• 締切済み

バンド練習時のボーカルの返し(モニター)についてMackie CFX-16から

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.12

まぁ、こうなると疑問は尽きんでしようなぁ(^^ゞ >AUX1(左)とAUX2(右)として録音する場合はAUXノブの値はそれぞれ同じに設定したらよろしいのでしょうか(そうでないと左右で音量差が?) って、えーと、その録音結果は後でどう使うの? 自分の歌の具合の自己分析/反省用なので、あとでイヤホンかなんかで直接聞き返した時に、自分の声がセンターで聞こえてないと気色悪い…ということなら、AUX1とAUX2が同じ音量で、自分の声がセンターに来るようにすりゃいいです。 けど、バックの楽器音はどうするの? 今までの話は、No.2の補足で出てきた「ボーカルの音をMTRに録る」って部分だけに特化した話を延々とやってるんであって、今までの方法だけではバックの楽器演奏をMTRに録る事は、全く想定してないんだけどね。 とりあえず、MTR(この場合は、私はBR-600しか想定していない)に入ってる打ち込みバックに同期してボーカルを録るってこと以外の音録りは、全く考慮に入れてないし、今さら「それも当然したいんです」みたいに言われたら、全体の録音機器の構成は根底から崩れるけど?? それはそれとして >DR-07にはリミッター機能が付いているので、入力レベルがオーバーする場合は適度に調整されるようなのですが、 >リミッターを使ったときは若干音がつぶれて聞こえるような感じもします。 >やはりあらかじめ適切な入力レベルに調整しておくべきなのでしょうかね^^; そりゃ、原則としてリミッターが動作しない程度に調整せにゃ、良い録音は望めないです。 動作したら音が潰れるようなリミッターは、所詮は「保険」です。でもま、DR-07クラスなら、もともとそんな大音響本格録音用じゃないんだから、そんなもんでしょう。 だから「リミッターが働くのは、どっちかっつーと録音は失敗した証拠」くらいに考えておく方が良いですな。 >スタジオ天井に備えつけのマイクで集音された全体の音が各スピーカーから出ているようですが ここで「なんじゃそら」と思ったのだが、本当のところは、私もそのスタジオと実際に見ないとわかんないのが前提だけど、もし天井マイクが常時かなりの音量でPAスピーカから出てるような状態だとしたら、練習の時に音量でかくてボーカルの音が取れないのは、それが原因じゃないの? 私だったら、アンプ/ドラム等生音とボーカルだけで練習するなら、天井マイクは切るね。 天井マイクの音がPAに回り込んでたら、そりゃ全部の音がスピーカから出てねそれがまたマイクから返ってくるんだから、ハウリング起きないまでもスタジオ内の音が濁りまくって、そりゃ音がわかりにくいでしょう。 PAにはボーカルマイク(と打ち込みMTR)音だけ出して、他の音(=天井マイク)のチャンネルは完全に落とせば、PAからは実質ボーカルだけ出るのだから、ハウリングマージンも稼げて音量上げられるし、他の音もすっきりするはず。 「それくらいはわかったます」なら良いけど、補足読んだだけだと、ちょっと「いったい何しとんやぁ」と思ったので、そこは確認してちょ。 逆に、MTRに楽器音も入れたいなら、天井マイク活用はあり。 この場合は、天井マイクの出力はメインフェーダからは出さずに、AUX1/2だけ上げて、AUX1/2にボーカルと楽器音をミックスしたものをつくってMTRに入れるイメージ。 その時に、MTRに入ってくるボーカル+楽器音+打ち込みが調度良いバランスにできて、さらにその音をヘッドフォンモニターしてあなたが歌いきれるなら、これこそバッチグーの世界ですな。 でも、プレイバックして調度良い録音バランスって、それ聞いて歌う分には何かと物足りなくて歌いにくいのが普通。質問者の方の許容範囲に収まるかどうかが勝負。 また、天井マイクがPAスピーカから出るボーカルの音も結構拾うようだと、音が濁って録音的にもモニター的にも聞き取りづらくなるし、何よりハウリングが怖い。 天井マイクの方向やPAスピーカの位置変えて対処出来るなら良いのだけど、そうもいかないなら、いっそ天井マイクは使うの諦めて、ダイナミックでも良いから2本ほど余分にマイク用意して、「楽器音だけ録るマイク」を立ててミキサーに繋ぎ、これもメインには出さずAUX経由で送るだけにする方が良い。 ってか、手間はちょっと掛かるけど、マイクさえ用意出来る(余分に借りる等)なら、その方がモニター的には都合がよいですけどな。

lunamaria
質問者

補足

ご回答ありがとうございますっ!! 今回は今まで解説していただいた通り「ボーカルの音をMTRに録る」って部分で大丈夫です^^本当に助かります。 >もし天井マイクが常時かなりの音量でPAスピーカから出てるような状態だとしたら、 出ていたかもしれません^^;練習スタジオのミキサーのフェーダー部分には「フェーダーは下げないで下さい」的なコメントが貼ってあるので触れずにいました…。たしかに濁っているようなこもっているような感じはしていました。天井マイク切るだけでも問題解決しそうな気がします^^; >「楽器音だけ録るマイク」を立ててミキサーに繋ぎ、 そうですね、いままでよくわからず天井マイクに頼っていました。。マイクは余分に借りられるので、楽器音も入れる際は天井マイクを切って各パート別に音を拾いバランスを調整できるようにしてみようと思います!

関連するQ&A

  • ライブでのボーカルモニターについて

    ライブやスタジオ練習での、ボーカルモニターについてです。 イヤホンで返しを聞くには、どのような方法があるでしょうか? (※返しはエフェクト無、自分の声のみで構いません。 また以下のようなワイヤレス機材は除きます。) http://www.ex-pro.co.jp/lm/lm03.html 例えば、マイク→ヘッドホンアンプ(S-MONITOR等)→イヤホンで可能なのでしょうか? http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=639%5ESMONITOR%5E%5E もしライブであれば、S-MONITORを足元等に置き、上述のようにイヤホンで取りつつ、 MIC THRU端子→PA側(ミキサー)に接続するのでしょうか? PA経験の方がいらっしゃれば、どういった方策があるかご教授願えると助かります。 もしくは的外れかもしれませんが、マイクプリアンプ(TUBE MP等)を使うのでしょうか。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147%5ETUBEMP%5E%5E ワイヤレスシステムが高価なので…、有線でできないか検討しています。 ライブハウスに出演した中で、足元のモニターから声が聞きとれない事が何度かあり、 (※PAの方を信用していないわけではないのですが…。) PA任せでなく、毎回同じ環境で歌うにはどうすればよいか考えています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • バンドのボーカルをやることになりましたが・・・

     バンドのボーカルをやってくれと突然言われました。歌うのは好きで毎週オールでカラオケに行ってました。この前初めてスタジオで練習をしました。ですが、マイクの声には全くエコーがかかっていなくてバンドの経験のない私はとてもびっくりしました。歌をうまく歌う練習をするにはエコーは邪魔になるようなのですが、のちのちのことを考えるとエフェクターの様なものが必要かと思いました。  とは言えプロを目指すわけでもないのでいろんな昨日は必要なくて、エコーがあればいいかな・・・というくらいです。もともと声ののびがいいと言われてたので、(バラードの方が得意です)それを生かしたと思っただけなのですが。ミキサーはあったのですが、使い方がわかりません。スタジオ備え付けのミキサーでエコーの調節ができるのならいいのですが、その辺りのことを教えてください!(>_<) 

  • DTM用のボーカル録音について

    自宅でDTM用のボーカルを録音しようと思うのですが、マイクプリ内蔵のオーディオインターフェース単品での録音の方が良いのでしょうか? それともミキサーや単体でのマイクプリを一緒に使っての録音のが良いのでしょうか? これから機材を揃えようと思ってるのですが、オーディオインターフェースの他に何を購入すべきか迷っています。 ボーカル以外は今後も、他楽器を行う予定が無いのですが‥やはりマイクプリよりミキサーが必要なのでしょうか? 因みにマイクはBEHRINGERのUltravoice XM8500で行おうと思ってます。 何か良いアドバイスが御座いましたら宜しくお願いいたします

  • バンドの練習のときのミキサーでのボーカルの調節方法

    お世話になります。 バンドで練習するときに、マイクをミキサーに繋ぐのですが、自分の声がよく聞こえるような調節を覚えたいのです。 ミキサー(という名前でいいのかわかりませんが)は、各スタジオで違う、ということは重々承知なんですが、どんなミキサーにも共通してある調節ボタンはあると思うので、そのなかで『ここをいじると低音が聞こえやすくなる』とか『ここをいじると高音に丸みが出る』とかいうボタンがあったら教えてください。

  • ボーカルのモニターとしてギターアンプを

     ボーカルをしている者です。イベントなどで主催者の用意したPAを使う場合には、充分な機材が用意されていないことも多く、200人以上のキャパの野外でモニターなし、ミキサーにはコーラスもリバーブもなくて、ただ音を大きくするだけ、という状況で唄うこともありました。  そこで、小型のギターアンプを購入してエフェクターとモニターを兼用できないものかと、思いつきました。考えたのは、ギターアンプでコーラスなどをかけて音を作って、そのアンプとミキサーをつなぎ、アンプはそばにおいてモニターにするというものです。  こんな使い方は可能でしょうか?ダイレクトボックスなどが必要でしょうか?可能であれば小型で(ボーカルアンプとしての)性能の良いアンプを教えてください。AERのBINGOなどはどうでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 自宅でバンド練習を行いたいのですが近所迷惑にならない方法を探しておりま

    自宅でバンド練習を行いたいのですが近所迷惑にならない方法を探しております。 お金があまり無く、初心者バンドなのでスタジオに入ってもあまり充実した練習を行えません。 そこで、ヘッドフォンを使用し自宅でセッションしたいのですが、バンドのメンバー全員の音を全員がそれぞれヘッドフォンで聴ける機材なんてあるのでしょうか? エレキギター×2、エレキベース×1、ドラム(電子ドラム)×1、ボーカル(マイク)×1 です! (※ボーカルのみ生音がうるさそうなので、押し入れにでも入っててもらいます。) ギター→エフェクター→アンプ→┏━┓・・┌→ヘッドフォン→ギタリストA ギター→エフェクター→アンプ→┃な┃・・├→ヘッドフォン→ギタリストB ボーカルマイク→→→→→→→┃に┃→┼→ヘッドフォン→ボーカル ベース→エフェクター→アンプ→┃か┃・・├→ヘッドフォン→ベーシスト 電子ドラム→アンプ→→→→→ ┗━┛・・└→ヘッドフォン→ドラマー というイメージです。 できればコーラス用にボーカル(マイク)がもう1本プラスできると嬉しいです。 自分で調べた結果【ミキサー】らしきものが必要っぽいのですが、なんせ初心者なので使い方も接続の仕方もチンプンカンプンでした。 ※ちなみに、まだ【電子ドラム一式】、【ボーカルマイク(必要ならアンプ類)】、は購入できておりません。 なにかオススメの機材、それ以外に必要な機材などございましたら教えて下さい。 音質にこだわるほどベテランではないので最低限のスペックでお手頃な物がいいです(汗 ミキサーとヘッドフォンアンプというのが必要らしいですが、それ2つの複合機みたいなのってありますか?(http://www.mackie.com/jp/products/hmx56/)←これは該当しませんか? あとステレオとモノラルを使い分けるメリットって何ですか? さらにアンプシュミレーター使った方がリアルな音で聴けますか?

