• 締切済み

バンド練習時のボーカルの返し(モニター)についてMackie CFX-16から

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.11

「DR-07にRECするとき」だけで言えば、例えば ・マイクはミキサー1番 ・(例えば)ミキサーのAUX1に変換ケーブル白(左扱い)、AUX2に赤(右扱い) ・変換ケーブルのミニステレオはDR-07のLINE INへ としておいて、1番のAUX1を上げればDR-07の左チャンネル。AUX2を上げれば右チャンネルにマイクの音が録音される…ってことになりますな。 もちろん、AUXのマスター出力ノブ、DR-07側の入力レベル調整を両方やって、DR-07側で割れずに最適なレベルで録音できるように調整はせんといかんですぞ。 これはBR-600でも同じことです。 また別の話で >バンドのリハでヘッドフォンというのは逆に歌いにくいのかなと思って試したことはありませんでした。 そりゃ、かーなり慣れないとめちゃくちゃ歌いにくいですよ。 人間、なかなか良くできたもので、ボーカルの立場だと、例えば1曲通じて 「このフレーズ歌う時はドラムしっかり聞いておかねばならん」 「次のこのフレーズではベース良く聞いてノリ良く」 「サビに入ったらギターとうまく合わせてノセないとぉ…」 みたいに、ボーカルとして注目パートが刻々変わるでしょ? ヘッドフォン無しで歌ってたら、まぁ「他がやかましくて聞こえにくい」なんてことはあるけども、なんだかんだ言っても、その時ボーカルとして意識しなきゃならない音は、自然とその音だけ中心に聞こえてくるもんなんです。まぁ専門的には「カクテルパーティー効果」だかなんだか言うんですけどね。 ところが、ヘッドフォンしてたら、マイクはバカ正直なのでマイクに入ってきた音は平等にきっちりと耳に送り込んできやがります。で、そういう人工的な空気感のない音が一方的に耳に送り込まれる状況だと、実際に「聞きたい音だけちゃんと大きく他は小さい」音がヘッドフォンで鳴ってくれないと、ヘッドフォン無しの時と同じように感覚的に特定の音を中心に聞く…ってことが、実は人間まずできない。 これ、レコーディングする時には結構大問題で、レコーディングエンジニアが録音中にミキサーを細かく操作してる、あの操作の半分くらいは、録音自体の操作ではなくて演奏者に送る音を「Aメロはドラムがしっかり聞こえるように」「Bメロにはいる時はベースのユニゾンだから…」「サビはギターカッティング中心に」などと調整している操作だったりするのです。 なので、練習スタジオでボーカルがヘッドフォンモニターするなら、あらかじめ何回かテストもして、(歌いながら調整できねーから)「大体これくらいの音バランスなら歌いきれる」という各パート毎の音量バランス調整しとかないと、なっかなかうまくいかない。 ましてや、ヘッドフォン付けてたら、ボーカルは自分の体内伝わってくる自分の声がやけに耳に響くようになるので、楽器音が控えめだと大声出したら楽器音聞こえなくなるし、じゃあと楽器音大きめにしたら、今度は自分の声が体内音と耳からの音がどっちが大きいかわかんなくなって、調子が外れがちになることも多い。 (だいたい、体内音は本当の声よりちょっと高く聞こえるのね。) でも、ヘッドフォンはまだマシで、最悪、ちょっとイアマフ浮かせて外音聞いて修正したりもできるけど、イヤホンだったら耳栓してるのに等しいので、体内音が余計に強調される上、そういう外音を聞いた修正なんぞはまず無理です。だからプロは(大規模ステージのイヤモニターは別として)絶対にヘッドフォン使うのよ。 プロのボーカリストの凄い所は、まず自分の体内音と自分の「外声」の差を完全に熟知していてどんな状態でも体内音と外声が「全く別の音」として認識できる。