• 締切済み

バンド練習時のボーカルの返し(モニター)についてMackie CFX-16から

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.10

えっとね、BR-600にしてもDR-07にしても、まぁ例えばこういう変換ケーブル http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4969887651636 と、こういう変換アダプタ http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4967029035221 を使えば、一応はミキサーからステレオミニプラグのLINE INに繋ぐ事はOK。 ただ、マッキーのミキサーは、国産のミキサーに比べてメーター読みより高い出力が出やすいのと、マッキー側は規定出力が+4dBmだけどBR-600もDR-07も規定入力仕様が-10dBuなので、ミキサースタジオのPAをガンガン鳴らすボリューム位置でミキサーのメイン出力から繋いだら、MTR側が入力オーバーしやすいので、その点注意。 MTRへはAUXから送るようにすれば、メイン出力より低いレベルで送れるので、その方が良いかもとは思いますな。 で、まぁイヤホンでの片耳モニターはよろしいが、イヤホン付けてない側の音量と「脳内」で釣り合う音量にすると、たいていの場合イヤホン側をかなりの音量にしないと釣り合わない。 片耳からしか聞こえない音は、人間の耳の構造上、実際の音量の半分にしか感じないので、普通の人は本来あるべき音量の倍近い音量でないと、聞こえた気がしません。 で、既に「生耳」では自分の声がわからないくらいスタジオ内は爆音だとしたら、イヤホン付けてない耳で聞こえている倍の音量でようやく自分の声が満足に聞こえる…ってなことになりがち。 こうなると、たいていの人は難聴街道一直線なんだな… よく、アーティストのPVでレコーディングシーンで片耳だけヘッドフォン当ててるシーンあったりして、パッと見はカッコ良かったりするけど、本当にあれやってる時は、レコーディングの手順上、モニタースピーカの音とヘッドフォンの音を聞き比べる必要がある時(ちょっとした部分の確認の時など、そういうシーンはある事はある。そういう時は、モニタースピーカとヘッドフォンで出てくる音が違う場合)だけで、そういう特殊な時以外は絶対に両耳ヘッドフォンでやってます。というか両耳ヘッドフォンが常識。でないと正しいバランスで絶対に聞こえないし、正しいバランスで聞こえないと音量が上がって耳に悪いから。 ベテランは、そういう事も知ってるので(たいていは、自分がやってえらい目に遭った経験がある)、 「下手にモニターの音量稼ごうとせず、とにかく聞こえる程度までみんな音量下げろ下げろ」 「そうしとかんと、ライブの時にモニター聞こえなくてライブ自体がグダグダになって、情けない思いするのは自分自身だぞ」 と、口を酸っぱく言うわけさね。 なので、私は、どうしてもスタジオの構造やPA設備の関係で、「さすがにこの状況では、ボーカルが自分のモニターできんなぁ」という時には、楽器音を全体的にまとめて録るマイクをもう1~2本用意して、ミキサーにボーカルと楽器音マイクを通した結果を「ヘッドフォン」で「両耳」で、ボーカルに聞かせるセッティングします。 ヘッドフォンは、絶対に密閉型。 なんでかってーと、もし不測の事態の大音量が鳴ってしまった時、一瞬で外せるから(と、密閉型でないと直接音が侵入してきてヘッドフォン使う意味が無くなるから)。 「絶対難聴」な大音量が鳴っても、密閉型ヘッドフォンなら耳とスピーカが物理的に離れている分、ちょっとはマシだけど、耳に突っ込むイヤホンは耳道の中で鳴るので、一瞬でも大音響が鳴ったらすぐ外しても手遅れで、絶対に(一時的でも)難聴になっちゃうからね。 なので、私はそんな危ない橋は、絶対に渡らないようにしています。 ということで、御参考に…っていうか、マジで耳に気をつけて下さいよ。ホントにね。

lunamaria
質問者

補足

ご回答ありがとうございます!変換ケーブルとアダプタの紹介もしていただいて大変助かります。ということはDR-07にRECするときはマイクはミキサーの1番につないで「AUX SEND」とDR-07の「LINE IN」をケーブルと変換アダプタでつないで調整はAUXのツマミでやればOKということでしょうか。 難聴街道には向かいたくないのでそうすると「ヘッドフォン」「両耳」というのは必須ですね。。 SONYのMDR-CD900STというヘッドフォンなら持っているのですが、バンドのリハでヘッドフォンというのは逆に歌いにくいのかなと思って試したことはありませんでした。

