• ベストアンサー

収入103万円の計算。

現在、大学生でアルバイトを行っています。 1~5月までAというアルバイトを行っており、 3月からはBというアルバイトを行っています。 そこでよく聞く「103万超えたら税金がかかる」というのがよく理解しきれてないのですが、これはAとBの12月31日までにもらう給料の合計が103万円を超えなければいいのでしょうか? それと103万を超えてしまったら親の扶養から外れるとも聞いたんですが、そうなったら具体的にどのよな手続き・支払いが発生するのでしょうか・・・。 どなたか教えていただけますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>そこでよく聞く「103万超えたら税金がかかる」というのがよく理解しきれてないのですが、これはAとBの12月31日までにもらう給料の合計が103万円を超えなければいいのでしょうか?  ・103万は給与収入(会社から貰う給与の事)の場合の金額になります(所得にすると38万の事です)  ・この103万は、1/1~12/31の収入の事ですから   A社:1月~退職までの収入、B社:3月~12/31迄の収入の合計が103万までなら所得税はかかりません(貴方本人に関して) >それと103万を超えてしまったら親の扶養から外れるとも聞いたんですが、そうなったら具体的にどのよな手続き・支払いが発生するのでしょうか・・・。  ・これは親御さんが、貴方の収入が103万までなら、親御さんが扶養控除が出来ます(扶養控除をする事により税金:所得税と翌年の住民税が安くなります・・親御さんに関してで貴方自身には関係有りません)   貴方の収入が103万を超えると、親御さんは貴方を扶養控除出来ないので、その分税金が高くなります   (扶養控除の金額は所得税で38万(住民税は33万)ですが、16才以上23才未満の場合は特定扶養親族として63万(住民税は45万)になります)   (扶養控除が出来ないと、所得税の税率が10%の場合は63000円所得税が増えて、住民税の場合は税率は10%なので45000円翌年の住民税が増えます)   (所得税の税率は、5%、10%、20%、23%・・とありますから税率が高い場合はさらに税金が増えます、住民税は10%なので変わりません) ・追加  貴方自身については、勤労学生控除をすれば、130万までは所得税は掛からないように出来ます(親御さんが扶養控除出来ないのは変わりませんが・・親御さんに関係有るのは103万を超えるか超えないかだけ) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm  勤労学生控除は住民税にも適用されます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>これはAとBの12月31日までにもらう給料の合計が103万円を超えなければいいのでしょうか? そのとおりです。 >それと103万を超えてしまったら親の扶養から外れるとも聞いたんですが、そうなったら具体的にどのよな手続き・支払いが発生するのでしょうか・・・。 貴方の親が、年末に扶養をはずす申告を会社にします。 会社は親の所得税を計算しなおし、不足分があれば12月の給料から追徴します。 また、貴方自身は「勤労学生控除」というものがあり、それを使えば103万円を超えても年収130万円以下なら所得税かかりません。 給料から所得税が天引きされていた場合は、翌年、税務署に確定申告すれば所得税は全額還付されます。 なお、確定申告にはバイト先からもらう源泉徴収票、印鑑、通帳、学生証が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102281
noname#102281
回答No.1

こんにちは。 103万以上所得があると、世帯主(親御さん)の扶養からは外れ、 自分で税金を払わなくてはいけません。 1月1日から12月31日までに働いた給料に対してそれは当てはまります。 そうすると世帯主さんの払う税金と住民税が増えます。 そして確定申告が必要になります。 このサイトがわかりやすくかいてあるので、参考にどうぞ http://daigakusei.daa.jp/daigakusei/gakuseitax.html このサイトでちょっとわかりづらいのが「130万円」のことなのですが 勤労学生控除(27万円)が使えれば130万円までは働けるということなので、保険証のこととは無関係です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収入が130万円を越えると…

    今年高校を卒業した18歳です。 今は父親の扶養(?)を受けています 今年の4/2からアルバイトをはじめます 日給1万円で日曜日と祝日が休みなので、1万円×約20日で月に約20万円稼ぐことになります 20万×12ヶ月でおよそ240万円になります 年間130万円を越えると親の扶養から外れて、保険などを自分で支払わなければならないと聞いてネットで色々と調べたのですが、今まで保険や税金のことなど気にしたことも無かったので全く理解できず、ここで質問させてもらいます。 アルバイトは今年1年間だけで、2013年の4月からはアルバイトをやめて、専門学校に通います ・これらの条件だと、今年は税金や保険などで、1年間で稼ぐ額(240万円)からいくら引かれるのでしょうか? ・来年から収入が無くなる事になるわけですが、そうなったら今までのように父親の扶養に戻り、税金など自分で払う必要はなくなるのですか? 分かりにくい文章ですみません 知識が全くないので、分かりやすく、具体的な額を出して説明してもらえると助かります もし都道府県などで税率など異なるのであれば、どこか1つ例をあげて計算してもらえると助かります 皆さんよろしくお願いします

  • 学生が年間100万円以上収入があるとどうなりますか?

