• ベストアンサー

学生がバイト収入月3万8千円は?

12月から在宅ワークのようなパソコンを使うアルバイトをしていて、好きな時に自分のペースで働いています。 時給は英語を読まないといけないから1500円ですがやはりいいバイトですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minmira
  • ベストアンサー率20% (27/130)
回答No.4

好きな時間にやれることを考えれば、ものすごい件数じゃないならいいほうじゃないでしょうか。 講師のアルバイトしてたときはそれより上の時給でしたが、時間拘束が激しかったのであんまり高いとおもいませんでした。 自分で割に合うと感じるかじゃないでしょうかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.3

学生さんの時自給4万円のバイトしてましたよ 最高は自給換算で35万円(2時間で終わったので70万円) 日給8000円、週に3日働けば2.4万円 月に9.6万円 単価1500円でも数こなさないんだったら別に割りのいいバイトじゃないっす。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

時給1500円のバイトはそうそうありませんよ。 かなりの破格待遇です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102619
noname#102619
回答No.1

私も英語できます。 ぜひ紹介してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収入130万円以上の学生バイトについて。

    今19歳の大学2年です。家族構成は父、母、私の3人で、母は働いていません。 アルバイトを掛け持ちしていて、合計の収入が現時点(6月の給料まで)で約93万ほどで、このまま行くと7月の給料がはいり、103万は越えることは確定で、同じペースで働けば130万も超えてしまいます。 月々の収入内訳は飲食店でのバイト代が9万円ほどで、深夜のコンビニのバイトが 6万円くらいで、合計約15万円です。たまに所得税として給料からいくらか引かれている時があります。 103万円は越えてしまうので父親の所得税、住民税が10万円程(?)上がるとかんがえていいですよねえ? 130万円を越えてしまうと課税対象になる、扶養家族からはずされるために国民健康保険に自分で加入しなくてはならなくなる。といったことになるんですよねえ? そこで、130万円を越えてしまった場合自分の税金、保険の「具体的な金額」はいくらになるのでしょうか?またこの場合(130万以上の場合)、親の今より負担する金額はどのくらいでしょうか。130万円ちょっと稼いだのに税金、保険のお金がかかり、103~129万円のほうが多く利益をえるようなことはありえるのでしょうか?しかしこのペースではたらけば、170万円は行くでしょう。そうすれば、103~129万で押さえるよりは多くお金がはいりますか? 親の収入などいろいろな場合が考えられますが、一般的な家庭と考えていただいて結構ですのでおねがいします。 もうひとつ、130万円越えてしまった場合はそれ以上稼いでも同じでしょうか? 質問が多くてすいません。

  • 高収入のバイトを教えてください

    学生をしている25歳女です。大阪に住んでいます。 平日午後5時くらいから午後10時くらいまでで時給が1200円以上のアルバイトを探しています。(週3日くらい) パーティーコンパニオンのバイトに応募したのですが、早く集合しないといけないらしく、5時からでは遅いので無理だと言われました。 他にもバーテンダーなどの夜の仕事を考えたのですが、(学業に支障をきたしたくないため)午後の10時には終わるこどができない気がして応募しませんでした。 他にも上記の条件に当てはまりそうな良いバイトをご存知ないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 6時間で9000円と日給12000円どちらがいいですか?

    親せきに認められて仕事の準備を頼まれ始め時給1500円です。 アルバイト求人サイトとかでも「短期、日給1万円以上」などの検索項目があるけれどきついに決まってます。 自分のバイトもパソコン画面で英語を見続けて「探す仕事」だから始めたころはストレスがたまってイライラしてました。 日給のバイトは1日仕事できつくても給料がいいならする人はします。 ただ時給1500円で1日6時間だけ時間を使うならあとは自由にできます。 どちらがいいですか?

  • 学生バイトの収入について。

    19歳(10月で20歳)の大学生です。 アルバイトをしているのですが、税金・保険があまりよくわかりません。 103万までとはよく聞きますが、どーなんですか? よくわからない、次の3つを教えてください。 1,年収は1月分の働き~12月分の働きまでなのか、1月受け取り(前年12月分の働き)~12月受け取り(11月分の働き)までなのですか? 2,この調子なら90万超は確実です。父親の年収は、600万程度、母親がパートで130万以内と言っていました。 収入のない(仕送りだけでバイトのしてない)学生と同じ税金・保険でいけるバイトの収入額はいくらまでですか? (親には、小遣い程度しかバイトしてないって言っているので、親のわかる形での税金などは困るのです。)  なんか、自分で文章を書いててわからなくなってきましたけど、要するに「僕がバイトをしていなかった去年と、親・僕ともに同じ税金・保険額で可能な、僕の収入の上限を教えてください。」(103万まで働いてもいいんですか?) 3,扶養者控除が難解。上の2の額以内なら、僕は父親の被扶養者って事ですよね?

