• 締切済み

不動産質権と地上権の問題

使用収益権のある不動産質権に、地上権を設定することは可能でしょうか? 二重に用益物権の設定登記は、原則できない、とあります。 使用収益権のある不動産質権は、どのような立場なのでしょうか? 用益物権と担保物件の性質があると思うのですが、使用収益権があれば、用益物権として扱い、原則に当てはめて考えるのでしょうか?使用収益権がなければ、地上権は設定登記可能ですか?

noname#102906
noname#102906

みんなの回答

  • aka_natu
  • ベストアンサー率11% (5/44)
回答No.1

物権法定主義って知ってる? そこら辺に回答が載ってるよ。

noname#102906
質問者

補足

回答には、専門的な事でありますので、回答には条文先例判例等を提示して頂けると、こちらで確認が取れますので、幸いです。

関連するQ&A

  • ひとつの土地に対する物権

    簡単な質問かもしれませんが、ひとつ質問です。 一つの土地にAの抵当権とBの地上権は両立することができるのでしょうか? 自分の考えとしては 用益物権と担保物件は内容的に重ならないので両立できるとあるので 用益物権である地上権と、担保物件である抵当権では 当然両立は可能かと思います。 しかしあまり自信がありません。 よろしくお願い致します。

  • 不動産登記について

    不動産登記について 休眠担保権の単独抹消の登記の添付書類で、被担保債権及び最後の2年分の利息その他定期金の完全な弁済があったことを証する情報(不動産登記令別表26添ハ)とありますが、不動産質の場合、原則利息は担保されないですよね? この場合でも担保されていない2年分の利息を弁済していなければ、不動産登記法70条3項前段による質権の抹消はできないんでしょうか?

  • 使用収益権のない質権者も固定資産税を納めるのでしょうか?

    地方税法343条では「質権者」とあります。 地上権と同様の趣旨と解せば、使用収益権を有する質権者にのみ納税義務が発生するように思いますが、使用収益権なしの特約があれば質権者は納税義務を負わないと考えてよいのでしょうか?

  • 「区分建物の敷地の共有部分」に、賃借権を設定できない理由は何ですか?

    「区分建物の敷地の共有部分」に、賃借権を設定できない理由は何ですか? (地上権のような、用益物権も設定できないのでしょうか?) 自分としては、地上権や賃借権のように、「その土地全体の使用を目的とするもの」に は、共有はなじまないというのは、分かるのですが、 一体処分の原則から、区分建物のようなどこからどこまでが自分の領域かメリハリのついた物なら、 設定できるように思えてしまうのです。

  • 債権質と不動産競売の配当について

    不動産を担保(根抵当権)にした貸金債権に質権設定をして、お金を融資したいと思っています。 もちろん第三者対抗要件は具備する前提です。 この際、転抵当などにより、抵当権付債権質入の登記をしておかなくとも、原根抵当権者が担保不動産を競売し、配当を受けるときに質権者が、配当要求をし、質権者が優先的に配当を受けることはできるのでしょうか? また、原根抵当権者の差押債権者(一般債権)などから強制競売を申し立てられた際には、優劣の関係はどうなるのでしょうか?

  • 用益物権に利用権を設定する時

    例えば、土地の所有者Aはある人Bにその土地に関する物権的な用益権(地上権等)を設定した場合にそのBさんがCさんにその物権的な用益権に関して債権的な利用権を設定する場合には、BさんはAさんに了解を求める必要がありますか? 法的根拠とともにできたら民法上の対応条文も教えてください。

  • 所有権移転請求権仮登記について

    賃借権設定請求権仮登記ある土地を分筆しても、用益権なので、共同担保目録は不要であるというのは、理解できます。 しかし、所有権移転請求権仮登記は、Aが借りた1000万円を返済できない時は、Aの土地の所有権をBに移転するということなので、抵当権や質権と同じで、共同担保目録の添付を要すると思うのです。 なぜ、不要なのでしょうか?

  • 時効取得と質権の関係についてお尋ねします

    時効取得の要件は「占有を開始したときから善意無過失なら10年、それ以外は20年」となっているかと存じます。 担保物件のうち唯一時効取得が可能な質権において、「善意無過失だったので10年で時効取得した」というケースは現実的に考えられるでしょうか? 質権設定したときに、誰の物でもないと信じて占有を開始するなんてことは無いように思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 民法の問題です!!

    物権変動の対抗要件に関する次の4つの文章には正しいものが1つだけあります。 正しくない3つの文章を選び、それぞれについて正しくない理由を教えて下さい。 1.民法は登記の名義人が所有者となる制度を採用している。 2.物権変動は、公示を果たさなければ、第三者に対抗できない。 3.不動産物件変動は登記をしなければ善意の第三者に対抗できない。 4.動産物権変動の対抗要件は引渡しに限られる。 分かる方いれば、教えて下さい。お願いします。

  • 民法177条について

    基本的な質問ですいません。 民法の不動産物権変動について勉強している者ですが、不動産物権変動の176条と177条の関係について論じよ、という問題に対しまず、 176条は意思表示のみで移転し(省略しています)、一方で177条では二重譲渡において先に登記を備えたものを保護するとしている。 と問題提起したのですが、添削をしてもらったところ、二重譲渡の場合なぜ177条が適用されるのか示すべき、と指摘を受けました。 そこで自分でいろいろと考え (1)動産取引は、複雑化しているため公信の原則を採用しなければ取引が滞る可能性がある。一方で不動産は私人にとって重要なものであり、これが喪失してしまうと重大な不利益をこうむるおそれがある。そのため、不動産取引においては公示の原則を適用すべき。 (2)177条は「不動産に関する物権の得喪および変更は、登記がなければ第三者に対抗することが出来ない」としているため と示したのですが、説得力に欠けている気がします。 よろしければ、二重譲渡でなぜ177条が適用されるのか教えていただけると有り難いです。