• ベストアンサー

なぜ??ご近所の奥さんが、「○ちゃん(我が子)と遊ばないように」と。ショックです。

mojjjjの回答

  • mojjjj
  • ベストアンサー率3% (1/30)
回答No.1

確かにすごい気がかりだとは思いますが、「ほかっとく」のがいいと思います。 Aさんはたぶん貴方のことをいいと思ってないですし、気にしないことがいいと思います。 それに貴方の方がご近所さんから良く思われてると思います。

breadsan
質問者

お礼

そうですね。ほうっておくことにします。 とても気になりますが、気にしないように気持ちを強く 持つようにしたいと思います。 確かに、あのこと遊んじゃだめ、なんて言う人のほうが 変に思われますよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近所の子からの嫌がらせ

    近所に年中の双子、小学生低学年の女の子がいます。この子達が私の年少の子に対して2年程前から出会う度にひどい行動、言動をしてきています。 自分達のママが傍にいないと・・家の子に「口臭い」「近寄らないで、こっちこないで」など大声で笑いながらばかにしてきます。ところが、ママが傍にいると家の子を見た途端大泣きして「○○君嫌だ」と叫んで走って逃げるのです。 もちろん家の子は何にもしてません。会う度毎回こんな態度なので私も精神的に疲れてきてしまってて・・今日も家の子を見ながら笑ってました。今まではずーっと無視してきてました。でも今日は「なんで笑うの?なんか○○変なの?なんかした?はっきりいってあなたたちのやってる態度はいじめだよ」と言ってしまいました。 大人げない態度でしたでしょうか?でも双子の親も小学生の親も家の子にひどいことを言ってるのを聞いてるのに全く注意せず、謝りもしないんです。 今日も私の声が聞こえてるはずなのに家からでず、「△△家に入りなさい」と家の中から大声で叫ぶだけでした。 こういう親、子供達にはどういう態度、行動をすればいいと思いますか? 家が近すぎで会わないようにするってことはまず無理です。持ち家なので引っ越しもできません。

  • 近所の子との仲について

    初めまして。小学1年生の娘がいます。近所のお友達とのことで悩んでいます。 クラスも同じ女の子なんですが、気が強くてかなり口が悪く娘が最近泣きながら「遊びたくない」と訴えてきました。 ただ気が強いだけならいいんですが、別のお友達のことを「死んで欲しい」「うざい」「つまんねぇんだよ」 などと私に言ってきたりします。友達のことは「オメー」と言うし。 落とした傘を拾ってあげても「触んな!」と言ったりするみたいです。 去年その子の家で娘が誤ってコンセントを壊してしまったことがありました。 娘も帰ってきて「○○ちゃんちのコンセント壊しちゃった」と泣きながら言ってきたので一緒に謝りに行き弁償もしたんですが、 今日になって「こいつうちのコンセント壊したんだよ。」「もう家に入れない。」などと言われたみたいです。 娘も気が弱いので、今日は「怖くて眠れない」と言ってきました。 ただ、そういう子なら遊ばなければいいとか気にするなと言ってもやっぱり無理なようで。 それと何かちょっと言い返すとすぐにふてくされて帰ってしまうそうです。 しかも帰ってから母親には「○○が遊んでくれない」だとか、自分が被害者のように言ってるみたいです。 だから言い返すのも怖いみたいで。 今仲直りしても今後はまた同じようなことがきっと何度もあると思うんですが 遊びたくないからと言って、その子が家に誘いに来た時に ずっと嘘をついたり居留守を使っているわけにもいきません。 かと言って直接「遊びたくない」とも言えないようで。 あまり学校のことを話すほうではないので今後黙って悩んでいるようなことがないか心配です。 平気で「死ね」と口にするようなので(手を出したりもする)今後のことが心配です。近所なのでこれから長くつきあっていかなければならないのかなと思うと どうしていいのかわかりません。 娘にはなんと言ってあげればよいでしょうか?

