• 締切済み

仕事へのモチベーションの保ち方について

maru0819taの回答

回答No.3

私にも数名の部下がいます、 同じように 納期を平気で遅らせる、僕ではわからないと言う言葉を武器の ように思っている社員が増えて悩んでいます。 最低賃金だとか有給だとか個人の主張ばかりが大きくなって、仕事に対してそれ相応の対価を給料としてもらっていると会社と個人の本来の姿勢を忘れてしまっているように想います。 私は今、計画書や予定表を提出させるのではなくて、 1:思いつきで仕事の進捗状況をいちいち聞きます。 2:帰社時の「お疲れ様です」には、”本当に疲れたー”と返しています。決まってもじもじします。 3:想ったことは口に出して本人に問い掛ける努力をいています。  4:仕事はどんどんどんどん積み上げるほど与えます。  (少しは急ぐ気持ちを持たせる) 5:仕事を頼むのに「悪いけど」などの遠慮の前置きをつけない 6:私も仕事は何でも自分でやってきましたが、それを意識してやめています  ”任せきると意外とやれるもんです” 自分の10代の息子や娘も同じですが、なんか行動力に欠けるのです、携帯やメールで文書や理想を語ることや自己主張は得意ですが、自ら率先して行動すると言う事に消極的に感じます。 おっさんの愚痴のようになりますが、そのへん悩んでいる人は多いようです、以前新人類と言う言葉があったようにわれわれの先輩方も同じ思いをしたのではないでしょうか

katy22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 確かに、仕事を指示する時も、「今仕事大丈夫?」なんて確認しながらで、彼女が忙しそうだと自分でやってしまってました。 私も偉そうに言えるほどの立場ではありませんが、後輩たちのあまりにも仕事に対しての無責任な態度に、ガッカリしてしまいます。 イマドキの子なんでしょうねぇ。きっと。 もう少し厳しく仕事をさせるように心がけたいと思います。

関連するQ&A

  • 仕事のモチベーションをあげたい

    今年から新しい職場に事務系総合職として転職しました。仕事は多岐に渡り、人事総務系の一般的な庶務から社内のシステム関連、一般的な企業であれば組織の上長が行うような仕事まであります。 前任者がとても仕事ができる人だったのと、上長も仕事が早く、自分のできなさと比較してしまい自己嫌悪に陥っています。 特に周りからどう評価されているかを気にしている色が強い部署のため、私もミスができないというプレッシャー、業務量、焦りで毎日いっぱいいっぱいになりつつあります。 上司が言うには私は周りからはそこそこ評価されているようですが、今までそんなに評価を気にしながら仕事をしてなかったので(それでも結果は出せていました)、間違いがないか、仕事の進め方や発言が合っているのか正解が見えずかなり萎縮しています。 引き継ぎもスピードが早く、社内用語もあり、まるで仕事がわかる人に説明するような感じでした。(もちろん私のスキル不足もありますが)ぶん投げられてる感じといいますか。 以前の会社は多少ミスがあっても自分でカバーできるくらいまわしていたのもあり、入社前は自信があったのですが、今はありません。前職はある程度やることが決まっていたし、同時平行な仕事の量も自分で管理できるレベルだったからだと思います。 上司にも自信がなさそうに仕事をしていてもったいないと言われました。以前までは根拠がなくても自信があったのに。 仕事が思うように進めらず、量もあり、だからといって残業もできず、電話や受付のとりつなぎでストップしてしまい、ああ、あれもこれも、となっているような状態です。 考える仕事も集中できません。 最近は物忘れや話している言葉がふとわからなくなることがあって、期待に応えたいという一方で、長く続けられるかなと考えてしまいます。 上司と話をしたときに、そんなに仕事まだ抱えてないのに残業してると指摘され、涙が出てしまいました。 自分の無能さを感じたからです。仕事を楽しんでほしいと言われましたが、楽しむ余裕などありません。私は会社に合っていないのでしょうか。 不覚にも上司の前で泣いてしまい、悔しい気持ちと後悔です。 仕事を続けて行くためにどうしたらいいのか、アドバイスお願いします。

  • 女性にありがちな「仕事を教えない」

    職場に40代後半の女性が3人います。 3人は同じ部署で約15年程一緒に働いております。それぞれ、主任・副主任・一般社員という職位です。 昨年、私が部門長として異動してきたのですが、一番驚いたこととして、3人共に仕事のやり方がバラバラで実に効率が悪いこと、意味の無い仕事が多いこと、極めつけは上司が部下に対して何も指摘・指導をしていない為にレベルが低く、ほんの数ヶ月で習得出来る業務も満足に出来ていないこと、、、 ここでお聞きします。 女性が仕事をなかなか部下に教えない理由についてお教え下さいませ。

