• 締切済み

25%削減!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!って大丈夫ですかーーーーー???

0120manの回答

  • 0120man
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.6

 民主党の鳩山由紀夫代表は今月7日、「温室効果ガスを2020年までに1990年比25%削減する」という目標を表明した。 ...IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は 地表の平均気温が2000~25年に10年あたり約0.2度のペースで上昇すると予測したが、実際には最近10年で約0.2度下がり、2008年は21世 紀に入って最低だった。 ... 第2に、IPCCの結論を認めるとしても、排出権取引は経済的に非効率であり、その削減目標にも科学的根拠がない。 ...少なくとも、途上国に求める削減 量や行動に関する基本的な考え方と、それを実現するために必要な資金協力の規模や財源、技術協力の方法やルールに関する具体的なデザインを示すことができ なければ、外交交渉の中で議論をリードしていくことなど不可能である。 ...それを100%実施したとしても、減少するCO2排出量は世界の1%以下で、温暖化を抑止する効果は統計的誤差以下だが、日本の経済成長率は1%ポイント以上低下すると推定される。  すなわち、日本が 真の国際的リーダーシップを取るつもりならば、「日本独自の次期枠組み提案によって、最大排出国の二つでありながら京都議定書では削減義務を免れている米 国・中国間の交渉を妥結に導き、EUや他の主要途上国にその妥結結果が前提とする条件を飲ませる」ことを実現するしかない。 実際上、そこまでのリーダー シップを取ることは困難だとしても、予想される交渉の流れの中で、妥結のために必要なアイデアを提案したり、資金・技術の点で実質的な協力案を示したりす ることによって、重要な貢献を行うことを目指すべきである。 ...幸か 不幸か、上述した米国の国内事情もあって、コペンハーゲンでは最終的な合意にこぎつけることは難しいと言われており、その場合には来年1月のダボス会合 が、そうした新構想を提案する好機となる。 ...したがって、鳩山政権誕生直後の一連の国際会議では、25%削減構想については正式な提案にするべく中身を検討中としておき、速やかに、スピーチにあった「鳩山イニシアティブ」とコペンハーゲン後の新提案の検討に入るべきであると考える。  民主党政権が成立した16日、ネット上の話題を独占したのは、年金問題でも財源問題でもなく、鳩山首相が「会見を記者クラブ以外のジャーナリスト にも開放する」という約束を破って、フリージャーナリストを締め出した事件だった。 ...日経ビジネスに よれば、日本雑誌記者会の事務局長を務める渡辺桂志氏は、首相会見の当日になって内閣官房内閣広報室から「今回は5人の記者にお入りいただこうと思ってい ます」という電話を受けたという。 ...それがどう伝えられるかについて首相も官房長官も何 も知らず、当日の朝になって官僚が取材する側に通知するというのは、メディア対策について民主党がいかにお粗末な認識しかもっていないかを示している。 ...それらの政策に比べても、経済全体に影響 が及び、また長期にわたって対策が必要とされる温暖化対策については、より慎重で総合的な検討が必要である。
 ...メディアが多様化した時代に幅広い国民の 支持を得るには、官房長官が片手間で情報管理をやるのではなく、専門の「報道官」を官邸にも設け、メディア・リテラシーの高い政治家がメディア対策を行な う必要があるのではないか。 ...演説で首相は、「あらゆる政策を総動員して実現を目指す」として、企業間で排出枠を売買する国内排出量取引制度や、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の導入、温室効果ガス対策税(環境税)を検討する考えを示した。    ...去る 9月7日に行われたあるシンポジウムのスピーチ で、鳩山由紀夫民主党党首は、中期目標として温室効果ガス(GHG)を2020年までに1990年比25%削減を目指すと表明した。 その後、産業界から は、25%という数字の大きさに対する懸念とともに、目標決定プロセスの不透明性や実現方策のあいまい性について疑問が呈され、また諸産業の労働組合から も雇用への影響に対する不安が表明された。 ...第1に、25%削減構想で国際的リーダーシップが取れると考えていること、第2に、厳 しいGHG削減目標は国民経済に「良い」影響を与えると考えている(あるいは証明できると信じている)ことである。 ...オバマ政権は、こうした事情をデリケー トに扱いながら、何とか国際交渉で主導権を取りたいと考えていることから、これまで2050年での長期目標については大胆な姿勢をとりつつ、2020年の 現実的な中期目標については、具体的な数値目標をコミットすることは慎重に避けてきたのである。 ...そのため、現時点での具体的な政策を要しない長期目標については、2050年に先進国は80%超削減といった大胆な提案をす るが、現実的な目標となる中期目標については、特定の数値目標をコミットしない。

関連するQ&A

  • なぜCO2排出量削減をするのでしょうか

    近年CO2の排出量削減が話題になっていますが、これについて疑問があります。 1990年比で6%とか10%とかの程度であれば、いくら削減しても数十年かせいぜい100年程度のうちに石油、石炭、ガスとも可採埋蔵量を消費し尽くし、これらは全てCO2となって大気中へ放出されると思います。 10%削減すれば6%削減するよりも可採埋蔵量を消費し尽くすまでの時間が若干長くはなりますが、可採埋蔵量の全てが大気中へ放出されるという結果には何の変わりもないと思います。ただ、それまでにかかる時間がほんの僅か長くなるだけです。 なぜ、1990年比などと言ってCO2排出量を削減しようとするのでしょうか。

  • 二酸化炭素 CO2 排出削減?