  • 近所の子・・・

    私の娘は4歳(年少)なのですが、近所で一番仲が良い友達(5歳・年長・女の子)が、娘に、たまに意地悪をします。 外で遊んでいるとき、娘のスケーター(キックボード)を貸してといわれたので、娘も「いいよ。」と貸してあげました。そして、しばらくして、娘が「返して」というと、無視してスケーターに乗ったまま、少し離れた 近所の子供たち(特に小学生の男の子)が、秘密基地としているところに、スケーターを持っていき、娘が返してもらいにいくと、 「ちょっと~、入ったらいけんよ。」 っという言葉を聞いた瞬間、カチーンときて、 娘の口から「かえして」と言わしたかったのですが、結局、私が「返して」と言えば、 な~んだ、とばかりに返してくれました。 明らかにわかっていたはずなのに・・・ そして、そのすぐ後、私たち親子の前で、たった1つの飴を食べ、さらに私はムカッときてしまいました。 これはかわいいもので、以前には娘が先に手を上げたらしいのですが、顔をひっかかれて傷もつけられたこともあります。 そして、その子の親は、自分の子がそういうことをしてるのを知りません。 私は、子供の事だからと、長い目で見ていれば、いいのでしょうか? その子の親にも、このまま言わないほうがいいですか?

  • 近所の子の意地悪

    4歳の娘がいます。 娘は少々我が強く、本能のままに生きているタイプで、the子供な性格です。でも、基本的にはみんな大好きな感じで優しい子です。 近所に仲良しのママ友グループがいます。みんなで集まって子供も一緒に遊ぶことがよくあるのですが、子供はみんな年齢が様々で娘は5歳になる女の子と仲良くしてるのですが、グループで遊ぶときはその子の従姉妹(小5、11歳)も一緒に遊んだりします。 その従姉妹はグループの子供の最年長なのですが、完全にうちの娘に意地悪してるんです。わざと娘が仲良しの子に耳打ちして「意地悪しよう」的なことを言ってるのも時々聞こえてきます。「一緒に遊ぼう」と娘が言えば「だめよ」と言わせたり言ったりします。わざと仲間に入れて逃げたりとかもします。 恐らく自分の従姉妹が可愛いので遊ばせたくないとか、あるのかもしれません。娘の我が強いのも原因かと思います。 意地悪の内容というのは、 仲間外れにする感じです。わざと仲間に入れる雰囲気にして突き放す、みたいな、小5の女の子が4歳の子供にすることか?!と思ってましたが、それでも娘は遊びたいと言うので、子供同士のことに口を出すべきでないと我慢してました。 でも、毎回なので私も不快になります。 その従姉妹がいないときは仲良く遊んでるんですが、その従姉妹が入ると完全に仲間はずれにされます。 他のママさんも気づいた時は「仲良く遊びなさいね」的なことは言います。 自分の子供のことではないので私ほどは気にしてないと思います。 従姉妹のママさんもその場では何も言いません。 先ほど娘が2日前のことを話だし、「◯○ちゃんが階段のところで叩いた」と突然言ってきました。何かあったらすぐに言うようには言ってるのですが、その場では何も言いませんでした。見えないところでもやられてるのかと思うと怒りを覚えます。 どう解決したらいいかと考えてるのですが、遊ばせないことが一番なのでしょうか。 本人に言うか、ママに言うか、とかも考えるのですが、ママは悪い人ではないし。 幼稚園ではお友達と仲良くしてるので、わざわざそこで遊ばせる必要もないかなとも思うのですが。近所なのでとても複雑な状況です。

  • 近所の子が・・・

    こんにちは。  私の近所の子が『不登校』になり心配しております。近所の子は今年で中学2年生。私はよくはわかりませんが小学校でもいじめられ不登校になったともそのお母さんから聞いたことがあります。みなさん、よろしくおねがいします。

