• ベストアンサー

風船を一定の高さに浮遊させる

タイトルどおりなのですが、風船を一定の高さに浮遊させておくことは可能ですか?? ひもはつけず、重りをつけたり風船の数を増やしたり 風船の中を軽くしたりなどなど工夫して 空のかなたに飛んでいかないようにしたいです。 (回収のためのひもはつける予定です) 今後実験でいろいろやってみるつもりなのですが まず「飛び過ぎなくする、目標の高さでとめておく」ことは可能なのかお聞きしたいです。 目標にしているのは10~15mくらいです。 よろしくお願いいたします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yossu
  • ベストアンサー率60% (270/446)
回答No.1

周りの空気との比重の関係で停止位置が大体決まると思いますが もし高さを一定に保てたとしても風で横へは自由に移動するので 固定させて置く事は無理だと思われます。 まぁ風が吹いた時点で周りの空気が攪拌されるので 比重バランスは崩れ高さも保てるか判りません。 無風で周りの温度が一定な室内なら留めて置けるかもしれません。 風船に入れるガスは時間と共に抜けて行き、次第に重くなって 落ちてくるので回収は出来ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.5

困難だと思います。 室内閉鎖空間に限って であれば、目的高度以上の空気を暖かく、目的高度以下の空気を冷たくしておけば、風船の浮力を調節しておくことによって、風船は目的高度付近にとどまって浮遊します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1860/7112)
回答No.4

気象情報でわかるように大気圧は変動しますから風船内のガスの量を常に調整しなければなりません。 一般的には高度を検出して風船内の水素やヘリウムガスを逃がしたり積み込んだタンクから補給します。 ガスを逃がさないで高度調整をしたい場合はバッテリーで動くコンプレッサーを積んでガスをタンクに送ったり風船側に入れたりして浮力を調整します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

地表に障害物がなければ風船にひもを付けてぶら下げて下端は地面を引きずるようにしておきます 風船が高く上るとひもを持ち上げるので重くなって下がります 風船が低くなるとひもは地面に支えられて軽くなるので風船は上ります これで一定の高さを保てます これは深海潜水艇が海底に接触するのを防ぐための方法です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

0℃1気圧での大気の密度は約1.286グラム毎リットルです 風船が大気から受ける浮力と重さを計算すれば原理上は出来ないことはありませんが お望みの高度の上下では大気の密度に明確な差がないので何らかの高度調整装置がなければ不可能です 気圧差もほとんど無いので電波を利用して高度を検知しバラストやガスの排出をしなければなりません 熱気球と同じ方法です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理

    物理の問題です。 あまり得意ではない範囲で、考えても分からなくて困っています。 ぜひ教えてください。 出来るだけ丁寧に教えていただけると嬉しいです。 ( 1 )~( 10 )を埋めよ。 質量mの小さなおもりAを、長さLの軽くて伸びないひもの一端につけて次の実験を行う。重力加速度をgとする。 1.ひものもう一端に質量M(>m)のおもりBをつけてなめらかな床の上において、ひもがたるんだ状態でおもりAにv、おもりBにV(>v)の初速度を与えた。しばらくすると、ひもが伸びきった状態になるが、その直前と直後では、2つのおもりの相対速度の大きさは等しく、ひもを介した完全弾性衝突が起こることがわかった。ひもが伸び切った直後のおもりAの速さはv'=( 1 )、Bの速さはv'=( 2 )である。この結果より、Mを大きくしていくと、V'がVに近づいていくことがわかる。次に、おもりBをはずしてひもを手で一定速度V(>v)で引っ張り続けた。すると、ひもが伸びきった直後のおもりAの速さはv'=( 3 )×Vー( 4 )×vとなる。 2.おもりAを床の上においた状態から、手でひもの端を一定速度Vで鉛直上方に引っ張った。すると、ひもが伸びきった直後のおもりの速さは、( 5 )×Vとなる。その後、おもりがひもを引っ張っている手に追いつくための条件は、V≧( 6 )×√gLである。 3.おもりAとひもの端が同じ場所にある状態から、時刻t=0におもりを自由落下させると同時に、ひもの端をおもりの鉛直上方に一定速度√gLで引っ張った。すると、時刻t=( 7 )×√L/gにひもが伸びきり、その直後におもりの速さは( 8 )×√gLとなる。その後、( 9 )×√L/gだけの時間がたつと、おもりはひもを引っ張っている手に追いつく。そのときのおもりの速さは( 10 )×√gLである。 よろしくお願いします。