    大学生なんですが、年間に100万円以上 アルバイトをして稼ぐ予定になっています。 100万円を超えると、扶養から外れるとか、 税金を取られるとか保険料を自分で払うとか 色々聞いたことがありますが、はっきりと分かりません。 お給料の書いてある書類を一年分集めてどこかに 持って行けば大丈夫と聞いたこともあります。 具体的に、100万円を超えるとどのようになるのか、 また、どのような手続きをしなければいけないのか、 何も知らないので、詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの103万円問題について

     私は21歳の大学生で、アルバイトを行っています。  先日、親から「もうすぐ、今年のバイト代合計が103万円になるので、103万は越えないでくれ」といった内容の手紙が送られて来ました。  所得が103万円を越えると、扶養から外れて、親の税金に負担がかかってしまうという事は知っていたのですが…。 具体的にはどれくらいの負担が親にかかってしまうのでしょうか…?  また、私はアルバイトを2つ掛け持ちしているのですが、この場合の「103万」というのは、双方のバイト先から支払われた給与合計の事なのでしょうか?  例えば、1つのバイト先から70万円、もう一方のバイト先から50万円支払われていた場合も、「103万円以上の所得」になって、税金が発生してしまうのでしょうか…?  どうかご回答お願い致します。m(_ _)m

  • 学生のアルバイトでの103万円の壁

    こんにちは。 この手の質問がたくさんあることは知ってますが、きちんと理解できないので、申し訳ないのですが質問させてください…。 理解できていないことを挙げますので、よろしければ教えてください。 ・私の収入が103万以上130万円以内であれば『勤労学生控除』の手続きをすれば私自身は税金を払わなくてもよいが、103万円を超えているので扶養が外れてしまい、親が税金を払わなければいけなくなる。 これであっているのでしょうか? いろいろ調べていると、手続きをすれば130万以内であれば扶養が外れないという情報もあったので、、、 ・1年間の収入が103万円以上であれば扶養が外れてしまうということですが、その1年間の収入とは、実際に年内に振り込まれたお給料のことですよね…? 私のアルバイト先は月末締めの15日払いなので、この場合12月に働いた分は来年の1月15日に振り込まれるので今年の収入に入らないのですよね…?  ・現在所得税が引かれているのですが、年収とは、所得税を引かれた後のお給料のことなのか、それとも引かれる前のお給料のことなのか…どちらなのでしょう? 本当に無知な学生ですいません。 後文章読みにくくてすいません。 よろしければ教えてください。

  • 103万円超え バイト掛け持ち 確定申告すべき?

    給料と税金について質問があります。 私は学生で2つのアルバイトをかけもちしています。 以下はバイトでの給料です。(源泉徴収をもらって確認しました。) A社 支払額90万円 源泉徴収額6万円 B社 支払額24万円 そう、103万円こえてしまったのです…。 103万円を超えると親の扶養控除から外れ、 税金があがると知ってたんですがやってしまいました。 親の年収は900万くらいだと思うのですが、 いろいろ調べると約7万ほど税金が増えるみたいです。 さらに調べると学生は130万円までだと所得税がかからない。 って知りました。 ってことは、確定申告をしてA社の源泉徴収分の所得税を取り返せば、 これからの実質負担は約1万円ですむということでしょうか? (還付されるお金を親に渡す。するとあと1万円親に払えば親の負担はゼロ?) もしそうであればぜひ確定申告しようと思うのですが、 もしそうならないのであれば確定申告せずにおいておこうと思ってます。 税金に詳しい方ぜひとも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 収入130万円以上の学生バイトについて。

