• ベストアンサー

標準語はいつ・どこで・どのようにできたの??

今日は! 日本語の標準語(関東弁)はいつの時代に、どういう経緯で生まれたかを詳しく知りたいです。それについての知識やお勧めのサイトがあれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3813
noname#3813
回答No.1

こんばんは。 今の標準語は明治時代に入ってから明治政府の 「標準語政策」により誕生しました。 本来の目的は富国強兵策に対応するべく軍隊内の 意思疎通が障害なく行われる為だといわれています。

参考URL:
http://members.tripod.co.jp/y2mrg/da-hyouzyun.html
yukihi
質問者

お礼

さっそくお答えをいただいてどうもありがとうございました。(@@)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

すこし脱線しますが。 標準語制定にまつわるドタバタを、井上ひさし氏が「国語元年」という作品に書いています。私はこれの話をNHKのドラマでみたのですが、なかなか面白いですよ。 どこまでが史実かはわかりませんが、よろしければご覧ください。

参考URL:
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30952923
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準語と関東弁の違い

    標準語と関東弁の違い 私が育った街は、ベッドタウンだったので、色々な地方出身者の集まりだったので、土地に根付いた方言が無かったんです。なので、ずっと標準語を話していると思っていました。ですが、関西出身の夫から標準語と関東弁の違いを指摘されました。 「君が話しているのは標準語ではなく、関東弁やろ」 そもそも関東弁って何なんだろうと思いました。 「~じゃん」は浜弁だし、「てやんでいっ」なんて江戸弁は使わないし・・・・。千葉県に住んでますが、千葉弁ってよく知らないし・・・。 「~じゃん」だって、ここ20年くらいに定着した流行言葉だし、関東弁っていうほど歴史は無い気がするし・・・・。 どなたか、標準語と関東弁の違いを教えてください。

  • 「東京弁=標準語」?

    東京弁は標準語と違うものなのでしょうか。 関東に住んでいる私には標準語と東京弁の区別が全くつきません。 「標準語では使わないが東京弁では使う言葉」というものがあるのでしょうか。 あるのなら具体的に教えて下さい。

  • 標準語で表現できない関西弁

    関西弁は標準語(関東弁)に比べボキャブラリーが豊富だと思います。 関西弁の中で標準語では表現できない言葉がたくさんありますね。 「なんでやねん」を標準語で言うと「どうしてだよ」「何言ってんだよ」という感じでしょうが何となくニュアンスが違います。 「どないやねん」になるとさらに難しいですね。 あなたの考える標準語では表現できない関西弁を教えて下さい。

  • 「聞こえとる!」は標準語ですか?

    関西に在住しているのでどこまでが方言かわからなくなりました。年配の男性のちょっと怒ったような言い方で、「聞こえとる!」というのは、標準語ですか?それとも関西弁ですか?もし標準語でなければ、標準語でなんと言うのですか?

  • 標準語をどう思うか(関西人の方お願いします)

    関西人の方に質問です。 関東人の中には、「関西弁を喋る女の子ってカワイイ」と思っている男性が少なくありません。 そこで質問なのですが、逆に関西人の方は標準語を喋る男性・女性をどう思いますか? 標準語に対して何かしら特別な思いを抱くことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 標準語とは

    日本の標準語ってどういう言葉のことですか? 東京など関東で使われている言葉のことですか? ニュースなどで使われている言葉ですか? よろしくお願いします。

  • 標準語について

    wikipediaによると、標準語は、東京で話されている言葉とされているようです。 細かな定義はいろいろあるそうで、それはどうでもいいのですが、 「~じゃん!」と言うのは、標準語ではなく、東京弁、と言う扱いになりますか? どう考えても「じゃん」は、標準語ではありませんよね。 また、それ以外で言えば、東京の人が話すほとんどおおかたの表現は、 標準語と言うことになっていますか? 「~だよね~」とかも標準語なのでしょうか?

  • 標準語で言うとどうなりますか?

    私は関西人で、ここ東京に暮らし始めて早十数年。 今では「関西弁上手ねえ」と言われるくらい、 標準語が身に付きました。(手前みそですみません) しかし何年たってもどうにも標準語に変換できない言葉があるのです。 それは、 「よう言わんわ」 という関西弁。呆れた時などに冗談交じりに使ったりします。 これは関西人にとっては大変便利な言葉なんです。 似たような言葉で標準語にしてみようと試みるのですが 微妙にニュアンスが違ってきます。 やはり全く違った言葉に変換しないとムリでしょうか? 教えてください。

  • なぜ関西では関東弁(標準語)を使用すると嫌われるのですか?

    私は九州出身で、現在、関西の大学に通っています。 普段の会話で関東出身の子が標準語で話すと、関西人の子が(生まれたときから関西に住んでいる子)関東弁って嫌いと言っていました。 どうして、関西では関東弁が嫌われるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 関東地区ではやはり標準語(関東弁?)を使う方がいいの?

    私は8年前に関西方面から関東へ転勤になりました。 転勤当初は関西弁が恥ずかしくてあまり会話をしたくなく、少々無口でした。(関西人にとって無口はつらいです) 関東の言葉使いで会社の同僚に話しかけてみたものの、「それって女言葉だよ・・」と言われ、今だに女性と男性のしゃべり方がはっきりしません。 テレビのドラマなどを見ていても、標準語でしゃべっているのに違和感を感じず、逆に関西弁のドラマを見ると違和感を感じてしまいます。 自分も関西弁なのに、ドラマの中の会話は標準語があたりまえとして受け入れている自分が理解できない状態です。 現実に自分がそのドラマに使われている、標準語の世界へ来てしまい、頭の中で関西弁と標準語が入り混じってしまい、会話をしていても自分自身の言葉使いではない言葉をしゃべっていて、「あんたいったいどこの人?」状態です。 関西では買い物をする場合、「おばちゃんこれさら?」と聞く時がありますが、関東なら「おばさんこれって新しいの?」といいますよね。 関東で“さら”と言えば、お皿と勘違いされてしまうし、逆に関西で「おばさんこれっていくら?」と聞けば、「あんたアホやなー、これがイクラに見えるんかいな」と言われそうです。 最近でも、「違うよ」と言う事を、「ちゃうちゃう」と言ってしまい、笑われました・・・。 居酒屋ではお酒に酔った勢いで、関西弁丸出しで友人と話していると、周りの女の子達に大受けしてしまい、まるで普通に話している私達が漫才師にでもなってしまったかのような周囲の目線を感じました。 ここで質問いたします。 質問 1 (関東の人へ) 関東の方に聞きたいのですが、関西から来た人でも関東に住む限り極力標準語をしゃべった方がいいと思われるでしょうか? 関東の方が関西弁をしゃべっいている人を見かけると、どのような印象を受けられますか?(怖いとか、逆に漫才師みたいとか・・) 質問 2 (関西在住の方へ) 関西に在住の方、貴方が関東に住む事になれば、努力して標準語をマスターしてしゃべる努力をしますか? 貴方が一人で関東に行ったとして、関西なまりを恥ずかしいと感じるパーセンテージはどれくらいですか? なぜ貴方は関西弁なのにテレビドラマは違和感なく見れるのでしょうか?(私も同じなのですが・・) 実際に体験してみないと判らない事もあるかと思いますが、ご意見をお聞かせ下さい。 追伸 私は関西弁ですが、関西弁で書き込むと文字の変換ができなく、書き込みずらいので、あえて標準語??で書き込んでいます。 (PCまでも標準語使用ですね・・) 以前、メール友だちの関東の女性に出会った時も、メールの文章と実際のしゃべり方が違いすぎると言われ、笑われました。