関連するQ&A

  • ライブでのボーカルモニターについて

    ライブやスタジオ練習での、ボーカルモニターについてです。 イヤホンで返しを聞くには、どのような方法があるでしょうか? (※返しはエフェクト無、自分の声のみで構いません。 また以下のようなワイヤレス機材は除きます。) http://www.ex-pro.co.jp/lm/lm03.html 例えば、マイク→ヘッドホンアンプ(S-MONITOR等)→イヤホンで可能なのでしょうか? http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=639%5ESMONITOR%5E%5E もしライブであれば、S-MONITORを足元等に置き、上述のようにイヤホンで取りつつ、 MIC THRU端子→PA側(ミキサー)に接続するのでしょうか? PA経験の方がいらっしゃれば、どういった方策があるかご教授願えると助かります。 もしくは的外れかもしれませんが、マイクプリアンプ(TUBE MP等)を使うのでしょうか。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147%5ETUBEMP%5E%5E ワイヤレスシステムが高価なので…、有線でできないか検討しています。 ライブハウスに出演した中で、足元のモニターから声が聞きとれない事が何度かあり、 (※PAの方を信用していないわけではないのですが…。) PA任せでなく、毎回同じ環境で歌うにはどうすればよいか考えています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • バンドのボーカルをやることになりましたが・・・

     バンドのボーカルをやってくれと突然言われました。歌うのは好きで毎週オールでカラオケに行ってました。この前初めてスタジオで練習をしました。ですが、マイクの声には全くエコーがかかっていなくてバンドの経験のない私はとてもびっくりしました。歌をうまく歌う練習をするにはエコーは邪魔になるようなのですが、のちのちのことを考えるとエフェクターの様なものが必要かと思いました。  とは言えプロを目指すわけでもないのでいろんな昨日は必要なくて、エコーがあればいいかな・・・というくらいです。もともと声ののびがいいと言われてたので、(バラードの方が得意です)それを生かしたと思っただけなのですが。ミキサーはあったのですが、使い方がわかりません。スタジオ備え付けのミキサーでエコーの調節ができるのならいいのですが、その辺りのことを教えてください!(>_<) 

  • DTM用のボーカル録音について

    自宅でDTM用のボーカルを録音しようと思うのですが、マイクプリ内蔵のオーディオインターフェース単品での録音の方が良いのでしょうか? それともミキサーや単体でのマイクプリを一緒に使っての録音のが良いのでしょうか? これから機材を揃えようと思ってるのですが、オーディオインターフェースの他に何を購入すべきか迷っています。 ボーカル以外は今後も、他楽器を行う予定が無いのですが‥やはりマイクプリよりミキサーが必要なのでしょうか? 因みにマイクはBEHRINGERのUltravoice XM8500で行おうと思ってます。 何か良いアドバイスが御座いましたら宜しくお願いいたします

  • バンドの練習のときのミキサーでのボーカルの調節方法

    お世話になります。 バンドで練習するときに、マイクをミキサーに繋ぐのですが、自分の声がよく聞こえるような調節を覚えたいのです。 ミキサー(という名前でいいのかわかりませんが)は、各スタジオで違う、ということは重々承知なんですが、どんなミキサーにも共通してある調節ボタンはあると思うので、そのなかで『ここをいじると低音が聞こえやすくなる』とか『ここをいじると高音に丸みが出る』とかいうボタンがあったら教えてください。