    今19歳の大学2年です。家族構成は父、母、私の3人で、母は働いていません。 アルバイトを掛け持ちしていて、合計の収入が現時点(6月の給料まで)で約93万ほどで、このまま行くと7月の給料がはいり、103万は越えることは確定で、同じペースで働けば130万も超えてしまいます。 月々の収入内訳は飲食店でのバイト代が9万円ほどで、深夜のコンビニのバイトが 6万円くらいで、合計約15万円です。たまに所得税として給料からいくらか引かれている時があります。 103万円は越えてしまうので父親の所得税、住民税が10万円程(?)上がるとかんがえていいですよねえ? 130万円を越えてしまうと課税対象になる、扶養家族からはずされるために国民健康保険に自分で加入しなくてはならなくなる。といったことになるんですよねえ? そこで、130万円を越えてしまった場合自分の税金、保険の「具体的な金額」はいくらになるのでしょうか?またこの場合(130万以上の場合)、親の今より負担する金額はどのくらいでしょうか。130万円ちょっと稼いだのに税金、保険のお金がかかり、103~129万円のほうが多く利益をえるようなことはありえるのでしょうか?しかしこのペースではたらけば、170万円は行くでしょう。そうすれば、103~129万で押さえるよりは多くお金がはいりますか? 親の収入などいろいろな場合が考えられますが、一般的な家庭と考えていただいて結構ですのでおねがいします。 もうひとつ、130万円越えてしまった場合はそれ以上稼いでも同じでしょうか? 質問が多くてすいません。

  • 住民税について

    主婦です。 去年の1月~4月までA県でアルバイト(扶養内)をしていました。 給料は合計で30万ほどです。 4月でアルバイトを辞めて、7月からB県に引っ越し、それからは働いていません。 こういう場合は住民税は払うのでしょうか? 払う場合はA県とB県どちらに支払うんでしょうか? 税金関係まったく分かりません。 詳しい方教えて下さい。 お願いします。

  • 学生のアルバイト所得が130万を超えたら???

    現在大学4年生で、アルバイトをしています。 今年の1月~5月までA社でのアルバイトをしており、 同時に4月~現在までB社でアルバイトをしています。 A社では何らかの手続きをしていたため、月々給与から引かれる税金は 低い値のものだと伺っていました。 ところが、途中からB社でのアルバイトを始めたため、 B社ではその手続きは出来ず、高いほうの税金が引かれていると伺っています。(6%かな。) 現在のところ計算していると、1月~12月までの所得が、140万程度になりそうです。 この場合どのようなことが起こるのでしょうか。 130万未満なら親の扶養から外れるということや、 130万以上だと住民税がかかるとか、税金がかかると言われていますが、 毎月引かれている税金以外に、さらに支払わなければいけなくなるのでしょうか? 毎月の給与には、通勤費も含まれていますが、 130万以上以下の計算には、通勤費は除くのでしょうか? また、しなければならない手続きなどはありますでしょうか? 過去の質問も拝見しましたが、いまいち理解できませんでした。 質問が多々あり申し訳ございませんが、 どなたか教えていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 収入が130万円越えてしまった

    いつもお世話になります。 先日 会社から平成22年度分の源泉徴収表を頂きました。私は現在2社掛け持ちで働いています(働きはじめたのは平成22年1月からです)。主人の社会保険の扶養に入っているので2社の給料の合計が130万を越えないように計算していたつもりなのですが、源泉徴収表をみたら合計で132万円になってしまいました。確定申告は2月にする予定なのですが、もう主人の社会保険の扶養には入る事はできないでしょうか? ちなみに主人は去年の暮れに解雇になり、まだ仕事は見つかってません。 再就職先が決まって新しい会社で社会保険の手続きをするときにやはり扶養に入れませんか? 今年は130万円を越えないように働くつもりでいます。 以上ご指導よろしくお願い致します。

  • バイトで130万円超えてしまった!!

    今年の1~12月からの給料合計がどうやら130万円超えてしまいそうなのですよね。 現在大学4年生で親の扶養に入っているので130万円を超えたら親の扶養から外れ、社会保険に入らなくてはいけないですよね。そして、親の元に税金が請求されるんですよね…私としては来年の4月から社会人なので親の扶養からはずれ社会保険料を毎月払うことに関しては別にいいかなと思っております。しかし、親に請求がくるというのはどうしても避けたいなと思っておりますが…130万円をこえないということ以外では回避策はないのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • WindowsPEで起動し、USBが認識されない場合の対処方法を解説します。
  • USBが正常に認識されない場合、BIOSの設定を確認する必要があります。
  • Lenovoのデスクトップ(ThinkCentre)においてUSBが表示されない場合、BIOSの設定を見直す必要があります。
回答を見る