  • 仕事に対して下がったモチベーションの上げ方

    自分の仕事にやりがいや価値が見出せないなと思ったとき、また、上司となんとなく合わない、職場の環境の変化に違和感を感じたとき、みなさんは日々どのようにモチベーションを上げていますか? 例えば、営業職や技術職など、仕事に対してボーナスで評価してもらえるとか自分のアイディアが商品化されたなどという”結果”が出てくるような業務でなくいわゆる保守的な業務だった場合、そして、年俸制でボーナス査定がない場合です。 わたしは今まで総務、人事、労務など全般的にやってきて、その中でも人事関連でほとんど任されていましたので自分としてはやりがいがあると感じていました。 が、上司が変わって、またその上司が以前の上司と考え方が全く違い、人事に対して任せてもらえなくなり総務しか仕事がなくなりました。 総務は会社でも重要な仕事ですし、特に不満はないといえばないのですが、就業中時間をもてあますことが多くなって、集中力がまったくなくなりました。 そして、今まではなかったのに、今年から自分の仕事に対しての達成度、会社に対しての貢献度や、来期の活動内容などを営業や技術職と同じ評価方法で評価されることになりました。総務と営業、技術職で同じ内容で評価されるのにはとても違和感がありますが、そんなものでしょうか。 というよりも、集中力の保ち方(性格の問題?)、下がったモチベーションの上げ方がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 仕事の先輩がサボる

    技術職関係の仕事になるのですが 私は入社時から入って3年目です。 先輩が上司のコネで途中入社しており現在6年目で年齢は8歳上です。 一応仕事は三交代1人勤務で引き継ぎします。 仕事の業務は私はサボることなくキチンと済ましていて その他上司などの仕事も任されていたりしていて仕事は問題ないのですが 先輩は普段の決められた業務を全くせず違う部署の人たちと話したりして時間を潰して引き継ぎの時は時間があったのにもかかわらず これやっといて~と言い残して帰ります 私の時はそれが多いのでストレスが溜まります その先輩が引き継ぎの際ミスが多くて私が黙って穴埋めばかりしてたりして上司にはバレてないのも嫌です 本人は業務をバレてないと思ってサボっていると思いますが 上司以外の後輩にはバレていて何度か上司に言ったのですが 厳重注意のみで終わりました 昔は上司と先輩は仲が良かったのでそれもあるかもしれません 怒られてもまだサボってますしみんなが集まるところで 自分は仕事が出来るアピール 後輩には昔の失敗を何回も上司の前でバカにしたり しつこくイジるだけである事ない事を言うので本当にストレスが溜まります 上司はその先輩が仕事をしないのをわかっていて信用がないので 業務以外の仕事は任されていません 仕事が雑でミスをしたら聞いてもいないのに嘘の言い訳ばかり喋ってきて本当に情けないです 仕事の負担やストレスが溜まってしまうので本当はどこかへ部署移動かやめて欲しいです 本気で悩んでいるので回答お願いします。

