• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金記録の確認)

年金記録の確認に関する問題

e0_0e_OKの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.4

》ままた間違えて、今回のほうに書きかえられてしまいそうです。。。。。 ・書き換えはないと思いますよ。むしろ昨年の物に追加出来るかも知れないと言うことで確認があったのだと思いますね。

関連するQ&A

  • 年金を確認しましたか?

     社会保険庁の払い主不明の保険料納付記録が約5000万件ある問題は、ご存じだと思います。  ところで、この問題に対し、柳沢伯夫厚生労働大臣は、衆院厚生労働委員会で、「既に年金を受け取っている人に支給不足が起こっているという事を優先的に解決しなければならない」と言っています。 (将来、受給予定者は、後回しになるという事を言っているのです。)  ニュースでは、年金受給者が大きく扱われていますが、私は不安になり、近くの社会保険事務所に確認にいきました。  そうしましたら、大学生であった20~23歳の国民年金の全額免除が記録に有りませんでした。  つまり、基礎年金番号に統一される以前の年金が、記録に無かった事が判明し、記録を修正しました。  同じ様に、基礎年金番号に統一される以前の年金加入者の方(30歳以上の方だと思います)で、社会保険事務所に確認された方はいらっしゃいますか?  確認された方で、こんな事が間違いがあった、記録がなかった等々は有りますか? *約5000万件の中に、私の様なケースも含まれていると思うのです

  • 年金の納付記録について

    年金は納税時に全額控除されますので過去の納税を調べれば判ると思います。 まして会社員の場合、厚生年金は健康保険と雇用保険とセットになっていますから 厚生年金の記録が無くても健康保険か雇用保険の納付記録から判断できると思います。 それとも税金や健康保険、雇用保険の納付記録はある程度の期間を過ぎれば破棄されるのでしょうか?

  • 年金加入記録の確認について

    現在年金問題で、各社会保険事務所には加入・払い済み記録の確認を求める人が殺到しています。今は大変そうなのでしばらくしてから行こうかと思っていますが、なるべく早く確認していたほうがいいのでしょうか。「この期間は未納です」、とか、「記録がありません」とか言われた場合その場ですぐ問題が解決するとは思えませんし、不明の5千万件の中に入っていれば1年待って下さいと言われそうですし、それにしても生年月日や名前が間違って入力されていればそれまでで、自分の分を取り戻せるとはとても思えません。 今すぐ確認すべきか、半年位して確認しても大勢に影響ないものなのか詳しい方ぜひご教示下さい。

  • ねんきん特別便の年金記録

    ねんきん特別便が届きました。 私37歳、会社員。大学を卒業し今の会社一筋勤続14年です。 今回、ねんきん特別便が届き、年金記録を確認したところ、勤務している会社で加入している厚生年金の記録のみ記載されていました。 20歳になってから就職するまでの間、大学生時代に親が国民年金を払ってくれていました記録がこのねんきん特別便の年金記録に記載せれていないのですが・・・これって今回問題になっている記載漏れ問題として訂正報告できるものでしょうか?報告して良いのですか? 20歳から加入していた国民年金手帳は会社の人事課に提出してあります。

  • 年金記録の探し方のアドバイスをお願いします

    父(77)の年金記録で、社会保険事務所で見つからない期間(会社名は不明)の年金記録を探す方法として、 教えてgooで「雇用保険とけんぽはどう?」とアドバイスをいただきました。 残念ながら雇用保険は昭和40年代以降しかデータは保存されておらず、 しかも年金記録で判明している期間の会社名ですら全然違ったり、 倒産した会社は社名が削除されているという酷いデータでした。 「協会けんぽ」は、データベースがありませんでした。 それでも、みなさんからアドバイスがいただけたことが凄くうれしかったです。 あらたなアドバイスをいただければ、道が開けるような気がしています。 よろしくお願いします。

  • 年金加入記録について

    社会保険庁から年金記録照会回答票が届きました。私が記録しているのと少し違うので、HPでも加入記録をとってみました。夫のことですが、昭和61年7月21日に退職し、次の会社に8月1日付けで入社しています。この間昭和61年7月分の国民年金が「未納」になっているのですが、厚生年金が続いているということにはならないのでしょうか?もちろん給料の明細を見ると7月に厚生年金保険料は引かれています。 それからもう一つ、昭和61年8月1日~平成元年7月29日まで会社勤めで厚生年金を収め、その後翌年平成2年3月12日に別の会社に入社しています。その間7ヶ月の空白が国民年金の期間になると思っていたのですが、記録回答票では8ヶ月国民年金を納付済しているとなっていました。ところが家には7月分~3月分までの9ヶ月分の領収書(納付書兼)があるのです。こんな場合、どうしたらいいのでしょうか?転職ばかりしていたので恥ずかしいのですが、年金ダイヤルに電話して、事情を言えばいいのでしょうか?教えてください。

  • 覚えのない年金記録が追加されていました

    こんにちは 先日、父宛てに年金記録の通知が来ました その中で、身に覚えのない勤務記録があるらしいのです 父は学校卒業後、定年までただ一つの会社に勤めており 転職等は一切しておりません。勤務先は一地方のバス会社です しかし今回の通知によると、ある一時期(期間は一週間のみ) 公務員だった記録があるとの事なのです 記録に誤りがあれば訂正して返送しなければいけないのですが あまりに無茶苦茶な記録誤りなので本当に返送していいのか 迷っています。 転職もしていないのに、年金記録がおかしくなる事は実際に あるのでしょうか?また、記録漏れではなく身に覚えのない 記録が追加されるようなケースはあるのでしょうか? どなたかご経験者の方か、こういった方面にお詳しい方の ご回答頂ければ幸いです。