  • 近所の奥さんがシカトします。

    同い年の子どもがいる方なのですが、ある時からシカトが始まりました。 それは、4年前、お互いの子どもが小学校に入学した頃のことです。 その方の子が私の子どもに、あれこれと命令し、別々のクラスなのに送り迎えに来るように言い、断ると何で?!っと怒ることがあり、しばらくそんなことが続き、遊んでいても、その子が命令して従うような遊び方?でした。私の子どもはもう名一杯だったようで、ある時机を叩きつけて泣き叫んでいました。近所なので距離を作るのに悩んでいましたが、相手の奥さんに、しばらく、一緒に登校することや遊びに来ることを止めてもらえるようにはなしました。その時は、了解してもらえたのですが、その後も家に普通にその子が来ていました。距離を作りたいと言ったのに何故来させるのですか?っと奥さんに聞くと、子どもが行きたいって言うからっと。なので、一緒に遊んでいて、意地悪をその子がしたときには、叱るようにしました。その頃からシカトが始まりました。 今年になって、私の方からご近所だし、挨拶くらいはするようにしましょうと言いましたが、相変わらずシカトを続けています。 どうしたら、良いでしょうか? 余談ですが、5年前にその奥さんの弟に仕事を紹介して欲しいと、頼まれて、夫の関連会社を紹介して今も働いています。その時もかなり強引に来てビックリしたのですが。 どのように、考えてお付き合いしたら、良いですか?よろしくお願いします。

  • 近所の子に気味悪がられるようになりました

    こんにちは。2歳になったばかりの女の子の母です。 ご近所に、良く顔を合わせる今年4歳になる男の子がいます。 うちの子が小さいのでまだ一緒に遊ぶという雰囲気ではないのですが、その男の子はしょっ中ちょっかいを出してきて、娘もそれを喜んでいる感じなのでもう少ししたら一緒に遊べるのかな、と楽しみにしていました。 しかし、娘が最近外でもよくしゃべるようになり、その男の子に向かっても話しかけるような素振りをするようになりました。 「けんちゃん」という子なのですが、うまく発音できないので「けったん! けったん!」みたいに言いながら追いかけてみたり。 すると、その男の子は娘を避けるようになってしまったのです。 最初はどうして?と思っていたのですが、どうも不明瞭な発音で何かしゃべっている娘を気味悪がっているような様子です。 割と子供が多い地域なのですが、その男の子より年下の子が少ないので、まだうまくしゃべれない子というのを身近に見るのは娘が初めてだったのかもしれません。 「まだちっちゃいからうまくしゃべれないんだよ。『けんちゃん』って呼んでるんだよ~」とフォローしてみましたが、それでも気味悪そうな表情で離れて行ってしまいました。 なんだか少し悲しいです。 幸い、娘はちょっとつまらなさそうな顔をするだけで、特に気にしている様子はありませんが・・・。 しゃべり始めの子って子供から気味悪がられるものなんでしょうか。 このまま疎遠になってしまうのか、娘がうまくしゃべれるようになれば、仲良く遊べる日もくるのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 近所の子が夕方から遊びに来るので困っています

