• ベストアンサー

病人へ滋養になる食品を贈るためのアドバイスよろしく

toranpumanの回答

回答No.3

お見舞いに滋養の良いものを贈りたい、お気持ちは分かります。 が、そもそも病気を治す為に入院されているわけですよね。 病院では食事管理も治療の一環なんですよ。 自分の親が入院して駆けつけた時に持ち込んだ食品は、担当医師との面談後、そのまま持ち帰りましたから。 病院の食事が不味いのは、この際がまんしてもらうしかありません。 痛風とかも食事が原因の病気だったと思いますが、とにかく病院では一人一人に合わせて食事内容とカロリーが計算されています。 病気を治すことが、最優先ならば、担当医師に病院食以外で食べて良いのか、また何がダメで何なら良いのかを少なくとも確認して下さい。 場合によっては治療に齟齬をきたす事もありますからね。 もし、病院食以外で食べて良いという事なら、喉越しの良いプリン、ゼリー、または羊羹など良いと思います。

aeromakki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。食が細くなるということは食事が喉を通らなくなるわけで、食事制限は逆にない、…。体重がこれ以上減ると危険なので、点滴で補うなどするための入院です。普通とは逆の話ですのでわかりにくかったと思いますが、…。説明不足ですみません。とりあえず、デパ地下を巡り、葛湯にしてみました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 病人に食べさせる滋養のある食事とは?

    家族が入院しています。医者に栄養のあるものを食べて元気になるようにと、言われました。病院食が出るのに、おかしな言いようですが、免疫力を上げるのが治療の最善策、といった状況です。病人本人は食事制限もないので何でも元気に食べる事ができます。 何か、作って持って行ってあげられる栄養のあるレシピを教えて下さい。

  • 滋養食品について

    ペガサス社から出版された「滋養食品で髪の毛が黒くなった」(←こんな題)にあった滋養食品についての情報を知っている方いらっしゃいませんか。長野県の西藤健さんという方が造られたそうなんですが、朝鮮人参などがポイントだということですが。髪の毛の事なので困っています。

  • 食品業界に行きたいのですが・・・アドバイスお願いします!

    現在就職活動中の女子大生です。食品業界を志望しているのですが、志望動機を書く際に悩んでしまいます。それがほとんどが商品が違うだけなような気がして。。。企業研究が足りないのはわかっていますが、いつもつまづいてしまい、説得力のある志望動機がかけていない気がして・・・。 食品業界を目指している方、内定者の方、働いている方はどのようにして他社と差別化を行いましたか? ちなみに私の行きたい理由が ・食べることが好き ・扱っている商品が好き というような感じで漠然としています。特徴的な営業をやっていたりするところが第一志望だったのですが、おちてしまいました・・・。 参考までによろしくお願いします! 誹謗中傷はやめてください。

  • 病人を減らすために、どうすれば良いでしょうか。

    病人を減らすために、どうすれば良いでしょうか。

  • 病人を減らすためには、どうすれば良いでしょうか。

    病人を減らすためには、どうすれば良いでしょうか。

  • 病人向けの…

    80代の祖母なんですが、 1ヶ月程検査入院をして数日前に退院してきたのですが 胃が悪いのか他の原因なのか(あまり私には病状を聞かされていないもので;) 1度に食べる量が少なく、何を食べてもあまり味がしないとのことなんです。 特に医者から止められている食材などはないのですが、 どういった食事がいいのでしょうか。 少しの量で栄養の摂れる料理があったら教えていただきたいです。

  • 頑固な病人

    初めて質問します。 私の主人は今病気で、会社にほとんど行けないような状態です。 私は早く直って欲しいと思うのですが,主人はいまいち直ろう!という気持ちが無いように思えます。 私が健康体のため病気がちな彼の気持ちを理解できないというのもあると思います。 けれど、身体に良かろうと思って作った食事を拒否されたり、せっかく規則正しい生活をさせようとしてるのに、それを破ったりと、色々と気持ちをそがれる事が多くて、私の気持ちの持って行き場がありません。 元々、頑固な性格もあるため自分の生活を変えようとしない主人に苛立つ毎日です。 このような経験された方、気持ちの紛らし方、気分転換の仕方等、アドバイスお願いします。

  • 病人と健常者が関わること。

    20代前半男性です。 白血病 AMLの再発で化学療法をしていました。 再発時は移植すべきだとの判断でした。 現在は、骨髄移植 BMT前で退院しています。 初発は5年前でした。 不安を感じていますが、 うまくいった時の事を考えています。 生死と5年も前から向き合ってきました。 成功したとしても社会復帰の壁は厚いです。 周りの健康な人たちとは価値観や環境境遇が まったく違います。 今でもかたくなに心を閉ざしがちで誰とも ほとんど口をききません。 家族とも病院の医師看護師スタッフとも しゃべる気が起きません。 病状が落ち着いても 年齢的なバインドや空白 健康面体力面などから物理的な状況で 就業が出来ないかもしれません。 パートやアルバイトにしても周りの人間と 関わっていくことが不可欠です。 自分自身の今までの経験体験などから 周囲の人間と関わることを物凄く拒絶している 自分がいます。今もそんな心境です。 会話の中でちょっとしたことでも腹が立ちます。 五体不満足の乙武さんのような人は それでも普通に周りの人たちと関わっています。 今のままでは自閉気味です。 主観や自我が強すぎて安易に回りの人間と しゃべれません。 今のうちからでもよくなったときのことを 考えて少しずつ改善していきたいです。 どのような考え方をもてばよいものでしょうか。

  • 滋養強壮に効くとは?

    栄養ドリンクや漢方薬などの効能として 「滋養強壮・虚弱体質」といった文言が書かれていることがありますが、 これは具体的にどういうことなのでしょうか? 以下に目安として選択肢をあげておきます。 飲んでみてどう感じたか、何故そう思ったのか回答していただけるとありがたいです。 1.飲んでいる時だけ一時的に効く 2.飲んだあともある程度継続して効果が持続する 3.飲んだことによって体質が改善され、飲む前に比べて基本的な体力または気力が向上する 4.その他 個人的な私の体験ですと、 リポビタンDなど安価な栄養ドリンクの場合、上記1のように一時的効果しか感じませんでした。かえって次の日どっと疲れたりします。 それに対して、大学受験中に「養命酒」を飲んでいたときは、 上記2のように感じました。次の日もそれほど反動がなく、 受験期間中継続して体力が維持できたからです。 ですが、飲まなくなってからは、また元に戻ってしまいました。 できれば上記3のように体力(あるいは気力)の底上げをしたいのですが、 本当にそんなことは可能なのでしょうか? でなければ虚弱体質に効くとするうたい文句もおかしいと思うのですが、 実際どうなのでしょうか? お教えください。

  • キャラメルは滋養豊富?

    最近キャラメルにはまっています。 良く買っているキャラメルの袋に滋養豊富とかいています。 甘い、甘いキャラメルですが、本当に滋養豊富なんですか? 稚拙な質問ですみませんが、どなたかその点に詳しい方がいましたら、教えてください。また、安くてお薦めのキャラメルがありましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いします。