• ベストアンサー

スプレー式消火器?

最近テレビショッピングに片手で扱えるスプレー式消火器がよく出てきます.一見使いやすそうですが、本当に役立つものか、従来の製品と比べての性能など、まだ分からないところがあります. 使用経験の実際を教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

>従来の製品と比べての性能 消防法の規格が変更になったという情報がないので.同じようなものではありませんか。 >本当に役立つものか 気休め程度です。内よりはマシですが.あったからといって.それほどの消化能力(たしか.簡易消化器具は消化能力0.1とか程度.水の入ったバケツ2-3杯(普通火災の場合)程度の消化能力)はありません。 小型消化器(ABC).消化能力1(風呂桶1杯の水+バケツ(普通火災の場合).砂200kg+スコップ+バケツ(油火災の場合)程度の消化能力)を購入したほうが確実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

消火器を使うような大規模な出火の時に役に立つかどうかは疑問です。 だたし、我が家ではガスコンロの発火のときに、これで助かりました。 みなさんおっしゃるとおり、台所が汚れないのが良いです。 私は信頼して、常備しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.3

あぁ、あれはもともと「パワーパンチ119」で安いところでは1本2500円程度で手に入りますよ。成分は「二臭化一塩化二弗化メタン」らしいです。 性能ってめちゃめちゃ素晴らしいですよ。 ポンベットとか簡易消火器やらいろいろ探して試してみましたが対象物を選ばず、使用期間がなく安いことでうちでは大量に購入しました。(テナントビルの管理会社で各階ミニキッチン部分に配りました) ちなみに試したものは木材・紙・植物油・軽油・ナイロン製の雨ガッパです。 戦闘機が火を吹いたときに消火に用いられています。 つまり軍用ですて。 それほど瞬時に消えます。

参考URL:
http://www.vhci.co.jp/powerpunch/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.1

元々、宇宙船内で、環境汚染しないで消化できるようにと開発された、ハロンガスを使ったものや、消火液が出てくるものなどいくつかありますが お勧めできるのは、ハロンガスのものです。 ハロンのものは、液も粉末も出ないので パソコンなど精密機器などへの影響がありません これは、立体駐車場などに使われている大規模なものもあります。 現在飛行機やNASAの宇宙船などにつかわれているのが、ファイヤーバスターというスプレータイプのものです。この特徴で途中まで使っても残りはいつでも 使えるということです。 1缶8秒間噴射でき、2本setで、売られています 2本で7800円だったとおもいます。 通常の消火器が、16秒噴射できるのが基準とか 2本で16秒ありますから、かなりつかえます。 かなり使いやすかったです。 台所の油のホノヲとかよく消えますし、噴射しても どこも汚れません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スプレー式消火器の処分方法

    未使用のスプレー式消火器はどうやって処分したらいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • スプレー式消火器の廃却方法

    置き場所に困らないからということでスプレー式消火器を万一に備え台所に置いていました。 この前消火器を見てみたら使用有効期限ってものがあるのですね。 見ると1年以上も前に期限が切れていました。 そこで、使っていないのですが新しい物に買え替えようと思います。古い消火器はどのようにして廃却すれば良いのか教えてください。 消火器には、ガスを抜いて捨ててくださいとあるのですが、使っていないのでガスが満杯状態でどのようにしガスを抜いたら良いのか判りません。 宜しくお願いします。

  • エアゾール(スプレー)式の消火器の処分方法

    7年ほど前に購入したエアゾール(スプレー)式の消火器(5本)の処分に困っています。 ネットで調べると、消火器のリサイクルはエアゾール式は対象外で、 エアゾール式のものは中味を全部出して缶としてゴミに出せばよいというように書いてあったのですが、 どこで出してしまえばよいのか分かりません。 「ノンフロン・ノンハロン仕様」「植物から抽出した原料で作られているため、環境に優しく人体にも安全です」「国際特許EPスプレーシステムを使用し、圧縮空気で消化液を噴出するため環境に優しく作られています」と書いてあのですが、 どういうところに出せばよいのか、 他に処分の方法はあるのかを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 車内に消火器