なので、自分が今体内音しか聞こえてないとなったら、そのことはすぐに完全に自覚できて、さらに自分の体内音と外音の「音程差」も完璧に把握しているので、ハッキリ言って「自分の声がモニターから全然聞こえなくても、軽く片耳塞いで(そしたら体内音は絶対聞こえる)体内音だけを頼りに完璧な音程で歌いきれる」ってことが、サラサラリとできるのね。そこがプロ。 で、バンドの楽器音も、その時そのフレーズで「この楽器だけは聞こえないとノリが作れない」って音だけ完全に聞こえてさえいれば、それが音程の無いドラムだけであっても、ちゃんとノリ作って完全に歌いきれるのね。ここもプロ。 なので、最近流行のインイヤーモニターも、素人さんは「ステージ全体のバランスの取れた音が聞こえてるもんだ」と思ってますが、実際にはその時その時に絶対に必要な、一部の楽器の音しか流れてないのが普通です。 で、ボーカルが必要とする音は刻々と変わるので、凄腕のプロエンジニアが付きっきりで刻々とボーカルのモニターに送る音を切り換えているのです。 これは人にもよるらしいが、アーティストによってはインイヤーモニターに自分の声は一切返さなくて良い…って人も、結構居てるらしいですな。 まぁそんいうことで、ごく個人的には、いずれレコーディングもしたいような『欲望』があるのなら、たまにゃ(セット時間が十分とれるような)練習の時に、ボーカルがヘッドフォンモニターで歌う経験も、積んでて損はないと思います。ボーカルレコーディングは、絶対にヘッドフォンモニターだからね。 だけど、そこまでの実力はまだ無いな…(っていうのが、アマチュア的にはごく普通の事なので、別に恥ずかしい事でも何でもない。プロエンジニアに録音して貰う時なら、向こうが手取り足取り指導してくれるし)ってレベルであれば、上に掲げたような諸々の理由があるがゆえに 「だから、とにかくスタジオのPAで、ボーカルが歌える程度の声がちゃんと返ってくる状態で練習するのが、あらゆる意味で一番良いのよ」 「だから、スタジオPAでボーカルが聞こえないような大音響になるのがおかしいのよ。もっと楽器隊が音を落とすのよ」 「結局、ライブするようになったら、練習の時みたいに自分の出したいだけ音をアンプから出すなんてできないんだから、練習の時から小音量でバランスの良い音の作り方を、楽器隊も研究しておきべきなのよ。そういうのも楽器屋としての腕のうちなのよ」 ・・・という、いっつもどこのベテランでも、必ず同じことを言う・・・って話に還ってくるってわけなんですわ。 ヘッドフォン自体は、MDR-CD900STなら上等。高域の楽器音は耳に突き刺さるほど鋭く聞こえるから、自分の体内音との戦いでも結構楽器音は聴き取れるからね。 ただ、楽器音と自分の声を、どうミックスしてヘッドフォンから出すか・・・が、結構悩ましいですな。 全部混ぜて、スタジオPAと同じ音にしてしまうと、大抵はボーカルが大きすぎてハウリングしてえらい目に遭う。スタジオPAのスピーカとヘッドフォンからの音は、バランスが変えられる方が良い。 ちょっと自信ないんだけど、確かCFX-16って、ミックスバランスをメインアウトと違う設定にした音だけをヘッドフォンから聴くような機能(コントロールルームアウト機能)無かったよね(もしあったらすんません)。 そういうミキサーだと…別のミキサー持ってって、ボーカルマイクの出力(CFX-16の録音に使わない方のAUXを使う手がある)と別途用意したスタジオ内の楽器音取るマイクの音をミックスして聞く…なんて方が、ボーカル自身的には調整しやすいと思います。 てなわけで、わからんとこあったら補足下さい。 しかし、えらい長いスレになったねぇ(^^ゞ

