• 締切済み

狭小地及びローコストハウス改築の相談相手について困っています

都内で改築を検討していますが、 質問は、改築時の費用と大体の間取イメージを知りたく、 また建築中に駐車スペースが家の隣接地に確保できない件について 専門家の意見を聞きたく、どこに相談すれば良いかです。 改築と買換も考えていますが、今後どこに、どのように相談すればよいのか悩んでいます。 ハウスメーカーに相談するには費用がありません。(坪単価60万以下を希望) 工務店に相談するには買換に舵を切り難い点や血縁等の問題で簡単ではないと感じています。 気楽に相談できる公共サービスやWEBサービスなどはないでしょうか? 土地が21坪、接道幅が2mで、建蔽率50、容積率150 通りは3m幅で車数は少ないものの車は常時止められません。 建物は諸条件から計算し21坪になり、+ロフトや床下収納を希望しています。

みんなの回答

  • seuyr
  • ベストアンサー率55% (33/60)
回答No.4

こんにちは。 建築士といっても千差万別、雑誌などに載っているから安心という訳では決してありませんし、いきなり見ず知らずの人に個人情報を委ねる危険性を考えれば色々神経を使われることも当然です。ハウスメーカーならばその点安心感がありますが、費用的に厳しいとのことですね。 気軽に相談できる公共的なサービスということで、JIA(日本建築家協会)の無料相談をご利用されてはいかがでしょうか。 JIAは建築家の全国組織で、入会制限もあり、ある程度技術の高い建築家の集まりです。信頼性という事に関して言えば随一でしょう。定期的に何人かの登録建築家を集めて無料相談会を開いていますし、直接ネットからも相談できるようです。 お見受けしたところ、費用的というより条件的にハウスメーカーでは厳しそうです。規格もので勝負するハウスメーカーは狭小住宅には不向きですし、まして改築は得意ではありません。ただ、ある程度腕の立つ建築士ならばクリアできる範疇ではないかと思います。 建築は非常に労力がかかりますが、一生に数回の大事業です。満足いくものが出来ればよいですね。

参考URL:
http://www.jia-kanto.org/soudan/
infoget
質問者

お礼

御回答有難うございます。 はじめて建築士に直接相談する以外の 御回答を頂き、大変有り難いです。 はじめてJIA(日本建築家協会)というものを知りました。 相談できるようであれば活用させて頂きたいと思います。 丁寧な御回答本当に有難う御座いました。 しかし、改めて建築業界の遅れを感じるの私だけなのでしょうか? 今時どの業界でも入口を低くして というのがあるのに・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • billy65
  • ベストアンサー率48% (39/80)
回答No.3

低コストや厳しい諸条件でもしっかり対応してくれる建築士はいますので、そうした方を探すのがやっぱりいいのではと思います。 設計行為は建築士でないとできないので、どこへ行っても結局は建築士と協議しながら進むことには変わりないと思いますが、、、。 そのことにどのような問題があると心配されていらっしゃるのでしょうか。 要望をぶつけてその対応を見て、ダメそうだったら断ればよいと思います。フットワークとエネルギーは必要かと思いますが。 でもそうしていろんな専門家の対応や顔色から、ご自身の計画への妥当性についてやポイントについてが鮮明になっていくのに役に立つと思います。 一般に低コストで抑えるには、下職の数を減らす、現場造作を減らす、内部仕上げ等はご自身でやり工事から外す、設備備品のグレードを抑える、などでの対処となっていくと思われます。 地盤調査や基礎設計等は、しっかりさせないといけないので、コストコントロールを誤ることのないようにしないといけません。 しっかりとした住まいは、計画自体を安く済まそうとする中では生まれません。信頼できる専門家のパートナーに付き合ってもらうことは大切なことではないかと思います。

infoget
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 最終的に建築士に行きつくの御指摘のとおりだと思います。 質問には「工務店」と書きましたが、 「建築士」についても買換に舵を切り難い点や血縁等の問題で 避けています。 逆に建築士を必要とするような深い話は血縁で決まって しまうと思います。 イロイロ大変な血縁に話を持って行く前に 情報を仕入れ方向性を決めたいと言うのが 気楽に相談できる機会を探している理由です。 私的には 「そうだね安く見積もってxxxx位必要なんじゃない。」 「だいたいxxxx位は建つんじゃない。」 「床下収納なんていれたらxxx位とられるんじゃない。」 「駐車場が隣接しない現場もあるけど・・・。」 くらいのラフな話ができる機会があれば、 まずは大変助かるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.2

>気楽に相談できる公共サービスやWEBサービスなどはないでしょうか?  責任を持って無料でサービスをしてくれるそのような機関は無いでしょう。  建築は無理でも大手ハウスメーカーにプランを作らせることはできます。ほぼ無料です。絶対に建てないのであれば相手に迷惑をかけるだけでしょうけど。  坪単価60万円以内を希望とざっくり書いてはありますが、狭ければ狭いほど坪単価は高くなります。そもそもその坪単価60万円は本体の建築費のみなのでしょうか?。消費税、諸費用、外構、カーテン、エアコンまで含むのでしょうか?  本体で坪単価60万円であれば21坪で1260万円です、それにもろもろを込むと1600万円になります。  全部込みで1260万円であれば水回り設備などは安アパート仕様のような物になってしまうでしょう。仕上がりも半完成品のような物でしょう。そういった住宅は建築士事務所にでも相談しなければできないと思います。ただ、建築士事務所はある程度以上の相談は全て有料でしょう、変わった物を作ろうとする以上、ある程度費用がかかるのはやむを得ないと判断します、いつの段階でいくらかかるのかを良く聞いてから相談しましょう。

infoget
質問者

お礼

御回答有難うございます。 ただ質問は、「どこに相談すれば良いかです。」 費用については、質問事項ではありません。 指摘されていることは想定しており、 その為、総額等は記載せずざっくり書いています。 * 坪単価は費用面から大手ハウスメーカーに  持っていけないということを表しています。 > 変わった物を作ろうとする以上 作る前に情報を仕入れたいというのが趣旨です。 > (建築士に)いつの段階でいくらかかるのかを良く聞いてから > 相談しましょう。 想定したことですが、やはり前提が 安いであろう閉じられたとこ(小規模工務店、建築士)か 高いであろうハウスメーカーしかないということなのですね。 業界的にどうなんだろうと思うとこなんですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

