• 締切済み

○○病歴○年の回答者の心理

emenyの回答

  • emeny
  • ベストアンサー率39% (79/202)
回答No.1

 まず、このコミュニティサイトは精神病などに興味を持つ健全者と、精神病を体験し現在では容体が安定している人です。つまり、精神医学に少しの知識がある人、面白がって答える人、過去に精神病で苦しんでおられた体験者です。  特に、専門知識がある人1%、面白がる人60%、体験者39%とかじゃないですか。闘病歴をあえて書かない体験者がいるとも推測できますね。  そこで、質問者の「私の経験からすると、治療を始める前やその直後は質問や回答出来る状態ではありませんでした。」は正解だと思います。精神科緊急入院や治療前では精神的に不安定ですね。だから、正確な事が書けない、自分の妄想で酔いながら書くという悪い文章になりますね(無論、健全者でも客観的に文章を捉えられない人もいるが)。  投薬治療が現在の精神科の治療で重要です。完治させるのではなく、症状を抑えるのが精一杯です。今の精神医学は完治という段階はありません。中毒が収まる感じのようなものです。  あえていうなら薬など要らない。薬は何の解決にもならない。ネガティブな人間性や性格を止めろ。「どうせ・・・できない。」と諦めるな。「自分ならできる」と自信を持て。他人は自分が思っているほど見ていない。自分がデブと言われているように過剰意識しないこと。そして、深呼吸しろ。話すときに、ゆっくりと話し句切れを良くしよう。聞くときは、相手に頷いて、相手は聞いてくれてると感じさせろ。人類は皆友達。言語(外国語)を覚えれば、世界中の人間と友達になれる。  なんか、政策提言みたいになっちゃったね。「●●しろ」や「●●すべき」と言い換えられるかもね。でも、人間は前向きに生きないと人生は楽しくない。後ろ向きにいるから人間は暗くなる。(へミングウェイ「老人と海」新潮文庫)の老人みたいに生きろ。常に前向きに生きれるはずだ。  最後にまとめよう。精神的に弱くても、自分を幸福な人間と思いこむことはできる。自分を明るくも見せれる。精神的な弱さは誰にでもある。感情論になりやすい、怒りっぽい、人生の教訓のような道徳で哲学のような話しかしない人、現実問題に興味がない人、夢を持ち続ける人など。人は過去を背負って生きないといけない事だってある。学歴で中卒という壁が人生にある。しかし、その学歴の壁よりも情熱や熱意を持ち続けることが大切。大卒でも情熱がない人は社会のゴミ。どんな人間も情熱が一番大切だ。

noname#121599
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

noname#121599
質問者

補足

emeny様ご回答ありがとうこざいます。 私の文章力が拙いので、質問の意図がよく伝わらなかった事をご容赦下さい。 emeny様のご回答にあります様に 経験者の中にうつ歴○年と回答に書かれる回答者がいらっしゃいます。 主治医から聞かされたのは、うつ病は心の風邪のような物であり 殆どの人は治療をすれば、早くて半年遅くても3年位で寛解もしくは治癒すると言われました。 このように長期に渡り、治療をしているにも係らず 回答者に多く見られる寛解か治癒に至らない方々は どのような気持ちで寛解、治癒しない治療法を 回答されているのかが質問の主旨でした。 確かに、治療の効果で症状がある程度まで軽快してる人もいると思いますが・・・・・ emeny様のご回答の後段部の内容は、主治医に教えられた事といささか異なります。 うつ病はポジティブな考えや行動ができなくなる病気で 患者本人の意思や努力で克服する事は困難である。 それを薬やカウンセリングで治療して、本来の自分を取り戻させる。 と聞いています。 私自身ハッピーな気持ちになれませんでした。 毎日、消滅願望ややろうとしても出来ない罪悪感にさいなまれました。 治療中ですが、何でも出来る事は出来る状態ですが 何をするにしても億劫な気持ちが先に立ちます。 そこまで至りません。 治療しなくても、自分の心掛けで本来の自分を取り戻せるのでしょうか? ご回答に時間を割いてくださった事については、感謝しております。 ご多忙とは存じますが、思考能力が乏しい私に 再度、具体的な方法を、ご教示していただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 双極性障害は完治するでしょうか?