lunamaria
質問者

お礼

先日はご回答ありがとうございました。スタジオでヘッドフォン試してきました。他のパートの爆音も防御しつつ、自分の声もききやすくなりリズムと音程がとりやすくなりました!CFX-16にヘッドフォンを挿してソロボタンを押してモニターしていますが、いまの状態だとSUBフェーダー上のリバーブやディレイをかけてもヘッドフォンからはエフェクトのかかっていない素の声が返ってきています。エフェクトもヘッドフォンから返す方法はあるのでしょうか?

lunamaria
質問者

補足

ありがとうございます!大変充実したご回答いただき感激しております! マイク1からの音をAUX1(左)とAUX2(右)として録音する場合はAUXノブの値はそれぞれ同じに設定したらよろしいのでしょうか(そうでないと左右で音量差が?)。DR-07にはリミッター機能が付いているので、入力レベルがオーバーする場合は適度に調整されるようなのですが、リミッターを使ったときは若干音がつぶれて聞こえるような感じもします。やはりあらかじめ適切な入力レベルに調整しておくべきなのでしょうかね^^; >ボーカルとして注目パートが刻々変わるでしょ? はい、たしかに変わります!そのときは注目しているパート以外は耳に入ってきませんね。エンジニアの方が演奏者に送る音まで調整しているとはまったく知りませんでした。。 >最近流行のインイヤーモニターも、素人さんは「ステージ全体のバランスの取れた音が聞こえてるもんだ」と思ってますが、 まさにそう思っていました(笑)カラオケ状態というわけではないのですねー。インイヤーモニター自体にもカッコイイイメージがありますが、歌録りなどの映像ではたしかにみなさんヘッドフォンでした。将来的なレコーディングのことも考え、練習スタジオでもヘッドフォンで慣れる、テストを重ねる、ということをやってみようと思います。各パートとも音量調節について研究を重ねる必要がありますね。。 CFX-16には見た感じ「C/R OUT」や「MONITOR OUT」的な表示はないようです。 練習スタジオではCFX-16のSUB1~SUB4とその隣のMAIN MIXのフェーダーが全部上がっていて、スタジオ天井に備えつけのマイクで集音された全体の音が各スピーカーから出ているようですが、PHONESにヘッドフォンをつないだらそれらの音も全部MIXされて聞こえるっていうことでしょうか?

関連するQ&A

  • ライブでのボーカルモニターについて

    ライブやスタジオ練習での、ボーカルモニターについてです。 イヤホンで返しを聞くには、どのような方法があるでしょうか? (※返しはエフェクト無、自分の声のみで構いません。 また以下のようなワイヤレス機材は除きます。) http://www.ex-pro.co.jp/lm/lm03.html 例えば、マイク→ヘッドホンアンプ(S-MONITOR等)→イヤホンで可能なのでしょうか? http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=639%5ESMONITOR%5E%5E もしライブであれば、S-MONITORを足元等に置き、上述のようにイヤホンで取りつつ、 MIC THRU端子→PA側(ミキサー)に接続するのでしょうか? PA経験の方がいらっしゃれば、どういった方策があるかご教授願えると助かります。 もしくは的外れかもしれませんが、マイクプリアンプ(TUBE MP等)を使うのでしょうか。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147%5ETUBEMP%5E%5E ワイヤレスシステムが高価なので…、有線でできないか検討しています。 ライブハウスに出演した中で、足元のモニターから声が聞きとれない事が何度かあり、 (※PAの方を信用していないわけではないのですが…。) PA任せでなく、毎回同じ環境で歌うにはどうすればよいか考えています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • バンドのボーカルをやることになりましたが・・・

     バンドのボーカルをやってくれと突然言われました。歌うのは好きで毎週オールでカラオケに行ってました。この前初めてスタジオで練習をしました。ですが、マイクの声には全くエコーがかかっていなくてバンドの経験のない私はとてもびっくりしました。歌をうまく歌う練習をするにはエコーは邪魔になるようなのですが、のちのちのことを考えるとエフェクターの様なものが必要かと思いました。  とは言えプロを目指すわけでもないのでいろんな昨日は必要なくて、エコーがあればいいかな・・・というくらいです。もともと声ののびがいいと言われてたので、(バラードの方が得意です)それを生かしたと思っただけなのですが。ミキサーはあったのですが、使い方がわかりません。スタジオ備え付けのミキサーでエコーの調節ができるのならいいのですが、その辺りのことを教えてください!(>_<) 

  • DTM用のボーカル録音について

    自宅でDTM用のボーカルを録音しようと思うのですが、マイクプリ内蔵のオーディオインターフェース単品での録音の方が良いのでしょうか? それともミキサーや単体でのマイクプリを一緒に使っての録音のが良いのでしょうか? これから機材を揃えようと思ってるのですが、オーディオインターフェースの他に何を購入すべきか迷っています。 ボーカル以外は今後も、他楽器を行う予定が無いのですが‥やはりマイクプリよりミキサーが必要なのでしょうか? 因みにマイクはBEHRINGERのUltravoice XM8500で行おうと思ってます。 何か良いアドバイスが御座いましたら宜しくお願いいたします

  • バンドの練習のときのミキサーでのボーカルの調節方法

    お世話になります。 バンドで練習するときに、マイクをミキサーに繋ぐのですが、自分の声がよく聞こえるような調節を覚えたいのです。 ミキサー(という名前でいいのかわかりませんが)は、各スタジオで違う、ということは重々承知なんですが、どんなミキサーにも共通してある調節ボタンはあると思うので、そのなかで『ここをいじると低音が聞こえやすくなる』とか『ここをいじると高音に丸みが出る』とかいうボタンがあったら教えてください。