  • 風船に取り付けられた管路およびソレノイドバルブか…

    風船に取り付けられた管路およびソレノイドバルブからの、空気の流出量と流速の求め方 現在、下記のような空気圧制御機械を設計しております。  ・管路の両端に、風船とソレノイドバルブが取り付けられている  ・管路の内側の半径はR[mm]  ・管路の長さは、L[m]  ・風船の最大容量はV [m^3]  ・風船の中身は、空気 図で書くと、こんな感じでしょうか  ●================□ 三3(ぷしゅ~、と空気が抜ける)   |<----- L[m]--->| ●:風船、最大容量 V[m^3]  □:ソレノイドバルブ ソレノイドバルブを閉じた状態の時、 風船の中の圧力と大気圧との差が、P[Pa]だったばあい、 ソレノイドバルブを開いたときの、 ソレノイドバルブから流れ出る空気の流量と、 ソレノイドバルブの出口での空気の流速を求めるには、 どのように考えたらよいのでしょうか?   なお、風船、管路、ソレノイドバルブはなめらかにつながっており、   管路もまっすぐで、ソレノイドバルブにおける抵抗は、ないと   考えます。   (これらの抵抗は、後で考えようかと・・・まずは大まかに値を求めたいと思います。) たぶん、レイノズル数とかも関連してくると思うのですが、 速度がわからないと、レイノズル数も分からず・・・ 流体力学を、書籍を買って勉強し始めて一週間経ちますが、 まだ考え方になれておらず、どこから手を付けて良いのか 分からない状態です。 皆様お忙しいところとは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 教科書をあさっていたところ、下記のような問題に出くわしました。 圧縮性気体の拡大縮小管における流れ、というような項目です。 問題文は、  圧力 X kg/cm^3 abs 温度 T [℃] のタンク内の空気が  断面積 S [m^2] の先細ノズルを通して外気 Y [kg/cm^3] に  噴出している。このときの最大流量を重量にて求めよ。 といった内容です。 どうやら、圧縮性流体のエネルギー保存式を変形して 求めているようです。 細かい数式、解法は省略いたします。 空気だと、圧縮性があったりするので、その辺の扱いがもやもや していたのですが、なるほど質量で表すといいみたいですね。 あとは、管路の抵抗などを加味して求めていけば良さそうです。 というわけで、一つの解法は見つかったのですが、 これがあっているとは限りませんので、もしよろしければ 他の解法を教えていただける方がいれば大変助かります。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • この慣性モーメントの求め方について教えてください。

    この慣性モーメントの求め方について教えてください。 自分は棒を回したときの慣性モーメントを求める実験をしており、 棒の中心から重りをつるした場所までの距離をAcm、2Acm、3Acmと変えていきました。ちなみに重りはmで一定です。 データからは(重りをつるした場所から棒の中心までの)距離が短くなるにつれて慣性モーメントが小さくなっていくのはわかりましたがそれを求める公式がわかりません。みなさん教えてください。 またその公式がどうやって求められるか教えてください。 その棒の加速度、角速度、速度、そして回転が止まるまでの時間は実験で出ています。 よろしくお願いします。

  • 剛体のつりあいについて

    質問させていただきます。 数研出版 改訂版 高等学校 物理IのP73練習33なんですが、 長さ2,4mの軽い棒ABの中点Mに重さ25Nのおもりを乗せる。A端を天井から軽いひもで鉛直につるし、A端から1,5mのところの点Cで支えた。棒がひもから受ける力の大きさ、および点Cで受ける力の大きさをそれぞれ求めよ。 という問題です。答えは5N,20Nです 全然わからないので解き方もしくはヒントを教えてください。お願いします。