  • ボーカルのモニターとしてギターアンプを

     ボーカルをしている者です。イベントなどで主催者の用意したPAを使う場合には、充分な機材が用意されていないことも多く、200人以上のキャパの野外でモニターなし、ミキサーにはコーラスもリバーブもなくて、ただ音を大きくするだけ、という状況で唄うこともありました。  そこで、小型のギターアンプを購入してエフェクターとモニターを兼用できないものかと、思いつきました。考えたのは、ギターアンプでコーラスなどをかけて音を作って、そのアンプとミキサーをつなぎ、アンプはそばにおいてモニターにするというものです。  こんな使い方は可能でしょうか?ダイレクトボックスなどが必要でしょうか?可能であれば小型で(ボーカルアンプとしての)性能の良いアンプを教えてください。AERのBINGOなどはどうでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 自宅でバンド練習を行いたいのですが近所迷惑にならない方法を探しておりま

    自宅でバンド練習を行いたいのですが近所迷惑にならない方法を探しております。 お金があまり無く、初心者バンドなのでスタジオに入ってもあまり充実した練習を行えません。 そこで、ヘッドフォンを使用し自宅でセッションしたいのですが、バンドのメンバー全員の音を全員がそれぞれヘッドフォンで聴ける機材なんてあるのでしょうか? エレキギター×2、エレキベース×1、ドラム(電子ドラム)×1、ボーカル(マイク)×1 です! (※ボーカルのみ生音がうるさそうなので、押し入れにでも入っててもらいます。) ギター→エフェクター→アンプ→┏━┓・・┌→ヘッドフォン→ギタリストA ギター→エフェクター→アンプ→┃な┃・・├→ヘッドフォン→ギタリストB ボーカルマイク→→→→→→→┃に┃→┼→ヘッドフォン→ボーカル ベース→エフェクター→アンプ→┃か┃・・├→ヘッドフォン→ベーシスト 電子ドラム→アンプ→→→→→ ┗━┛・・└→ヘッドフォン→ドラマー というイメージです。 できればコーラス用にボーカル(マイク)がもう1本プラスできると嬉しいです。 自分で調べた結果【ミキサー】らしきものが必要っぽいのですが、なんせ初心者なので使い方も接続の仕方もチンプンカンプンでした。 ※ちなみに、まだ【電子ドラム一式】、【ボーカルマイク(必要ならアンプ類)】、は購入できておりません。 なにかオススメの機材、それ以外に必要な機材などございましたら教えて下さい。 音質にこだわるほどベテランではないので最低限のスペックでお手頃な物がいいです(汗 ミキサーとヘッドフォンアンプというのが必要らしいですが、それ2つの複合機みたいなのってありますか?(http://www.mackie.com/jp/products/hmx56/)←これは該当しませんか? あとステレオとモノラルを使い分けるメリットって何ですか? さらにアンプシュミレーター使った方がリアルな音で聴けますか?

  • バンド ボーカル 音を聴き取れない

    はじめまして。 バンドでボーカルを担当している者です。 ずっと悩んでいることがあります。PAの方,バンドの経験者の方にお答えいただきたいです。 バンドを始めてから,半年ほど経ちました。普段,スタジオで練習しています。 初めてスタジオで練習したとき,愕然としました。 全く私の声が拾われず,ボーカルのいないバンドのような感じでした。プロのライブDVDを観たら,ボーカルの声が聴こえないということは考えられないくらいよく聞こえるし,ボーカルがバンドをひっぱっていけるんだと思っていたので・・・。 そして,何より辛かったのが,時折頭に電気のようなものが走り(グニャという変な音が聞こえました)頭がクラッとして一瞬意識が飛ぶのです。とても怖くて,マイクを通して歌うとは,こんなに大変なことだったのだと自覚しました。 それから何度かスタジオ入りして,練習時の爆音には段々慣れていき,電気のようなものも段々となくなっていきました。しかし,どうしても私の声が埋もれて,楽器の音しか聞こえない状態でした(周りが落ち着いて,ボーカルのみの所になると急に自分の声が聞こえます)。 メンバーに,ボーカルが聞こえないと相談したところ,もっと音量をあげればいいと言われ,ゲインというものや,なんやかんや上げて,さらにモニターをなるべく自分に向けてみるようにしました。 しかし,やはり盛り上がって全体の音量が上がると私の声は埋もれ,そのため,わめくように歌ってしまい,「わたしの声」というものがなくなってしまっているなと感じます。 合唱や吹奏楽の経験もあり,声量と音程をあわせることには自信をもっていますが,全く駄目です。 昨日,初めてライブをしてきました。 スタジオとは違って,自分の声がしっかりと拾われ安心したのですが,弱冠自分の声が聞こえにくく,リハの時に私の前にある返し(?)の音量をあげてもらいました。 けれど本番・・・ リハの時とは驚くほど音量が違って,かなりの爆音でした。 もちろん私の声は聞こえず,周りの音でさえも,ボーッとするというか,自分の耳の限界なのではと思いました。 向こう側(客席側)には確かに私の声が届いているようで,少し声が響いているのが聴き取れたのですが,楽器の音もボーッとし,自分の声も聞こえない私は,一体自分がどんな声でどんな音程でうたっているのかを把握できず,本当に辛かったです。 質問です。 スタジオで練習するとき,ボーカルの音量を上げるための正しい方法を教えてください。 また,上にあげたような,自分の声が聞こえないという経験をされたことがある方,いらっしゃいましたら,自分の声と周りの音を上手に聞くための方法・対策を教えてください。PAの方もよろしければ,知恵をお貸しください。 本来歌うことがとても好きなのに,いまとても辛いです。 もしかして私は,耳に異常があるのでしょうか・・・。 どうか宜しくお願い致します。

  • ライブでのボーカルモニターについて#2

    以前こちらで質問させて頂いたものです。 http://okwave.jp/qa5459253.html 「ライブでのボーカルモニターをイヤホンで取れないか?」 の続きです。 実現にはなかなか問題が多いことは承知の上での、再質問です。 このような機材で、ラインを分割し 1.PA側 2.ヘッドホンアンプorマイクプリアンプ等→イヤホン http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYXX221%5E%5E とすることは可能でしょうか? 問題1:分岐をすることによって音質の劣化は起こるのか? 問題2:PA的にそう提案されたらどうか? ※勝手なことをされたくないから嫌だ、PAを信用してないと言わんばかりなので嫌だ等 しつこくて申し訳ないのですが、どうにかイヤホンでのモニター手段を考えております。 何卒、ご意見を頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • バンドヴォーカルのアンプについて質問です

    こんにちは、見て下さってありがとうございます。 私は今バンドでボーカルを努めさせていただいている17歳の女なのですが、スタジオで歌を歌う時に自分の声が全く聞こえなくて困っています。 もしかしたら、声量がない‥お腹から声が出ていないのかと思いましたが、毎日足あげ腹筋をして腹式呼吸で歌っているつもりです。家等で歌ったときはすごく大きな声が出ます。 なので、マイクのアンプがおかしいのではないかと思い質問させていただきました。 スタジオで合わせる際、私はいつもマイクの音量しかいじりません。他にもいじるところがあるんだと思うんですが、どうしたらいいのかよく分かりません。バンドでボーカルをやられている方は、マイクのアンプは何があって、最低でもいじらなきゃいけないところはここ などあるのでしょうか? それとも私の発声がなってないのでしょうか? よろしければ回答よろしくお願いします!

  • スタジオでボーカルがきこえない時

    同じ広さの部屋、機材なのにマイクの音量が違う事があるのですが 理由はなんなのでしょうか? 機材は ミキサー YAMAHA EMX5000-12 モニター BOSE 802III×2 マイク SHURE BETA58A×4 尚ミキサーはイコライザーはフラットの状態でツマミが回せないよう フタがしてあります。(さわれるのはPAN,エフェクト) 部屋の作りはほぼ同じ(モニターの位置や部屋の形) どの程度違うかというと楽器隊がドラムに合わせて音量を設定した場合 「ハッキリ聞こえる」と「歌ってる気がする」ぐらい違います。 ミキサーのフェーダーは同じ設定で大体マスター共に8程度です。 聞こえない部屋の場合は10にしますがそれでも小さいです。 ちなみに音楽ジャンルは普通のロックです。(ブランキージェットシティみたいな感じの) ハードロックやハードコア等ではありません。 自分一人の錯覚ではありません。 スタジオ内の人間すべてが同じ事を感じています。 フィールドレコーダーなんかで録音した場合でもハッキリとわかります。 不思議でしょうがないです。 どなたかよいお答えをお願い致します。