    (※)実際に、消火器を車載している人にお願いします。 乗っている車の1台がチューニングカーなので、念のため消火器を置いておこうと思いました。 とりあえず、ホームセンターでスプレー缶タイプの安い消火器を購入したのですが、「40度以下の場所で保管」と記載されています。よって、夏場の車内には置いておけないことになります。 「40度」という値はマージンを取っていると思われますが、車内で破裂されたら、とんでもないことになります。もしかしたら、トランクへ置いておけるのかもしれませんが、夏場のトランクの温度が不明ですので。 サーキット走行する人、クロカン走行するような人に多いと思われますが、どうやって車載しているのでしょうか。悪い事例を挙げてもらえると助かるのですが、家庭用スプレー缶式消火器では厳しいでしょうか。

  • 返品できますか? (数年前のスプレー式消化剤) 

    2003年10月に購入したものです。 店頭でもスプレー式の消火器が話題になっていて、 POWER PUNCH 119を購入していたのですが、 友人からそのスプレーの噂を耳にし、 こちらのQ&Aで調べた結果、 てんぷら油にはきかないということでした。 高い買い物(私にとっては)で しかもてんぷら油用に購入したのに 万が一に使用できないのでは・・・ 返品ができればと思っています。 レシートはあり、箱は開封済み、 中の消火器は未開封です。 (しまっていたのでキレイになっています) お店に行ってみましたが、 既に陳列されていませんでした。 やはり無理でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 自動消火用具「ヴォンジュ」って、どうなんでしょうか?

    ネットのショッピングで自動消火用具「ヴォンジュ」 っていう物を見つけたのですが、 実際の効果はどうなのでしょうか? また「製品保証20年」は妥当なラインですか? ちょっと金額が高いのですが、 効果があれば取り付けたいと思いまして。。。

  • 二酸化炭素消火器が焼入れ処理に与える影響について

    滴注式焼入れ炉の使用中に 火災が発生し、その際 二酸化炭素消火器を使用しました その後の焼入れ製品に 割れ、歪み等が発生し、客先とのトラブルになっています 実際に 消火器の二酸化炭素の混入が影響しているのでしょうか 追記 熱処理中のトラブルで 二室式焼入れ炉の中間扉が閉まらなくなったのが 原因です 冷却室の下には約1000?の焼入れ油がありますので 冷却室の温度を急激に下げるために消火器を使用したものです 使用した消火器の二酸化炭素ガスが 焼入れ油に混入、あるいはその後も残留して冷却処理に影響するというようなことがあるのでしょうか

  • スプレー式の発泡ゴム(速乾性)

    ゴムスプレーはあるのですが皮膜が薄く、出切れば1cm程度の隙間にも充填され発泡する事により、水密が確保出来るスプレー式の発泡ゴムみたいな物を探しています。 基本的性能として 1、 手軽に取扱いが出来るスプレ ー式 2、 1cm程度の隙間も充填出来て水密がとれる 3、 硬化スピードが早い 4、 使用後な剥がせる どなたか教えてくださると助かります。

  • 催涙スプレーの選び方

    ここ最近、近所でも犯罪が増えてきているので、 彼女に催涙スプレーをプレゼントしようと 思っているのですが、その選択に迷っています。 CNガスとOCガスの違いは分かったのですが、 メーカーごとでも威力に違いがあるようで、 より信頼性の高い商品を選びたいのです。 できれば使用経験のある方に、 お勧めのスプレーやメーカーをお聞きしたいです。 また、性能差を調査しているサイト等も ご教授願えるとあり難いです(英語圏のサイトでも構いません)。

  • 作業着に付いたスプレー式のスーパーラッカーを落とすには

    昨日、測量作業中に、マーキングのためスプレー式のスーパーラッカーを使用しました。 ところが、そのスプレーをポケットに入れて作業している間に、ポケットの中でスプレーが噴出し、作業着にベットリと色が付きました。 シンナー、ペイント薄め液で溶かそうとしましたが、全く変化がありません。 どのようにしたら、作業着に付いたスーパーラッカーを落とす事が出来るでしょうか? 何方か、経験者ご指導願います。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6995CDWを使用しており、印刷時にかすれが頻繁に発生しています。
  • トナー交換やヘッドクリーニングを実施しましたが、改善されません。
  • 繰り返しクリーニングを行いましたが、印刷状態が改善されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう