• ベストアンサー

ある区間の運賃とある区間の運賃との差は、なぜその区間の差の運賃にはならないのか?

A駅からB駅の運賃とA駅からC駅(ただし、C駅はA駅からB駅を経て通る駅とする)の運賃との差は、なぜB駅からC駅までの運賃にはならないんでしょうか?

noname#96505
noname#96505

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.6

これは交通政策を論じるときに必ず議題になるのですが。 交通機関のコスト計算をすると、インフラ系の固定費がかなり高いため 「乗車距離が短距離でも長距離でも、乗客一人あたりのコストは大して 変わらない」という計算結果が得られます。そもそも「運賃授受」にも コストがかかりますので、コスト面だけ言えば「距離比例」運賃ではなく 「一乗車いくら」の乗車単位の方がむしろ正解なんです。 ただ、この「一乗車いくら」の「均一運賃」は、乗客の平均乗車距離が 大して変わらない都市内交通では有効なのですが(例えば市内バスがそう) 都市間交通など、乗客によって乗車距離がかなり変わる場合は、乗客側 に納得性が得にくいという問題があります。遠距離逓減制とは、交通側 のコストと乗客側の納得性の妥協点として考え出された制度なんです。 逆に言えば、同一距離であっても2乗車扱い(乗り越しでも事務側の コストを考えると2乗車に近い)なら「乗車分で負担するコスト」で ある所の「初乗り運賃」分は高くなって当然、ということになります。 JRではあまりそういう計算にはなりませんが、地下鉄などは結構この 方針が「露骨」に出てますので計算してみて下さい。 なお、JRの「分割購入で安くなる」件は、距離比例運賃の区切り距離 の問題ですので、本論とはちょっと異質な問題になります。

noname#96505
質問者

お礼

大変分かりやすい説明ありがとうございます。つまり、鉄道会社側からとしては変な話「多数乗車してくれるとうれしい」というような発想があったりするんですね。

その他の回答 (5)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

>逆に言えば、なぜ初乗りで区間の短い一つ先の駅に列車で行くにしても運賃は高額なんですか? そう言う運賃制度だからですよ。 だって、世の中、小額程コスト高になります。バスの運賃やダクシー代だってそうでしょう。 敢て理由を挙げれば、運賃徴収のコストは一定です。その分、運賃に上乗せされていると言う事です。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1424/2452)
回答No.4

分割乗車などの事例から、そのような疑問が生じたものと推測されますが、もし質問者様の仰るような原則があれば、遠距離逓減制の完全否定、つまり初乗りでも、何百キロ乗る場合でもキロ当たりの単価は初乗りの割高な金額が適用されるということになりますが、よろしいでしょうか。つまり、運賃は非常に割高に感じてしまいますよ。 質問者様の仰るようなA-B-Cしかない場合は、A-CとA-B,A-Cだけ比較すればいいですが、A-Dだと、比較すべき区間はA-BとB-CとC-D 、A-BとB-D、A-CとC-Dのいずれの比較でも差額が一致しなければなりません。これがどんなに複雑で意味のないことかわかりませんか? これを解決するにはキロ数に限らず、1駅100円で、1駅超えるたびに100円づつ加算みたいなとんでもない運賃制度になっちゃいます。 なお、JRの運賃は対キロ制といって、キロ当たり単価に乗車キロ数をかけて算出するのが原則です。但し、1kmごとに運賃を変更するのは非常に煩雑となりますので、数キロ~40km程度を1つのゾーンとしてゾーン中間値に対して上述の計算をして運賃を定めます。 従って、ゾーンのキロ区分が同程度の中で、2つに区切ると、差額と区間運賃は(端数整理をしている為)完全には一致しないものの、かなり近い値になります。 但し、キロ単価は300kmを超えた分、600kmを超えた分で大幅に安くなります。(これを遠距離逓減制といいます) 例 本州3社の幹線運賃の場合 ・48kmの運賃 820円  24kmの運賃 400円 差は420円 ・96kmの運賃 1620円  48kmの運賃 820円 差は800円 ・111kmの運賃1890円  56kmの運賃 950円 差は940円

noname#96505
質問者

補足

逆に言えば、なぜ初乗りで区間の短い一つ先の駅に列車で行くにしても運賃は高額なんですか? 例えば、山手線の新宿から新大久保駅までの1区間だけ乗るにしても130円という高額な値段でとられます。 ところが、80円くらいにすれば高田馬場まで100円、目白まで120円池袋まで140円・・・というような単純計算になるのかなと。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.3

営業規則にそう定められてるから。 としか言えません。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/08.html
noname#96505
質問者

お礼

URLどうも参考になりました。

  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.2

基本的な運賃の計算方法が営業距離による計算だから。その料金も営業距離が長くなれば割安になるようになっているから。

noname#96505
質問者

お礼

たしかにそのとおりです。ありがとうございます。

noname#100990
noname#100990
回答No.1

精算時の労力と利用者の利便性を考慮しているからではないでしょうか。 利用者が A駅からB駅までの130円の乗車券を購入し、目的が変わりC駅まで行くことになりました。 A駅からC駅までの運賃も130円という場合、C駅で乗車駅も近距離で 乗車してきた経路も特定しやすく運賃もすぐにわかるので差額で収受します。 利用者もわざわざB駅からC駅までの運賃を支払わなくて済みます。 A駅からB駅までの乗車券が長距離の場合、B駅からC駅までの運賃を 支払う場合もあります。 乗車券が長距離になると運賃計算が煩雑になりますので、打ち切って運賃を収受します。 利用者も支払う運賃の確認のために何分も待たなくて済みます。 差額になる場合とならない場合は以下のサイトに掲載されています。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/04.html

noname#96505
質問者

お礼

詳しい回答、URLくださってありがとうございます。

関連するQ&A

  • 乗り越し運賃について

    A駅からC駅に行きたかったのにB駅までの切符を買ってしまいました。 A→Cは400円、A→Bは300円、B→Cは130円なら C駅で降りる時、乗り越し運賃は130円それとも100円 どちらなのでしょうか?