    鬱病は、治癒することがなく、治ったように見えても医師は「治りました。」とは言いません。鬱病は寛解することはあっても、治癒はしないのです。 では、双極性障害の場合はどうでしょうか?やはり、寛解することはあっても治癒しない病気なのではないでしょうか? 双極性障害が治癒する病気であるのか、寛解のみにとどまるのか、ご存知の方、教えてください。 尚、この質問に回答される方は、医師や、臨床心理士など精神科学の専門知識を持っている人に限らせていただきます。一般の方の回答はご遠慮ください。

  • 双極性障害II型と診断されてから約3年たちましたが

    閲覧して頂き有り難うございます。 自分は、現在40代の男なのですが仕事が原因で調子が悪くなり、病院に行った所、鬱病と診断をされました。 それで通院を始めたのですが、全然状態が変わらないので、病院を変えたところ病名が双極性障害II型と診断され、病名が変わりました。 それからその病院に通院をして約3年になるのですが、少し良くなったと思えば又悪くなったりを繰り返していました。 それで先日一体いつになったら治るのでしょうか?とドクターに聞いた所、こういう病気は完治と言う事はない、寛解と言うんだと言われました。 寛解と言う言葉は、ある程度知っていましたがまさか自分がそういう状況だなんて思っていなかったもので正直ショックでした。 ちなみに寛解と言うのは、ある程度症状が落ち着いた状態が続いている状態の事を言うのだとドクターから言われました。 そこで質問なのですが、鬱病や双極性障害になられた方で、完治した人はいないでしょうか? そして、ドクターから寛解状態だと言われた事がある方は、病状がどういう状態までになった時に言われましたか? 恐れ入りますが、そういう経験のある方、又はそういう事に詳しい方の回答をお待ちしております。 宜しくお願いします。

  • メンヘラによるメンヘラの為の回答???

    メンヘラによるメンヘラの為の回答??? このカテゴリーを見ていて、少し違和感を感じます。 私もここ数年ダラダラうつ(気分変調症)を患っています。 これもなかなか治りませんね、心境としては毎日、どんよりとした曇り空です。 仕事も含めて、社会生活は何とか送れます。 主治医にはうつと折り合いをつけて、共生を考えろと言われる始末です。 回答者諸氏の中に、まずご自分の病歴を披露してから 回答されてる方が多く見受けられます。 特にうつ病関連の質問では多い印象があります。 うつ歴○○年とかうつを患って何年とか、○○性うつ病です。 私には、自分の精神障害がどれほど治療、寛解困難な障害と強調されている様に見えます。 坑うつ剤、治療法の知識、経験を数多くお持ちだと思います。 穿った見方をすれば、未だに寛解状態にならない事は 現状の精神医学の限界とも思えるんですけど。 その割合には、この薬を使えだの医師を替えろだの断定的な回答が多いです。 このカテゴリーに、回答される方の回答される時のお気持ちをお聞かせ下さい。

  • ここの質問者に回答をしている人は、どういう気持ちで

    閲覧して頂き有り難うございます。 自分は、最初は鬱病と診断され、現在は双極性障害II型と診断名が変わり、現在も通院治療を続けているものです。 ここでは、たまに質問をしたり、他の同じような病気を患っている質問者の質問と回答を見るなどをして参考にさせて貰っています。 ところで以前ここで質問をさせて貰った時に、何人かの人に回答を頂きました。 その中のある回答者と何回もやり取りをするようになり、その回答者が自分が治して見せるとか言って来て、その人物のブログを通じて直接連絡を取るようになったんですが、少しも自分の病気の事の話はせず、全然関係ない話ばかりをしてきたうえに、自分に対して嫌な感じや不愉快な思いをさせられる事が多くなりました。 その間は、ここのカテゴリーを見る事が殆どなかったのですが、ある日色々な質問を見ていると、その回答者が多い時になると1日で10人以上の質問に回答をしていたので、そのことについて聞くとその回答者は、回答を趣味でやっていると言ってきました。 そしてメンタルヘルスのカテゴリーばかりで回答をしているので、何故他はしないのかと聞くと下らない質問ばかりだからと言ってきたので、だったらメンタル的な病気の事には詳しいのか聞いた所殆ど知らないとの事でした。 こういう世界ですから、ある程度参考までにと思い質問はしていたつもりですが、余りにもいい加減な理由で回答をされていたので、不愉快極まりなかったので縁を切らせて貰いました。 自分も回答者側にまわる事はありますが、ある程度自信がない限り回答はしません。 皆さんは、回答をするのはどういう気持ちからですか? 自分は、自分の体験を元に参考になればと思い回答をしています。 そういう不謹慎な気持ちから回答をされていたらと思うと、何故かその回答者の為に自分も質問したいと思っても信用できなくなって、質問をしづらくなってしまいました。 ちなみにその回答者は、いまだに回答を続けています。 皆さんにお聞きしたいのですが、自分がこの回答者のおかげで質問をしにくくなったのは、おかしい事でしょうか? そして他に真剣に質問をしている人に対して、何も言えない自分が辛いのはおかしいでしょうか?

  • メンタル的な病気です、回答をくれる人の見分け方は?