  • バイトで3月末頃までに50万貯金したいのですが…。

    アルバイトで3月頃までに最低50万貯金したいのですが、どんな方法が一番良いか悩んでいます。 今現在の状況は、夕方からのバイトをしており、それが月8万程度です。 (シフトが減りそうなので少し減ると思います。) 一人暮らしをしていて家賃4万円です。 今のところ夕方までのバイトを新しく掛け持ちするか、 リゾートバイトに行くことを考えています。 ただリゾートバイトの場合、確実に月20万は稼げると思いますが、今ある家をどうするかで悩んでます。 3月以降も一人暮らししたいので解約するともったいないし…。 体力的にも続けられそうなものが良いです。 掛け持ちするのも時給800円くらいのバイトだとお金が厳しいですが 高時給のものだと大変そうだし。 お金を貯めた経験がないのでバイトなど詳しい方いい案あったら教えて頂きたいです。

  • 高収入バイト

    福岡で1日限りのバイトや短期間でのバイトで、日給9000円以上又は時給千円以上のバイト知りませんか?教えて下さい。

  • 時給が安くて近いバイトか、高くて遠いバイトか

    こんにちは。現在、大学生でアルバイトをしているのですが、バイトを変えようか迷ってます。 今働いているところは家から徒歩5分くらいなのですが、時給が840円(もうすぐ上がって870円になります)で、最低賃金ギリギリです。 友達の紹介で入ったのですが、仕事の内容的にはずっと立ち仕事で、フロント業務や簡単な飲食、清掃などをしています。 人が少ない時にはそこまで大変な仕事ではないし、シフトの融通もきくのですが、時給が安いのであまり稼げません。 しかし、地元にはあまり時給の良いバイトがなく、時給の高いバイトを探すなら距離が遠くなります。 例えば時給の900円~1100円くらいの仕事をで通勤に往復1時間かかるバイトと、 時給870円で、徒歩5分のバイトなら、どちらがいいと思いますか?

  • 月バイトでいくら稼いでますか?(学生)

    現在学生、または学生だった人の中でバイトをしている(していた)人に質問です。 1,バイトで月にいくらくらい稼いでますか? 2,時給、勤務日数などはどのくらいですか? 3,どんなバイトで稼いでますか? 4,よかったらバイトで稼いだお金の使い道を教えてください。 以上、4点についてです。答えられない(答えたくない)質問は飛ばしてもいいです。お願いしますm(__)m

  • バイトのことで少し困っています;

    実は、親に大きな借りがあるんです。 そのために、少しでも楽させてあげようと思いバイトを週4日でやり始めました。しかし、時給800円では1ヶ月がんばっても40000少しにしかなりません; バイトはすべて平日にやっているので、休日になにかのバイトをしたいと思ってるのですが・・・高校生でもできる在宅のバイトとかありませんか?; ほかの店のバイトでもいいのですけど・・・結構このバイトも大変で、身が持ちません><。 消して楽しようとしてるわけではありません。アフェリエイトのような非道のやり方ではなく、固定な収入の入る在宅バイトがほしいのです;どんなに小さいものでもかまいません;高校生でもできて固定の収入が入る在宅バイトありませんか?; ないならないで、あきらめます・・・

  • バイトの給料が少ない

    バイトの給料が少ない こんにちは、私は6月から居酒屋でアルバイトを始めました。 細かく言うと6月7日(月)から週4回5時30分から11時30分までの6時間(時給850円)です。 バイトを始めて3週間、今日(6月25日)給料と給料明細をもらいました。 疑問点は二つあります。 給料明細には6月分給与と書かれてあったのですが、出勤日数が4となっていました。 今日まで3週間計12回出勤したのに出勤日数が4というのはおかしくありませんか? また、うちのバイトはタイムカードを使用していて、一週間ごとにタイムカードを新しくします。 それが何か関係しているのでしょうか? たとえば、タイムカード更新ごとに給料を渡す…など。 もうひとつの疑問点は店頭のアルバイト募集広告には時給850円となっていたのに、 給料明細の時給には800円となっていました。こういうことは良くあることなのでしょうか? 店長から時給を下げるなどという話は聞いていないのですが…。 困ってます>< 些細なことでもいいので解答お願いします。