  • 定期区間外から定期区間外へ

    JRの場合です。 A,B,C,Dという駅があるとします。 B⇔C間はSUICA定期券を持っています。 A駅からSUICAで乗車してD駅まで行った場合、SUICAから引かれるのはA⇒D間の運賃でしょうか。それともA⇒B+C⇒Dの運賃でしょうか。

  • 鉄道運賃に関して

    鉄道運賃に関して 定期券の区間A→Bより外の駅Cで下車をする場合、追加運賃はどのようになるのでしょうか? A→BとA→Cの差額?それとも初乗り含むB→C?

  • JR運賃の謎?

    JR運賃でA駅からC駅までの運賃が1000円となっていたらそのまま1000円を何も疑いもせずに支払い乗車していましたが、ある日中間駅のB駅に用事がありその運賃を見てびっくりしました。A駅からB駅までの運賃が400円、B駅からC駅までが550円となっていて、A駅からC駅までの切符を買うより50円も安いんです。(往復で100円)ここで質問です。 1.これって過払いになり、今まで利用した分をJRに返還要求ってできますか? 2.今後、B駅までの運賃(切符)で乗車し、降り口の駅でB駅からの初乗り運賃で精算は可能でしょうか?自動精算機ですと1000円分の料金で精算されました。

  • 定期券区間外の運賃…。

    私はA-C間の定期券を持っています。 そこで疑問なのですが、 A | B---D | C 上のような路線を使ってAからDに行きたい場合、運賃はB-D間だけでいいのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 電車の定期券、利用可能区間。

    すごく素朴な疑問なんですが、ずっと気になっていたので質問させてください。 A駅-B駅-C駅と駅が並んでいたとして・・・。乗車駅(最寄り駅)はB駅。 B駅-A駅の運賃と、B駅-C駅の運賃は同じです。 自分が持っている定期券がB駅-A駅の場合、同じ運賃のB駅-C駅に行くのに、この定期券を利用することは可能なのでしょうか・・・? 文章わかりづらい上、しょうもない質問ですが、ご回答いただければと思います。

  • 電車の運賃

    都営地下鉄を利用していていつも疑問に思うことがあります。 どうしてだかご存知の方、教えてください。 A駅からC駅まで行ったとします。 A駅とC駅の間にB駅という駅があったとします。 私はA駅からB駅までの定期を持っているので、B駅からC駅までの運賃を 払わないといけないです。 ここまでは納得です。 でもここでいつも思うのです。 例えばA駅からC駅まで210円、A駅からB駅まで170円の場合、 私が清算しなければならないのは60円じゃないの?!って。 どうしてここでいつも初乗り料金の170円を払わないといけないのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 通学定期使用で→区間外へ

    現在、通学定期でA駅(JR)からB駅(JR)→C駅(私鉄)区間を 磁気の定期で利用しています。 この定期を利用して、 A駅からB駅まで行き、B駅でJRの別路線に乗り換えてD駅(C駅とはまったっく関係のない駅)まで行こうと思っています。 A駅からB駅までの運賃と、A駅からB駅乗り換えD駅までの運賃は同じなのですが、定期券一枚でいけるのでしょうか?? それとも、B駅でいったん改札から出て、新たにB~D駅間の切符を購入する必要があるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • JRの乗車運賃について

    A-B-C-Dの順で駅があるとします。 運賃が 「A駅~D駅=\620」なのですが 一旦C駅で下車してD駅までの切符を買いなおすと 「A駅~C駅(\320)+C駅~D駅(\270)=\590」 と、30円ほど割安になります。 同じようにB駅からD駅の区間では 「B駅~D駅=\440」 「B駅~C駅(\230)+C駅~D駅(\270)=\500」 となり、こちらでは途中下車した方が割高となっています。 (ちなみに「A駅~B駅=\190」です。) 途中下車して切符を買いなおすと割高になると思っていただけに驚いたのですが、実際にこういう区間はよくあるのでしょうか?またなぜこの様なことになるのでしょうか。 わかり辛い文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 通学定期の区間変更

    A駅-B駅-C駅-D駅-E駅という経路の路線で、今B駅(自宅最寄)-C駅(学校最寄)間の通学定期で通っています。 質問ですが、 (1)自宅から同じく近く優等列車が止まるA駅発にする (2)E駅最寄のキャンパスで授業がある日があるが、定期を買うほど頻繁には行かない。ただC駅-D駅間は初乗り運賃で行けるほど近く、A駅-C駅とA駅-D駅は定期券料金は同じでB駅-C駅とB駅-D駅では定期券料金がわずかに違う。またA駅-D駅とD駅-E駅は会社が違い、定期が出る場合と出ない場合で片道運賃が倍近く違う。この場合D駅着にする これは可能なのでしょうか?よろしくお願いします。