  • ボーカルのモニターとしてギターアンプを

     ボーカルをしている者です。イベントなどで主催者の用意したPAを使う場合には、充分な機材が用意されていないことも多く、200人以上のキャパの野外でモニターなし、ミキサーにはコーラスもリバーブもなくて、ただ音を大きくするだけ、という状況で唄うこともありました。  そこで、小型のギターアンプを購入してエフェクターとモニターを兼用できないものかと、思いつきました。考えたのは、ギターアンプでコーラスなどをかけて音を作って、そのアンプとミキサーをつなぎ、アンプはそばにおいてモニターにするというものです。  こんな使い方は可能でしょうか?ダイレクトボックスなどが必要でしょうか?可能であれば小型で(ボーカルアンプとしての)性能の良いアンプを教えてください。AERのBINGOなどはどうでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 自宅でバンド練習を行いたいのですが近所迷惑にならない方法を探しておりま

    自宅でバンド練習を行いたいのですが近所迷惑にならない方法を探しております。 お金があまり無く、初心者バンドなのでスタジオに入ってもあまり充実した練習を行えません。 そこで、ヘッドフォンを使用し自宅でセッションしたいのですが、バンドのメンバー全員の音を全員がそれぞれヘッドフォンで聴ける機材なんてあるのでしょうか? エレキギター×2、エレキベース×1、ドラム(電子ドラム)×1、ボーカル(マイク)×1 です! (※ボーカルのみ生音がうるさそうなので、押し入れにでも入っててもらいます。) ギター→エフェクター→アンプ→┏━┓・・┌→ヘッドフォン→ギタリストA ギター→エフェクター→アンプ→┃な┃・・├→ヘッドフォン→ギタリストB ボーカルマイク→→→→→→→┃に┃→┼→ヘッドフォン→ボーカル ベース→エフェクター→アンプ→┃か┃・・├→ヘッドフォン→ベーシスト 電子ドラム→アンプ→→→→→ ┗━┛・・└→ヘッドフォン→ドラマー というイメージです。 できればコーラス用にボーカル(マイク)がもう1本プラスできると嬉しいです。 自分で調べた結果【ミキサー】らしきものが必要っぽいのですが、なんせ初心者なので使い方も接続の仕方もチンプンカンプンでした。 ※ちなみに、まだ【電子ドラム一式】、【ボーカルマイク(必要ならアンプ類)】、は購入できておりません。 なにかオススメの機材、それ以外に必要な機材などございましたら教えて下さい。 音質にこだわるほどベテランではないので最低限のスペックでお手頃な物がいいです(汗 ミキサーとヘッドフォンアンプというのが必要らしいですが、それ2つの複合機みたいなのってありますか?(http://www.mackie.com/jp/products/hmx56/)←これは該当しませんか? あとステレオとモノラルを使い分けるメリットって何ですか? さらにアンプシュミレーター使った方がリアルな音で聴けますか?