  • 【至急】高2理科

    【至急】 高二理科についてです。 おもりが自由落下するときの速さを調べ、自由落下では加速度が一定値をとることを確かめるという実験をやりました。 流れとしては、 ・記録タイマーを鉄製スタンドに固定し、机のはしっこに取り付ける ・長さ約1mの記録テープを記録タイマーに通し、テープをはなして床におもりを落下させる というものでした。 そこで質問なのですが、この実験の最後に「おもりの質量によって加速度が異なるかどうか考えよ」という問題が出ました。 これの答えがいまいちわからないので、よろしかったら解答を教えてください。 なにか説明不足な所があれば補足します。 回答おねがいします!

  • 緊急です。物理の問題の解き方が分かりません。

    緊急です。 (1)質量M=4[t]のジェットコースターが落差25mを、レール上500m進んで落下した。この時の速さは20[m/s]だった。この間一定の摩擦力がかかっていたとして、その大きさを求めよ。 (2)長さ1mの振り子を45°傾けてから静かに手放した。摩擦などはないものとして、この振り子の振れ角が30°になったときと、最下点での速さを求めよ。 (3)質量2kg、バネ定数18[N/m]の振動数を水平な床に横たえた。そしておもりをバネの自然な長さから0.4m引っ張って静かに手放したところ、おもりには一定の大きさの摩擦力も働いていたので、運動開始後、平𧗽点を越えて0.3m縮んだところで止まった。摩擦力の大きさを求めよ。 この3つの問題の解き方が分かりません。

  • 張力と滑車と摩擦力について

    物理の問題です。。★ ピンチです!どなたか物理が得意な方、救ってください!(*_*) **************************************************************** 滑車にn回ひもが巻きつけられていて、 ひもの左端は、滑車の上端から、左側水平に速度vでひっぱり ひもの右端は、滑車の右端から、垂直に下がっていて、質量mのおもりがぶらさがっています このとき、滑車が実は勝手にすごい速い速度で、ひっぱる方向にまわっているのです!で、動摩擦係数がμなのです。 問1 ひもの張力を求めよ **************************************************************** 図がなくてすいません・・・ 分からないのは、張力Tのひもを滑車に巻きつけた時に、ひもと滑車の間に発生する摩擦力っていくつ!?ということです! 普通に、垂直抗力×μ でしょうか!?このとき、垂直抗力ってどのようにだせばいいのですか!? あるいは、ひも特有のやりかたがあるのでしょうか!?巻き数が指定されているので、摩擦力は、巻いている長さに比例するのですか!!?? お願いします(*_*)!

  • 物理習いたてで、わからないので教えてください

    物理の問題が わからないので教えてください。 物理、習ったばかりで よくわからなくて困っています。 問題は 下記の通りです。 【問題】 図のように弦の振動の実験を行うため、弦の一端に電磁おんさを、他端におもりを取り付け、おんさと滑車の高さが同じになるようにして弦を滑車に引っ掛けた。 おんさの振動数を60Hzにし、おんさと滑車の距離が1.5mにしたところ、図のように3倍振動が観測される。以下の問いに答えよ。 (1)弦に起こった定常波の波長はいくらか。 (2)弦を伝わる波の速さはいくらか。 (3)電磁おんさの振動数のみを変化させ、 弦に基本振動を起こすためには振動数を いくらにすればいいか。 (4)おんさと滑車の距離のみを変化させ、 弦に腹が6個の定常波を生じさせるためには、 おんさと滑車の距離を何mにすればいいか。 (5)おんさの振動数60Hz、 おんさと滑車の距離が1.5mのまま、 おもりを変えることで、 基本振動を起こすためには、 おもりの重さを何倍にすればいいか。 解答はないのですが、 自力で(1)(2)は解けました。 あっているか わからないのですが。 (1)は、1.0m (2)は、1×60=60m/s と出ました。 これらがあっているかどうかと、 (3)(4)(5)の解き方を教えてください。 どうかとよろしくお願いします!