  • 企業内の男女差について

    仕事上の悩みについて、ご意見を頂きたくお願いします。 私は営業事務として入社丸4年になる20代女性です。 人事制度では営業補佐(営業から指示されたことをやる)と定義されていますが、この仕事に取り組んで来て、交渉事以外の業務を自分の裁量で段取りし取引先との連絡を密にして会計や社内ルールに則って物流や決済を円滑に進めることは訓練も知識も要る、容易とは言えない仕事だと思っています。 通常業務の他に、基幹システムの導入や社内規定の策定への参加等、事務職の知識を生かしたそれなりに重要な仕事を進んで引き受けやり遂げてき、達成感を感じる事もありました。 しかし、2年前から、職場の男女差に悩むようになりました。 職場の状況について簡単に説明致します。 ・営業職の99%が男性。事務職は100%女性 ・社内外で、営業職を「男性」事務職を「女性」と呼ぶ文化がある。  「女性にやらせます」「男性がいないのでわかりません」「会議は男性だけでやりましょう」等。 ・実際の仕事は、同じチームの管理職+営業職+営業事務職の力で成り立っているが、コミュニケーションは殆ど管理職+営業職の間(つまり男性間)でしか行われない。同じ仕事をする上で、事務職には必要最低限の情報しか与えない。 ・営業職は、同じチームの事務職の後輩には殆ど注意や教育をしない。 ・「女性の教育は女性が行うのが一番」との上司意見。 私は今後も事務職として働き続けていくとして、40代でベテランと呼ばれる頃には、営業職や上司の視点は勿論、経営側の視点も理解した上で、業務を切り盛りし後輩を育てまとめることができるようになりたいという思いが強くあります。 しかし上のような状況を考えると、事務職でいることで経験を積みや能力を伸ばす機会が圧倒的に制限されることに気づきました。 また、それは自分以外の多数の事務職にとっても同様で、組織的に「女性」として管理職や営業職から準社員扱いされ、またそこに甘んじてきた結果、責任感がない、向上心がない、広い視野を持たない、後輩を育てられない、そして傲慢になってますます上司や営業職の手に余る状況が見受けられます。 そして自分が実際に事務職の後輩を育ててみて、「女性が女性を育てるのが良い」という上司の期待を実現するのは難しいと実感しました。同じ仕事に携わる管理職ー営業職ー事務職の連携と教育がしっかりしていて初めて、事務職同士の教育や連携が生きてくるからです。 女性・男性ではなく、仕事仲間として対等に扱ってもらいたい。連携の取れたチームとして仕事をしたい、その中で経験を積み成長したい、というのが切実な願いであり、それがかなわない事が今の悩みです。 自分が対等に扱ってもらうのに何が足りないか、一年前、同年代の男性社員を観察しました。結果、上司を含めた縦社会の中で育てられた男性社員の (1)先輩を敬い (2)休みは気軽に取らず (3)仕事が忙しくても不満を言わず (4)上司とのコミュニケーションを怠らず (5)自分の仕事とそうでない仕事の線引きをしない、 という点を特に見習うべきところだと思い、一年間それを実行してきました。 しかし、同じチームの男性の先輩・上司からはまだ線引きをされたままです。 男性にはとても厳しく面倒見の良い先輩も、私に頼み事をする時にはよそよそしく敬語を使い、気に入らない事があると舌打ちするだけで何も言いません。 これ以上時間を無駄にできないと思い、先日飲みの席で思い切って「先輩にとって、男の後輩と女の後輩は別ですか?」と聞いたところ「会社では別」と返ってきました。 上に書いた事は私の主観で、勘違いも多々あるかもしれません。社風と合わない、それだけのことかも知れないとも思います。ただ、今この状況に行き詰まり、悩んでいます。 同じような職場で働いていらっしゃるいろいろな立場の方の視点や、経験談をお聞きしたいと思い投稿しました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 中途入社先で仕事を教えてもらえません。

    正社員として事務で2週間ほどになります。 入社まで半月ほど時間もあり、増員募集なのでこんなことになるとは思いませんでした。 仕事を教えてくれる環境が全く整っていないのです。 教えてくれる方(女性35歳~?)が癖のある方なのは面接時から説明を受けてはいたのですが。 その方と、会社側がちゃんと折り合いがついておらず。 教えることを拒否?しているようです。 入社日から指示が無いので、私から”これから教えていただけるのでしょうか?”とたずねたところ。 『ちゃんとあの人(上司)が分かってないから、まだ何も教えられないから…教えたら意思が伝わったと勝手に安心されるのは困るから』 と意味不明な回答でしか、説明してもらえません。 1週間待ちその件で話し合いがあったとは聞いていたので、 また”今日からは教えていただけるのでしょうか?”と 尋ねると『あとにして!』と言われるしまいです。 (結局解決できていないのか、それにしてももう少し言葉があるじゃん!) こんなひどい社員さんは初めてでびっくりです。 結局、今はその上司が知っている範囲(女性の方の業務のある一部の業務)を手伝って行う程度のことしか今はできていません。 この業務も不明点は、この女性に確認しなくてはいけない部分あったりで。 そうなると、 『やり方が悪いんじゃない?』みたいな対応ばっかりで。 (それならあなたが教えてくれれば、この二度手間必要なくなるじゃん!)と思うことばかりです。 この上司と、指導する社員が犬猿の仲で、常に何を言っても負けている感じです。 なぜ一社員の意見にそんなに惑わされているのかも不思議です。 やはり長くいる社員は大事なもんなのでしょうか? その上の上司でさえも、 『気長に待ってほしい』という対応です。 会社ってこんなもんなのでしょうか?