    小1の娘がおり、最近旦那の実家に引っ越してきたのですが、さいわい近所に同じ年頃の子や小さい子供がいて、娘もすぐ仲良くなって一緒に遊んでいます。 私は娘に幼稚園の頃から「遊ぶ時間は5時のチャイムなる迄やで!」と言い聞かせてきました。 私は小さい時から出かける時には「誰と○○へいく」と親に報告し許可を得てから遊びに行ったり、小学校のうちは門限17時、中学生になると部活動があるので門限18時半、高校と短大は 家から遠く通学時間にかなり時間がかかったので門限19時、社会人になってからは門限21時でした。特別な事情がない場合は門限を破った事もなく、また門限がある事に対して嫌な気持ちにもならず、門限は絶対必要なものだと私自信思っているので時間に対して他の方より気になってしまうから かもしれないのですが、近所に住む子供さんが、平気で夕方6時を回っても遊ぼうと誘いに来たり、 逆に夏休みの今は朝から我が家に来て、12時に「お昼やから終わりにしようか~ご飯の時間やで」と言って帰らせますが、12時20分頃またやってきて結局17時どころか18時過ぎてもまだ帰ってくれない時があります。 最初の頃は17時という門限で育ってきた娘は戸惑っていたみたいですが、最近ではよその子供さんに影響されて17時のチャイムが鳴っても平気です。よその子にある程度は注意しますが、やはり他人のお子さんなので強く言う事もできず、やっと解散してからこっぴどく娘を叱ってしまうという感じです。 今日も近所の子供が2人19時前に「遊ぼ!」と誘いに来て、正直「この子達の親は何してるんや!」 と怒りが沸いてきました。いくら家の近くで遊んでいるとはいえ、小学校低学年の子供が19時頃に 家にいない事に気付いていないのか?知っていてほったらかしにしているのかわかりませんが、 「18時に夕飯を食べて19時にお風呂に入れて21時には寝かしつけ」を心がけている我が家にとって 最近こういう形で生活リズムを乱されているのが嫌で嫌でたまりません。 もちろんそれぞれのお宅にそれぞれの生活リズムがあるのですから、うちのリズムを乱されたから むかつくというのはおかしいのかなと思うんですけれど、どうやったら皆遊ぶ時間を守ってくれるの かなぁ~と悩んでいます。 子供たちに私から言い聞かせるしかないのでしょうか??

  • 「相手にしたことはいつか自分にかえって来るんだよ」はいい子すぎますか?

    小学一年生の娘がいます。 近所に少し強めの同級生の一年生がAちゃんがいます。 集団登校ではない小学校のため、遠くから娘を誘ってくれる子が一人と、Aちゃんと通学しています。 やはり遠くから来る子は時間がまちまちでどうしても「おいて行こう」的な雰囲気になりがちです。(これはわが子も悪いです。) また、下校後近所の別の子と遊びに行くのも 「○○ちゃんから遊ぼうって言われても御用があると言って断るんだよ」といわれていたようです。 (Aちゃんばかりと遊んでいるので聞いたら、だってAちゃんがそういうからさ~という答えが返ってきました。) どちらのことも「仲間はずれはいけないよ、したことは必ず自分に帰ってくるんだよ」といったのですが 私の一言、正当すぎますか?。 集団登校でない場合、7時50分くらいが通学のピークなのですが 遠くから来る子を待っていると8時近く(我が家から学校までは徒歩3分ほど)になります。 その場合、子供に待ってあげてと言うべきか、通学路は人影まばらになっているので先に行ってもいいというべきか、迷います。 (遠くから来る子の親御さんに聞くと、毎日同じ時間に登校はしているんだけど・・・といわれます。) また、まだ一年生なのでそこにいる気の会う子誰とでも仲良くして欲しいのですが親の勝手な願望でしょうか?。 一年生には一年生なりの言い分があるのか、まだ諭してあげるべきなのか、迷います。 皆さんのご家庭ではどうしていますか?

  • 近所の子と同じ園に通わせる方がいい?

    まだ入園を決めるには1年ほどあるのですが、 参考にアドバイスください。 近所(我が家から100mほどの間)には子供が多く、 現在2歳のわが子と同級生になる子が 同性ばかり5~6人います。 同じ小学校へ通うことになるので なるべく近所の子と同じ幼稚園に通わせるのがいいのではと思い、 尋ねてみたところ近所のほぼ全員の園児が 新しく大人気で激戦の某保育園に通っているとのこと。 保育園は検討していなかったのですが 幼稚園は校下にはないため、 他の校下の幼稚園に通わせれば 必然的に近所の子との関わりは少なくなり、 小学校入学時には近所の子は皆仲がいいのに うちの子だけ輪に入れないということにはならないか心配です。 ちなみに私自身、他の小学校校下にある幼稚園に通っていたため、 住んでいる地域の小学校にあがって 馴染みの友人はあまりいませんでした。 あえて校下外の園を選んだ、 近所の子と違う園に通わせている、など経験談や さまざまなご意見、アドバイスを宜しくお願いします。 幼稚園や保育園にお勤めの方のアドバイスもお待ちしています。