    地球の大気成分体積比(%) 窒素 N2 (78.084)  酸素 O2 (20.9476) アルゴン Ar (0.934) 二酸化炭素 CO2 (0.032) こんな0.1%にも満たない気体の排出削減をして何か意味あるの? CO2増加で温暖化と言うが、全体の大気成分比でCO2が0.001%でも上がれば 温暖化になると言われるメカニズムを教えて下さい。

  • 「2020年までにCo2削減目標1990年比25%」って?

    先日、鳩山民主党代表は、2020年までの温室効果ガス削減の中期目標について「1990年比25%削減」を目指すと明言しました。 1990年比25%減とは、気温およびCo2濃度に換算すると、どれくらいの削減(減少)に当たるのでしょうか?

  • 「マニフェストを守るな」と求めるマスコミについて

     先日の衆院選後、新聞やテレビを見ていてやたらと目に付くのは、民主党はマニフェスト通りの政策を実行するべきではなく、「柔軟に」国政を運営すべき、という主張です。民主党が大勝したのは、民主党の政策が支持されたためではなく、自民党への批判票であったことを推測させる世論調査などを根拠として、このような主張をしているようです。  選挙時と比べて大きな状況変化が起こった場合なら、納得できる主張ですが、特に目立った変化のない現状で、しかも選挙が終わった直後からこのような主張をして、マニフェストを守らなくても良いという国民的合意を形成しようとするマスコミとその周辺の報道姿勢に不信を抱いています。  確かに、すべての国民から賛成される政策などあるわけはなく、例えば子供がいない人は子供手当に懐疑的な傾向があり、車を使わない人は高速道路無料化に懐疑的な傾向があるはずで、マニフェストの全てに賛成の人はまずいないと思います。  しかし、マニフェストを可及的に実現することは、国民が政策によって投票先を選ぶ動機付けを与えるものとして重要であり、また、公約として掲げた以上、マスコミは基本的にはマニフェストの実現を求めるべきだと思います。 マニフェスト選挙定着の芽を摘むかのようなマスコミの報道姿勢について皆さんはどう思いますか?

  • 国家公務員の人件費削減について

    民主党のマニフェストに国家公務員の人件費削減という事が挙げられていました。 2割削減ということですが、これは一人当たりということですか。 それとも国家公務員全体で2割ということですか。 またこの政策は実現可能なのかも併せてお尋ねしたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • CO2排出量25%削減は可能な達成目標なのか?!

    先日の国連会議で、日本は2020年までのCO2の排出量の25%削減を 米中などの参加を条件に公約として宣言しましたが、 実現は可能なのでしょうか? 20%削減を目標とした場合でも、かなりの範囲の産業への 影響があるようで、実現にはかなりの産業への影響が大きいのでは ないかといわれています。 中国が大幅な排出量の削減を宣言しましたので、 環境保全へ向けた良いステップになるかと思いますが、 ほんとうのところどうなんでしょうか?

  • 消費増税が可決されそうですが??

    自民・民主・公明の3党で社会保障・税一体改革関連法案の修正で正式に合意とのとこでしたが、これって自民党も消費増税に賛成する意思を示した事なのでしょうか?? もしそうだとしたら消費増税はほぼ決定なのでしょうか?? 最近小沢グループが造反するかしないかが大きく報道されていますが、造反しようがしまいが消費増税は可決されてしまうのでしょうか? また、マスコミは「政治家は政局よりも政策で仕事をしてほしい・・」みたいなことをよく言っていますが、マスコミも政局よりも政策について報道してほしいのですが、なぜ政局ばかり報道しているのでしょうか?

  • CO2削減の要素・アイテムについて

    業務用調理器関係の会社ですが、 社内製品でCO2排出削減検討をしています。 いろいろCO2削減で検索しましたが、 予想外の要素も、CO2削減数値に置き換わることが判りました。 電気機器(水も使ってます)として下記以外にも、 「このようなこともCO2削減になる」という要素があれば 教えてください。 電力量低減・発熱量低減・水道使用量低減・消耗部品(ごみ)削減 ※水道使用量には、下水処理も含まれるため、きれいな下水?を  再利用すれば、CO2削減に置き換えられるらしい。 ※発熱量は、夏場と冬場の差で、余分にかかった空調費がCO2削減に  置き換えられるらしい。 質問の条件が広すぎると、なんでもありになってしまうので、 少し条件を追記します。 現在店舗に設置している弊社の業務用調理器を 「新しい機器に入れ替えると、その後は、 1店舗当り年間・・のCO2削減に繋がります!!!(当社比)」 みたいなCO2削減アイテムをいろいろ探しています。

  • CO2削減の単価

    工場管理を担当するものです。 現在、工場の省エネを目指し色々と検討しているのですが、 設備動力の削減が出来た場合CO2の削減にもなるのですが、それがどれくらいの費用効果があるのか?と考えています。 たぶん、私共には電気使用量が少なくなるだけの事だと思うのですが、一事業所のCO2排出量削減が社会的にどれくらい効果があるのかと経営陣に言われ返答に困っています。 皆様のご指導宜しくお願いします。

  • カーボンオフセットについて

    政府はエコ政策の一環としてカーボンオフセットを勧めていますが、私からすると単なるビジネスであって、CO2の排出削減には全くつながらないと考えています。 カーボンオフセットのメリット、デメリット。また、カーボンオフセットに賛成する側、反対する側はどのような主張をしているのか。また、課題等あったら教えていただけますか??