうか?

  • 蒸気圧

    NaHCO3 0,3gとHCl 4mlを反応させると74mlのCO2が生成した。T=22, P=1030,R=0,082として気体の状態方程式を用いて炭素含有率を求めよ。 このとき、水の飽和水蒸気圧を補正すること。22℃のときの飽和水蒸気圧を19,8mmHgとすること。※74mlは測定値 飽和水蒸気圧を考慮しなければ、74ml→85mlとなり、含有率は14,3%だと思うのですが、飽和水蒸気圧を補正するということがどういうことかわかりません。考え方を教えてください。

  • 蒸気圧

    NaHCO3 0.3gとHCl 4mlを反応させると74mlのCO2が生成した。T=22K, P=1030hPa,R(気体定数)=0.082として気体の状態方程式を用いてNaHCO3の炭素含有率を求めよ。 このとき、水の飽和水蒸気圧を補正すること。22℃のときの飽和水蒸気圧を19.8mmHgとすること。※74mlは測定値 飽和水蒸気圧を考慮しないで、NaHCO3 0.3gとして計算すると74ml→85ml(理論値)となり、含有率は14,3%だと思うのですが、飽和水蒸気圧を補正するということがどういうことかわかりません。考え方を教えてください

  • 飽和蒸気圧

    某参考書に、液体があるとき、気体の圧力は飽和蒸気圧となっている、とあったのですが、例えばコップにある水はその温度での飽和水蒸気圧を示そうとするけど、部屋の体積がかなり大きいから、すべて蒸発してしまうのではないかと思ったのですが、実際のところ一日中置いといても水はまだのこっていました。何故なのでしょうか???? 唐突な質問ですみません・・・・

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について色々と疑問があります。 例えば水溜りの水の飽和蒸気圧はこの水の温度により一定ですよね。そして飽和状態になるまで水は蒸発し続けるから、結局全部蒸発すると思います。しかし、化学辞典によると「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり、逆に外圧を飽和蒸気圧以下にすると蒸気のみとなる」と書いてあったのですが、この前半部分の「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり」という部分がよく理解できないのです。 この水溜りの例では、外圧は大気圧のことで、少なくとも、この水溜りの飽和蒸気圧以上ですよね。しかし、水がすべて残ることはないと思うのですが・・・。 色々勘違い等あると思いますが、どなたか丁寧に教えてください。

  • 蒸気圧とは何でしょうか?

    化学II勉強始めて、蒸気圧が出てきたのですが、 液体の蒸気圧=液体の存在する空間の圧力 のときに沸騰するのは理解できました。 あと、蒸気圧の関係した問題で空間の圧力より飽和蒸気圧が大きいとき 蒸気は未飽和で、気体で存在し、 空間の圧力より蒸気圧が小さい時は液体が存在して気液平行になるのまで 問題を解くために暗記しましたが、 蒸気圧自体がいまいち理解できません。 蒸気圧とは気体が液体と共存する状態になる時の圧力なのでしょうか? 長ったらしくてすいませんがお願いします。

  • 蒸気圧、過度に加圧すると

    気体Aと気体Bがあるとします。 容器の中にそれらを入れ、自由に動かせるピストンをつけ、どんどん加圧していくとします。 双方が飽和蒸気圧になると、それ以上は気体はどんどん液体になってしまいます。 そうなるとどうなるのでしょうか? 中身はすべて液体になり、双方の飽和蒸気圧の和と外圧が釣り合っていないので、ペチャンコになってしまうのでしょうか?(容器は飽和蒸気圧の和に耐えられるものとして) 興味本位ですが、解答わかる方お願いします。

  • 飽和蒸気圧と物質の状態

    例えば、温度が60℃に保たれた体積一定の密閉容器に水が入っているとします。 気体なのか、液体なのか、または両方共存するのかは分かりません。 ここで、すべて気体であると仮定して求めた容器内の圧力が、 水の飽和蒸気圧より大きいとき、気体と液体が共存し、 水の飽和蒸気圧以下のとき、気体のみである と私の持っている参考書に書かれているのですが、これがなぜなのか全く分かりません。 分かりやすく解説していただけないでしょうか??

  • 飽和蒸気圧で・・・

    質問です。 「飽和蒸気圧が大気圧と等しくなると、液体内部に蒸気の微小な気泡が生じても それがつぶされずに成長し、大きな気泡となって大気中に飛び出すようになる。 これが沸騰と言う現象である。」 と教科書に書いてありますが、ちょっと引っかかるところがあります。 それは・・・ 飽和蒸気圧って、気圧平衡であるときの蒸気の示す圧力なんですよね?? 気圧平衡って、見かけ上、凝縮も蒸発も起こらない状態なんでよね?? なんかおかしいような気がするんですが・・・

  • 飽和蒸気圧曲線について

    飽和蒸気圧曲線について質問させてください. この曲線は,ある物質の飽和蒸気圧を 温度ごとにプロットしたものですよね. したがって定温密閉下で理想気体を圧縮してゆくと, 初めの内はボイルの法則に従い圧力が増大しますが, 飽和蒸気圧に達したところで液化が始まり, それ以上圧縮しても液化が進むのみで圧力は変わらない, と高校で習いました. ここまでは良いのですが,私が疑問に思うのは, よく飽和蒸気圧曲線の下方(低圧側)に「気体」, 上方に「液体」と書きこまれていることです. 「気体」エリアの(温度,圧力)は, 「気液平衡下で存在し得る気体の温度・圧力の組合せ」 として理解できるのですが, 「液体」エリアのそれは何を意味するのでしょうか? 化学の先生に聞いてみたところ, 「それは液体の圧力です」 「液体に圧力なんてあるんですか?(どうやって測るんだろう?)」 「たとえば深海ではものすごい水圧がかかっているでしょう」 ということでした. その時はそれで納得したのですが, 深海の水圧は重力が無ければかからないはずであり, 上の話とは本質的に異なるような気がします. どなたか教えていただけないでしょうか.