  • 年金記録の訂正(追加)は何ケ月位掛るものでしょうか

    すでに年金を受給している私の父についてなのですが ○3月上旬頃に日本年金機構からオレンジの封筒で 「紙台帳等の記録とコンピューター記録との照合の結果、お客様のものである可能性がある年金記録が見つかりましたので、内容をご確認いただき回答書をご返送下さい。」という書類が届き、その書類に記載されている期間に勤めていたのは間違い無いので、当時の勤務先の名前・○○県○○市という所在地を記入して当日すぐに返送。 ○約1ヶ月経過した4月上旬頃に同様にオレンジの封筒で 「現在の年金額と訂正した場合の試算額の両方が書かれている、お客様の年金記録について訂正を要すると思われる記録がありました。」という書類が届き、”年金記録を訂正し、年金額を再計算する”に○印を付けて当日すぐに返送。 この件なのですが、2度目の書類に 「回答書をご返送いただいた後、速やかに記録訂正作業を行いますが、複雑な作業を要する事例もあることから数ヶ月程度期間を要することが見込まれます。何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。」と書かれていたので気長に待つことにしました。 そして時々年金ネットでチェックしていたのですが、6月までは加入期間や年金額に追加分が反映されていなかったのが、7月にチェックしてみると加入期間だけ追加分が反映されて年金額はそのままでした。 加入期間の追加分が反映されているので、もうすぐ何か連絡があるだろうと思い待っていたのですがなかなか連絡がこないので、書類に記載されている問い合わせ先に電話してみると「確かに年金記録の訂正の手続きは行っているが、訂正を行う本部の処理が混み合っていて時間が掛かっていていつ頃になるか見当がつかないのでもうしばらく待って欲しい。」との返事でした。 「数ヶ月程度期間を要することが見込まれます。」と書類に書かれていたのでかなり遅れることは理解しているつもりですが、年金ネットで加入期間だけが追加になってもうすぐ2ヶ月になります。 年金記録の金額を含む訂正はこちらが書類を提出してからどの位掛かるものなのでしょうか。 この件で詳しい方、もしくは実際に年金記録の訂正が行われた方、どうか教えて下さい。

  • 年金加入記録

    公務員採用時に年金加入記録を書いて提出しなければならない理由はなんですか? 分かる方がいましたら、宜しくお願いします。

  • 消えた年金記録?

    今更なのですが家内の年金ネットにログインし、年金記録を照会したところ未納期間が有ることが判明しました。 以下がその記録情報です。(画像添付) 昭和56年3月~63年10月   2号(厚生) 昭和63年11月~平成元年3月 未納 平成元年4月~        3号(国年) 5か月間が未納となっています。 家内とは昭和63年11月に結婚 結婚と同時に会社を退職し、私の扶養者となりました。 日本年金機構に問い合わせをした所、最初の答えは3号の制度が出来たのが昭和64年1月から という回答でした。『えっ、昭和61年4月からでは(この位は調べてました)』と問うとしばらく保留となった後、次の回答は 『退職して雇用保険を受給していたので、3号にならない。1号なので保険金を納入しなければならなかった。』との回答であり、その場はそこで電話を切りました。 が、いろいろネットで調べて見ると家内の場合は自己都合退職の為3か月の待機期間が有り、待機期間中は無収入なので3号になるとの記述が有るのを見つけました。その旨を再度年金機構に問い合わせたところ、次の回答は会社が適切な処理をしなかったのではないかとの回答でした。 私のおぼろげな記憶ですが、婚姻届はまちがいなく会社に提出しています。が、今となってはそれを確認する術が有りません。(当時の会社は吸収合併により今は存在しない)それと家内の勤続年数ですと、雇用保険金は90日しかもらえないのに5カ月も未納となっている理由も分かりません。 日本年金機構の回答は、当時の結婚に伴う会社の退職や扶養者の届け等は当方では分からないので、ご主人様(私)の勤務していた会社に問い合わせて欲しい とのつれない返事でした。 家内に確認したところ、確かにハローワークに行って多少の失業保険(当時の言葉)はもらったが、直ぐにはもらえなかった とのこと。であれば、待機期間の3か月は3号で給付期間中の3か月が未納(1号の届をした記憶が無い)給付が終わったらまた3号になるのなら未納期間は3か月が正しいのではないでしょうか? しかし分からないのは、会社から健康保険証はすぐにもらいました。と言うことは結婚後即私の扶養者になった(失業給付金が安かった)と思うのですが。であれば、未納期間が発生すること自体がおかしいのではとも思うのです。 日本年金機構が分からないと言い、当時の会社自体に確認も出来ないのでは諦めるよりほかに方法は無いのでしょうか? 今にして思うと、消えた年金問題が公になった当時、家内にも確認の書類が届いたのですが、それには旧姓時代の会社に勤務していた記録は記載が有りませんでしたので昭和63年11月までは働いていた旨を当時の社会保険庁に返信した記憶が有ります。旧姓時代の記録と結婚してからの記録がうまく繋がらなかったのでしょうか?

専門家に質問してみよう