狭小地、ローコストを得意とする建築士に相談というのがよいと思います。 それにしても狭小地で坪60万以下はけっこうきついですよ。

infoget
質問者

お礼

御回答有難うございます。 建築士に相談すると言うのが結果的に正論なのでしょうが、 どうなるのかも分からない現時点の状態で 建築士を探して、直接相談を持っていくと言うのは 非常に問題が多いように感じ、その他の手段を探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 狭小地にどの様な家が建てられますか。

    所有の約35平米(間口5m×奥行7m、全面道路市道幅6.7m)で建蔽率60容積200の土地にどの様な建物(自宅)が建てられるか、お尋ねします。1階はよくある駐車場にすれば、2階以降はワンフロアにつき最大でどの程度の広さが取れますか。また、何階まで可能で、その場合は、躯体の構造は、軽鉄骨か鉄骨になり木造は不可になりますか。

  • 土地決め 悩んでいます

    土地からの購入で新築住宅を建てる予定で、現在土地を探し中です。 不動産屋さんに紹介していただいた物件で、予算内で希望する地区の土地 があったのですが、こちらの土地で家を建てた場合日当たりや駐車場は大体どのようになるか わかる方がいましたら教えてください。 49、16坪 建蔽率60 容積率150  接道状況  東側4m公道に15.46接道 北側公道及び水路3,4mに9.97接道 北東道路で縦長の土地です。 南側の割と近くに家があります。 リビングは日当たりの良い位置にもっていきたいのと、駐車場は最低2台ほしいのですが この場合南に庭とリビングを持ってきて、東に駐車場という感じでしょうか? 東側道路が4m幅なのですが、車を止めるのはテクニックがいる狭さでしょうか?  

  • 建築の容積率の怪

    私の家が築40年、新しく家を建てようと思い、あちこちと展示場を見て回り自分なりに間取りを考えて建築業者も決め、最初の段階で土地の建ぺい率と容積率を役所で調べたら私の希望する家が建てられない事になりました。 それは何か? 私の土地は37坪、建ぺい率は50%、容積率が80%。 私の希望の建坪は35坪、所が容積率でいくと29坪とか、これより大きな家は違反と言われがっかり、40年前に建て増築をし30坪だったのに建築基準法が変わり今は立てられないとか、こんな理不尽なことがあるのですね。 確かに40年前は市街化調整区域ではなかったでしたが今は市街化調整区域、でも建売の家を見ていると25坪の土地に28坪の家が建っているところがありまずこれは何でしょう? 疑問です。 残念、残念!(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 前段、長々と愚痴を書きました。 と言う事で 希望の35坪の家は絶対に建てられないのでしょうか。 都会の容積率は数100%になるところがあるのでしょうか。容積率の基準が分かりません。

  • 狭小3階建ての得意な大手ハウスメーカーって?

    大手ハウスメーカーで家を建てようと思ってます。 敷地面積:57m2(間口3.8mx奥行15m) 建ぺい率:80%、容積率:160%、南のみ道路(4m)有り 希望は都市型3階建てで1階にガレージが欲しいです。 うなぎの寝床形の土地です。 このような狭小間口の3階建てを作るのが得意な 大手ハウスメーカーってどこがありますか? おすすめありますか?

  • この土地に、最大何坪の土地が建てられるでしょうか?

    土地購入を検討しています。該当の土地は行き止まりの土地で、公道5mに接道しています。車を一台停める予定です。 土地は63.28坪、建蔽率40%、容積率80%。第一種低層住居専用地域です。四方に家が建っています。 できれば建坪40坪、1階と2階総面積にしたいと考えています。問題は、土地形状による車の車庫入れです。すんなり入らないだろうから、ある程度の広さを確保しないとダメだと思うのですが…

  • 土地について

    何も解らないのでお願いします。 土地60坪建ぺい率40%容積率60%の土地だと何坪の家が建てられますか?

  • 道幅12Mないと容積率が減りますか?

    建蔽率80、容積率400の商業地域にある土地で、前面の接道の 道幅が10mの場合、2m下って(12mにして)の建築であれば 容積率いっぱいに立てられるのでしょうか?

  • 駐車場造成について。

    昨日から似たような質問なのですが、ご回答いただければ有難いです。 写真のような場所に駐車場を二台確保したい場合、掘り車庫よりも費用がかからない方法はありますか? また、おおよその費用も教えていただければ助かります。 54坪、建ぺい率50%、容積率100%の高台にある土地です。 よろしくお願いいたします。

  • 借地に狭小住宅たちますか?

    借地に住宅を建てようと計画をはじめました。 土地が10坪と非常に小さくいい設計の方をさがしています・。 全面道路4m 建ぺい率80% 容積率500% 市街化区域 商業地域です。 木造3階が希望です。 初めての相談ですがよろしくお願いします。 いろいろな所にアプローチしていますがよくわからなくなりました。

  • 建て坪を知りたいのですが

    敷地53坪 容積率80パーセント 建蔽率40パーセントの場合の建坪数を知りたいのですが、 教えて頂けませんでしょうか。