  • バンド ボーカル 音を聴き取れない

    はじめまして。 バンドでボーカルを担当している者です。 ずっと悩んでいることがあります。PAの方,バンドの経験者の方にお答えいただきたいです。 バンドを始めてから,半年ほど経ちました。普段,スタジオで練習しています。 初めてスタジオで練習したとき,愕然としました。 全く私の声が拾われず,ボーカルのいないバンドのような感じでした。プロのライブDVDを観たら,ボーカルの声が聴こえないということは考えられないくらいよく聞こえるし,ボーカルがバンドをひっぱっていけるんだと思っていたので・・・。 そして,何より辛かったのが,時折頭に電気のようなものが走り(グニャという変な音が聞こえました)頭がクラッとして一瞬意識が飛ぶのです。とても怖くて,マイクを通して歌うとは,こんなに大変なことだったのだと自覚しました。 それから何度かスタジオ入りして,練習時の爆音には段々慣れていき,電気のようなものも段々となくなっていきました。しかし,どうしても私の声が埋もれて,楽器の音しか聞こえない状態でした(周りが落ち着いて,ボーカルのみの所になると急に自分の声が聞こえます)。 メンバーに,ボーカルが聞こえないと相談したところ,もっと音量をあげればいいと言われ,ゲインというものや,なんやかんや上げて,さらにモニターをなるべく自分に向けてみるようにしました。 しかし,やはり盛り上がって全体の音量が上がると私の声は埋もれ,そのため,わめくように歌ってしまい,「わたしの声」というものがなくなってしまっているなと感じます。 合唱や吹奏楽の経験もあり,声量と音程をあわせることには自信をもっていますが,全く駄目です。 昨日,初めてライブをしてきました。 スタジオとは違って,自分の声がしっかりと拾われ安心したのですが,弱冠自分の声が聞こえにくく,リハの時に私の前にある返し(?)の音量をあげてもらいました。 けれど本番・・・ リハの時とは驚くほど音量が違って,かなりの爆音でした。 もちろん私の声は聞こえず,周りの音でさえも,ボーッとするというか,自分の耳の限界なのではと思いました。 向こう側(客席側)には確かに私の声が届いているようで,少し声が響いているのが聴き取れたのですが,楽器の音もボーッとし,自分の声も聞こえない私は,一体自分がどんな声でどんな音程でうたっているのかを把握できず,本当に辛かったです。 質問です。 スタジオで練習するとき,ボーカルの音量を上げるための正しい方法を教えてください。 また,上にあげたような,自分の声が聞こえないという経験をされたことがある方,いらっしゃいましたら,自分の声と周りの音を上手に聞くための方法・対策を教えてください。PAの方もよろしければ,知恵をお貸しください。 本来歌うことがとても好きなのに,いまとても辛いです。 もしかして私は,耳に異常があるのでしょうか・・・。 どうか宜しくお願い致します。

  • ライブでのボーカルモニターについて#2

    以前こちらで質問させて頂いたものです。 http://okwave.jp/qa5459253.html 「ライブでのボーカルモニターをイヤホンで取れないか?」 の続きです。 実現にはなかなか問題が多いことは承知の上での、再質問です。 このような機材で、ラインを分割し 1.PA側 2.ヘッドホンアンプorマイクプリアンプ等→イヤホン http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYXX221%5E%5E とすることは可能でしょうか? 問題1:分岐をすることによって音質の劣化は起こるのか? 問題2:PA的にそう提案されたらどうか? ※勝手なことをされたくないから嫌だ、PAを信用してないと言わんばかりなので嫌だ等 しつこくて申し訳ないのですが、どうにかイヤホンでのモニター手段を考えております。 何卒、ご意見を頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • バンドヴォーカルのアンプについて質問です

    こんにちは、見て下さってありがとうございます。 私は今バンドでボーカルを努めさせていただいている17歳の女なのですが、スタジオで歌を歌う時に自分の声が全く聞こえなくて困っています。 もしかしたら、声量がない‥お腹から声が出ていないのかと思いましたが、毎日足あげ腹筋をして腹式呼吸で歌っているつもりです。家等で歌ったときはすごく大きな声が出ます。 なので、マイクのアンプがおかしいのではないかと思い質問させていただきました。 スタジオで合わせる際、私はいつもマイクの音量しかいじりません。他にもいじるところがあるんだと思うんですが、どうしたらいいのかよく分かりません。バンドでボーカルをやられている方は、マイクのアンプは何があって、最低でもいじらなきゃいけないところはここ などあるのでしょうか? それとも私の発声がなってないのでしょうか? よろしければ回答よろしくお願いします!

  • スタジオでボーカルがきこえない時

    同じ広さの部屋、機材なのにマイクの音量が違う事があるのですが 理由はなんなのでしょうか? 機材は ミキサー YAMAHA EMX5000-12 モニター BOSE 802III×2 マイク SHURE BETA58A×4 尚ミキサーはイコライザーはフラットの状態でツマミが回せないよう フタがしてあります。(さわれるのはPAN,エフェクト) 部屋の作りはほぼ同じ(モニターの位置や部屋の形) どの程度違うかというと楽器隊がドラムに合わせて音量を設定した場合 「ハッキリ聞こえる」と「歌ってる気がする」ぐらい違います。 ミキサーのフェーダーは同じ設定で大体マスター共に8程度です。 聞こえない部屋の場合は10にしますがそれでも小さいです。 ちなみに音楽ジャンルは普通のロックです。(ブランキージェットシティみたいな感じの) ハードロックやハードコア等ではありません。 自分一人の錯覚ではありません。 スタジオ内の人間すべてが同じ事を感じています。 フィールドレコーダーなんかで録音した場合でもハッキリとわかります。 不思議でしょうがないです。 どなたかよいお答えをお願い致します。