  • 夢占いをお願いします

    私はある方に手紙を出したようでした。 内容はわかりません。 で、その方がいる(働いている?)飲食店にいました。 その方とは「霊能者」であるお婆さんでした。 その飲食店で席に座ってたらお婆さんのほうから声をかけてきて「あなたでしょ?よくここがわかったね」みたいなかんじで私のことを好意的な様子で認識してくれました。(面識もなく話したわけでも話しかけられたわけでもないのですが、手紙を出したのが私だとわかってるみたいでした) そのあとはお寺の境内に二人でいました。 「なにかあったときはお寺か神社にくるといいのよ」みたいなこともおっしゃってました(といっても話してくれてるわけではなく、先程みたいに頭に入ってくるような感覚で伝えてきます) そこである瞬間に二人でスーっと何十メートルも上空に上がりました。 気づいたら四角い箱みたいなものにお婆さんと乗ってて、どこかに行くようでした。 お婆さんがそれを操作?運転しているようでした。 お婆さんの足元には知らない人がしゃがんでいました。 私はそれにはあまりきにしてませんでした。 四角い箱は黒いロープに吊るされて進んでるようでした。 相変わらず浮遊感がありました。 地上についたとき、夕焼けがすごくきれいな空でした。 でも一般的な夕焼けと違って、(普通濃淡がありますよね?)空が一定に全部オレンジ色だった気がします。 雲もあったんですがみんな真ん丸でした。 いつも通りの地上に見えて、違う世界なんだと思いました。 (お寺の境内のときにこの情景だったかもしれないです、はっきりわかりませんが) そのあと、何人かの女の子たちと出会い、仲良くなりました。 「そう!私も白い箱乗ってきたよ!」 と会話してました。 どうやらみんなも私のようにこちらの世界?にきたようでした。 とりあえず、覚えてるのはこれだけです。 一番印象的なのは空に上がっていくときの浮遊感と、お婆さんが「よくここがわかったね」と思ってくれたときです。 私からしたら「やっとここにたどり着けた!」って感覚に近くて、お婆さんに見つけてもらえたとき安心したのを覚えてます。 宜しくお願いします!

  • 宇宙エレベータの次回準備実験

     宇宙エレベータ建設とい実現性の疑わしい事業があります。  その実現性の疑いは実験により晴らすべきでしょう。  宇宙でジャックの豆の樹のようにテザーという紐が大地に対し鉛直に無限長まで立ち上る現象の存在がその建設計画の前提です。  魔法使いがロープを空に伸ばすというおとぎ話の絵本を読んだことがあるでしょう。そのロープが実在しないと宇宙エレベータの建設はできません。  テザーと呼ぶロープを昇る、エレベータの様な運搬機械によって、地上から宇宙に資材を運びあげることを宇宙エレベータと名付け、それを実現しようとしているそうです。  果たして宇宙でひもやロープは自然と鉛直に伸びるでしょうか。 実証実験をすべきです。 すでにその実験の一つは失敗しましたが、次回の実験はあるのでしょうか。  実験失敗の結果は予想できます。  たとえば宇宙船の中のロープや水の写真を観察すれば失敗がわかるのです。  宇宙船の中で水は球体になった形状で器からこぼれて浮遊しますが、ロープが自然に鉛直に伸びる現象の存在が事実なら、宇宙船の浮遊した水は糸のように細く鉛直に伸びるべきです。  糸のように鉛直を指す伸びた水はただの一回も宇宙船に観察されたことが無いのです。  丸まらずに鉛直に伸展したロープの姿も宇宙の衛星の道具に観察されたことがありません。  ロープが、均質でも両端だけが重いダンベルのようでも起きる現象は同じですから、宇宙エレベータのテザーとテザーの両端のカウンターウェイトにも同じことしか起きないでしょう。  存在しない現象をあてにして宇宙エレベータ事業が構想されているのですが、物理数式が構想者のよりどころです。  理解不足で誤用したために起きた数式の間違いを頑なに正解と信じた宇宙エレベータ建設構想をかかげた彼らの頑固な夢は、実験でしか晴らす事ができないのです。  彼らはいつどのような2回目の実験をするのでしょう。