  • 人間関係のことでみなさんにお聞きしたいことが2点ほどあります。

    人間関係のことでみなさんにお聞きしたいことが2点ほどあります。 1点目は業務指示のことです。 私の上に管理職の上司がいて下に一般社員がいます。 私は試験作業リーダー職です。 私が一般社員に指示を出しても聞かない事があります。 管理者の上司が指示を出さなければ聞けないみたいな節があるようですが 普通は聞くのが当然ですよね? 以前、他人に言われたんですが私が指示出してもその上の上司が指示しなければ一般社員は聞きませんよみたいなことを言われましたが納得行きません。 ですので一般社員にやらなかった分をノー残業で遅くまでやらせて(上司承認済みで)いたら反感買いましたけど腕づくでやらせました。 一般社員は申し訳なさそうな顔をしてましたがなぜそうなるのでしょうか?(笑) 2点目は努力してやろうともしないで私に丸投げする社員のことです。 私はそういうことを頼むのであれば「私に頭を下げること!」と強調しました。 やれば出来ることを無理に頼むのであればこちらは強気に出るのは当然ですよね? みなさんならそうして頼む場合、どう思いますか? 「どんなに馬鹿にされようが我慢してでも頼み込む」 「そんなに言われるのならもう頼まない」 どちらでしょうか?

  • モチベーションが上がりません

    こちらの質問にアクセスいただき、ありがとうございます。 職場でのモチベーションがあがりません。 問題はコミュニケーションがとれない仲間がいることからです。相談させてください。 私は年齢は28、今の会社に勤めて2年ほどになります。 今の職場に就くまでは、家族経営で少人数のアットホームな職場でしか働いた経験がありませんでした。しかし今は全国に支店があり、同じフロア内で150人ほどが働いているような職場に勤めています。雇用形態は契約社員です。 入社当初、職場のマナーというものが理解できておらず、 職場での評判が良くないということに、気づくことができませんでした。 自分の職務は全うできていましたが、仕事で周囲に気を配ることや、 休憩時間の会話(人の悪口を言ったり)に配慮ができていませんでした。 幸いにも上司に注意を受け、このままではダメだと気づくことができ、今では気をつけることができています。(上司も私の姿勢が変わったことを評価してくれています) しかし、問題なのが私と同期で入社してきたAさんです。 Aさんとは仲がよく、休憩時間や仕事のあと遊びに行ったりと、いっしょに過ごしていました。 上司に職場での態度を指摘されたあと、Aさんに私も気をつけるから、同じように気をつけようと話をしました。しかし、Aさんに伝わるように話をすることができませんでした。 その後、2人で過ごすことがなくなり、全くコミュニケーションをとらなくなりました。 ただ、Aさんと私は同じ部署に所属しています。 同じ部署のわりに業務上の関わりがないため、表立った問題にはなりませんでしたが、 彼女の後輩Bさんが彼女と同じように私と関わりをもたないようにしています。 私は部署の中でリーダーのポジションにいます。 部署のみんなとはコミュニケーションをとっていきたいです。 上司はAさんに対して契約更新しないつもりで、本人に注意をせず、放置していたようですが、 さらに上の上司に契約更新を命令され、更新がすることになったようです。 私のことが苦手かもしれないけど、仕事上だけでもうまくやっていこう、 とAさんBさんには話をしましたが、うまく伝えられませんでした。 今後、この部署でやっていく自信がありません。 仕事のモチベーションも下がっています。 どのように対処すればよいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 後輩指導のコツ

    社会人5年目の女性です。 3ヶ月前から2年目と3年目(ともに女)の後輩の指導員になりました。 上司(男)からは早く一人前にしなさい!と言われたきり具体的な指示がないなか、試行錯誤教えてたのですが、 先日上司に「怖い先輩だね」「女の子なんだからやさしく教えたら」と言われました。 確かに早く業務を覚えてもらうために、細かめに気づいたことは指摘して、言い方がきつくなるときもありました。 本当は上司やまわりの人ももっと彼女達を指導してくれたらいいなあと思うのですが、男性陣は基本彼女達に怒ることはなく、女性の指導は女性、といった雰囲気なので教えること自体プレッシャーも感じていました。 彼女達とはまだ気安くうちとけているというほどではないものの、よく雑談したり食事したりはしてます。 仕事なんだから厳しくしなきゃと自分に言い聞かせてましたが、怖いと言われてしまったら、悲しいしもっとフレンドリー甘くしないといけないのかなあと思ってしまいます。 後輩指導のコツってあるでしょうか。

  • 仕事のモチベーション

    この4月から、仕事で自分の能力以上の職につき、同じ職場に自分より能力が高い後輩がいます。 上司はかなり能力が高く、やりながら覚えて行けば良いといいますが、言っている表情はそうは言っておらず、「こいつはハズレだな」と顔に書いてあるようにさえ思えます。 やるしかないのでしょうけど、既に人の顔色を見ながら仕事をする自分がいます。 これから、職場でやっていく自信も無くなりつつあり、焦りと不安しかありません。 同じような経験を克服された方や、こうすれば?というアドバイスをいただけませんでしょうか。 やはり、自分がアドバイスを求めている段階で周囲に甘えてしまっているのでしょうか?

専門家に質問してみよう