  • バンド ボーカル 音を聴き取れない

    はじめまして。 バンドでボーカルを担当している者です。 ずっと悩んでいることがあります。PAの方,バンドの経験者の方にお答えいただきたいです。 バンドを始めてから,半年ほど経ちました。普段,スタジオで練習しています。 初めてスタジオで練習したとき,愕然としました。 全く私の声が拾われず,ボーカルのいないバンドのような感じでした。プロのライブDVDを観たら,ボーカルの声が聴こえないということは考えられないくらいよく聞こえるし,ボーカルがバンドをひっぱっていけるんだと思っていたので・・・。 そして,何より辛かったのが,時折頭に電気のようなものが走り(グニャという変な音が聞こえました)頭がクラッとして一瞬意識が飛ぶのです。とても怖くて,マイクを通して歌うとは,こんなに大変なことだったのだと自覚しました。 それから何度かスタジオ入りして,練習時の爆音には段々慣れていき,電気のようなものも段々となくなっていきました。しかし,どうしても私の声が埋もれて,楽器の音しか聞こえない状態でした(周りが落ち着いて,ボーカルのみの所になると急に自分の声が聞こえます)。 メンバーに,ボーカルが聞こえないと相談したところ,もっと音量をあげればいいと言われ,ゲインというものや,なんやかんや上げて,さらにモニターをなるべく自分に向けてみるようにしました。 しかし,やはり盛り上がって全体の音量が上がると私の声は埋もれ,そのため,わめくように歌ってしまい,「わたしの声」というものがなくなってしまっているなと感じます。 合唱や吹奏楽の経験もあり,声量と音程をあわせることには自信をもっていますが,全く駄目です。 昨日,初めてライブをしてきました。 スタジオとは違って,自分の声がしっかりと拾われ安心したのですが,弱冠自分の声が聞こえにくく,リハの時に私の前にある返し(?)の音量をあげてもらいました。 けれど本番・・・ リハの時とは驚くほど音量が違って,かなりの爆音でした。 もちろん私の声は聞こえず,周りの音でさえも,ボーッとするというか,自分の耳の限界なのではと思いました。 向こう側(客席側)には確かに私の声が届いているようで,少し声が響いているのが聴き取れたのですが,楽器の音もボーッとし,自分の声も聞こえない私は,一体自分がどんな声でどんな音程でうたっているのかを把握できず,本当に辛かったです。 質問です。 スタジオで練習するとき,ボーカルの音量を上げるための正しい方法を教えてください。 また,上にあげたような,自分の声が聞こえないという経験をされたことがある方,いらっしゃいましたら,自分の声と周りの音を上手に聞くための方法・対策を教えてください。PAの方もよろしければ,知恵をお貸しください。 本来歌うことがとても好きなのに,いまとても辛いです。 もしかして私は,耳に異常があるのでしょうか・・・。 どうか宜しくお願い致します。

  • ライブでのボーカルモニターについて#2

    以前こちらで質問させて頂いたものです。 http://okwave.jp/qa5459253.html 「ライブでのボーカルモニターをイヤホンで取れないか?」 の続きです。 実現にはなかなか問題が多いことは承知の上での、再質問です。 このような機材で、ラインを分割し 1.PA側 2.ヘッドホンアンプorマイクプリアンプ等→イヤホン http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYXX221%5E%5E とすることは可能でしょうか? 問題1:分岐をすることによって音質の劣化は起こるのか? 問題2:PA的にそう提案されたらどうか? ※勝手なことをされたくないから嫌だ、PAを信用してないと言わんばかりなので嫌だ等 しつこくて申し訳ないのですが、どうにかイヤホンでのモニター手段を考えております。 何卒、ご意見を頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • バンドヴォーカルのアンプについて質問です

    こんにちは、見て下さってありがとうございます。 私は今バンドでボーカルを努めさせていただいている17歳の女なのですが、スタジオで歌を歌う時に自分の声が全く聞こえなくて困っています。 もしかしたら、声量がない‥お腹から声が出ていないのかと思いましたが、毎日足あげ腹筋をして腹式呼吸で歌っているつもりです。家等で歌ったときはすごく大きな声が出ます。 なので、マイクのアンプがおかしいのではないかと思い質問させていただきました。 スタジオで合わせる際、私はいつもマイクの音量しかいじりません。他にもいじるところがあるんだと思うんですが、どうしたらいいのかよく分かりません。バンドでボーカルをやられている方は、マイクのアンプは何があって、最低でもいじらなきゃいけないところはここ などあるのでしょうか? それとも私の発声がなってないのでしょうか? よろしければ回答よろしくお願いします!

  • スタジオでボーカルがきこえない時

    同じ広さの部屋、機材なのにマイクの音量が違う事があるのですが 理由はなんなのでしょうか? 機材は ミキサー YAMAHA EMX5000-12 モニター BOSE 802III×2 マイク SHURE BETA58A×4 尚ミキサーはイコライザーはフラットの状態でツマミが回せないよう フタがしてあります。(さわれるのはPAN,エフェクト) 部屋の作りはほぼ同じ(モニターの位置や部屋の形) どの程度違うかというと楽器隊がドラムに合わせて音量を設定した場合 「ハッキリ聞こえる」と「歌ってる気がする」ぐらい違います。 ミキサーのフェーダーは同じ設定で大体マスター共に8程度です。 聞こえない部屋の場合は10にしますがそれでも小さいです。 ちなみに音楽ジャンルは普通のロックです。(ブランキージェットシティみたいな感じの) ハードロックやハードコア等ではありません。 自分一人の錯覚ではありません。 スタジオ内の人間すべてが同じ事を感じています。 フィールドレコーダーなんかで録音した場合でもハッキリとわかります。 不思議でしょうがないです。 どなたかよいお答えをお願い致します。