    閲覧して頂き有り難うございます。 たまにこちらの方で、質問をさせて貰っています。 自分は、最初鬱病と診断されたのですが、なかなか治らなくて病院を変えたところ、双極性障害II型と言う病名に変わりました。 それで色々悩みが出てくるので質問をさせて貰っている場合が多いです。 そこで色々な方から回答を頂いて有り難いのですが、中にはメンタル的に全く知識がない人や、メンタル的な病気になった経験がない人や、趣味で回答をしてくる人もいます。 こういう場所なので、100%の回答がないのは分かっているつもりですし、参考にする程度にするのがベストだと言うのは分かっています。 でもどうしても許せないのが、趣味で回答をしている人はどうしても許しがたいものがあります。 最近の回答を見ると、回答をする質問者を間違ったり、回答をして質問者にお礼の強要をしたり、全く筋違いの回答をしたりとかして、不愉快極まりないです。 こういう回答者を1度の回答で見破る方法はないでしょうか? メンタルヘルスでも、軽いものから重いものまで色々な質問があります。 やはり、殆どの人が真剣に回答をしてくれているのに、ほんの1部の人間の為に、ここで質問をする事を辞めた方がいいのでしょうか? こういう所で、同じような病気の経験者や、克服された方の回答を得たいと思うのは間違いなんでしょうか?

  • 病歴の告知と支払われる保険料

    2004年に子宮系の病気になって、手術などはしていないのですが、しばらく様子をみようと言われました。一番最近病院に行ったのは、今年の2月で確か全くの完治ではないけど、病気はなくなったというような事を言われました(はっきり覚えていません) 今回保険に加入する事になり、ほぼ完治、現在経過観察中と告知を書いたところ、加入を拒否されました。(ほとんど症状などもなく治っているのと同じ感覚だったのですが)保険会社としては「ほぼ」ではなくきちんと「完治」と書かなければNGなようでした。 そこで相談なのですが、この病気の事は書かずに加入して、もし再発などと言う事になって手術などをした場合には、給付金の請求などは行わず、他の病気の時には給付金を貰う、というやり方をした場合、告知していない病歴があったと言う事が分かってしまうのでしょうか?また、そうなった場合には保険料は支払われないのでしょうか?

  • 精神疾患

    精神疾患 うつ病、統合失調症などの精神疾患は完治する病気なのでしょうか。 うつ病、統合失調症が寛解したという話は聞いたことありますが、 完治したとか、服薬を含め通院する必要がなくなったという話は聞いたことがないのです。 うつ病、統合失調症と診断されて完治した方がいましたら 完治に至った経緯を教えてください。

  • 認知行動療法を受けた患者さんの寛解率は?

    うつ病歴のある30代男性です。 私は認知行動療法を1年間ほど受けたことがあるのですが、全く改善される傾向もなく治療を終了してしまいました。 また、私には精神科の作業療法を一緒に受けている同じような病気を抱えた友達がいたり、またSNSでうつ病などの精神疾患にかかっておられる方と情報交換することもよくあるのですが、 認知行動療法を受けたことのある患者さんの中で「非常に効果があった」とか「治った」「寛解した」という話を聞いたことがありません。 認知行動療法がうつ病にとって本当に有効な治療法なのか?非常に疑問を持っています。 そこで質問なのですが、「認知行動療法を受けた患者さんの中で、何割の患者さんが寛解した、というような寛解率の統計的数字は出ているのでしょうか?」 よろしくお願いします。

  • うつ病の治癒までの時間はどれくらい?

     うつ病の治療を開始して,約2年のサラリーマンです。  病気の本で読むと,だいたい6ヶ月~1年の間で治癒すると書いてありますが,実際のところはどうなのでしょう?メンタル系のホームページを見ると,もう少し時間がかかっている感じがあるし,実際に私も2年になるし・・・。  それで,うつ病の経験者の方で,「私は○ヶ月で回復した」とか「○年で治療を継続中とか」いう,治療開始から治癒までの期間を教えていただきたいです。

  • 現在、生命保険の切り替えを行いたいと考えているのですが、3年前に潰瘍性

    現在、生命保険の切り替えを行いたいと考えているのですが、3年前に潰瘍性大腸炎に罹り、その履歴を消すには寛解(この病気は、完治はないといわれているので、取りあえずの治まりの事を「寛解」というそうです)後、5年以上経過しなければならないと、普段、保険の相談をしているファイナンシャルプランナーに言われ、それを待っているところです。 ところが、最近体調が悪く、再発の可能性があります。 そこで、もしも再発して受診・治療を受けた場合であっても、そのまま再発は無かった事にして保険を切り換える方法はないでしょうか?(虫のいい話ですみません・・・) アフラックやソニー生命などは罹っていても入れるそうですが、その分保険料などが高く、避けたいと思っております。 例えば、難病受給者証を市へ申請しないようにすれば明らかにならない、ひと月程度など短期間で寛解となる、など・・・ そもそも保険会社は、どこでその加入者の既病歴が分かるのかなあと不思議に思うところもあります(自己申告した場合のみ?でしょうか?)。 なかなか良い方法はないかと思いますが、5年を待つのは長すぎます。 素人で質問もまとまりが無くてすみません。 何か良いご意見がある方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。